fc2ブログ

2018年度分の歴史&文化関連展覧会・文化財公開など情報メモTOP

作成中、2018年度分個人用のホワイトボードのようなもの。おもに歴史系展示公開の抜粋。

冠アート系美術展やメディア主導の大型展覧会の情報とか以外のモノは結構探しにくいので、自己用に勝手に作ったメモ帳。
近世以前の話に偏ってるけどもしかしたら見る人によってはお役に立つのではないかと思い晒しております。

規模とかわりと無視。たまに関係ないジャンルが混じったり。個人用につきご容赦下さい。

不定期に更新。ソースは各館様のHP、チラシ、新聞やウェブの報道・広告などなど。
いじった時はついったで呟いたりするが追加微量のときは無言だったり。


近畿①(京都・滋賀)  ★近畿②(奈良・和歌山)   ★近畿③ (大阪・兵庫)  ★北陸(福井、石川、富山)  

山陽山陰

東京都  ★南関東(神奈川・千葉)  ★北関東(茨城・栃木・群馬・埼玉)  ★甲信越(山梨、長野、新潟)  

東海(三重・岐阜・愛知・静岡) 




その他地域工事中

★東北①(福島・宮城・山形) ★東北② (岩手・秋田・青森)&北海道

★四国  ★九州・沖縄
 

昨年度(2017年度)の分保管分はこちら
 
    
スポンサーサイト



2018年度甲信越の歴史&文化関連展覧会・文化財公開メモ

山梨・長野・新潟2018年度。富山石川は北陸に。岐阜は東海に。

歴史・美術工芸など人文系(おもに近世以前)とかそのへん。個人用のため関係ないジャンルが混じってたり規模無視だったり。
書き間違いとか予定変更などある可能性。
現代アート専門の館は基本書いてませんです。

マークは年間予定発表済みの施設。




★山梨県

大月市郷土資料館 市内の文化財

ミュージアム都留:都留市博物館

ふじさんミュージアム:富士吉田市歴史民俗博物館 富士信仰資料、御師旧外川家住宅  
重要文化財指定記念 北口本宮冨士浅間神社の至宝 平成30年2月23日~5月28日

フジヤマミュージアム:富士急。近世~現代日本画中心富士づくし
収蔵作品展 平成30年3月3日(土)~6月3日(日) 浮世絵~現代

恵林寺
信玄公宝物館:恵林寺境内。武田氏以外も。宝物化案のサイトは長期更新されてない様子、FBも恵林寺とほぼ同一化

甲斐善光寺宝物館 

根津記念館:根津嘉一郎旧邸宅。山梨市。イベントなど
企画展 明治150年記念 西郷隆盛と明治の書画展 3月9日(金)~5月6日(日)

釈迦堂遺跡博物館:笛吹、釈迦堂PA隣接

山梨県立博物館:県内文化財データベースリンク 
芳年-激動の時代を生きた鬼才浮世絵師 -  平成30年3月17日(土)~5月14日(月)
■シンボル展、テーマ展示
富士山、信玄、春らんまん  平成30年2月21日~4月16日
レキシ・トラベル to かいじあむ 平成30年4月18日~6月18日
シンボル展 山梨の明治―新しい時代の幕開け― 平成30年5月26日(土)~平成30年6月25日(月)

福光園寺 ・笛吹市 拝観は週末

山梨県立美術館
山梨県立美術館開館40周年記念 シャルル=フランソワ・ドービニー―バルビゾン派から印象派への架け橋― (仮称) 10月20日(土)~12月9日(日)
■コレクション展
開館40周年記念 リレー企画「県美図鑑」 Vol.1 日本画 平成30年3月13日(火)~6月10日(日)

山梨県埋蔵文化財センター・考古博物館隣接、展示もこちらで。
山梨県立考古博物館
風土記の丘望見展「甲斐風土記の丘整備の歩み~皆様とともに30年~」(風土記の丘研修センターにて開催) 平成30年3月3日(土)~4月8日(日)
山梨の遺跡発掘展2018(山梨県埋蔵文化財センター主催展示会) 平成30年3月10日(土)~4月8日(日)
ゴールデンウィークミニ展示「繁栄を迎えた酒呑場遺跡~井戸尻期の文化~」平成30年4月21日(土)~5月6日(日)
開館35周年記念特別展「古代アンデス文明展」平成30年5月19日(土曜日)~7月16日(月曜日・祝日)
夏季企画展「甲斐の古代寺院」平成30年7月28日(土)~9月2日(日)
秋季企画展「水煙文土器の世界」平成30年10月6日(土)~11月25日(日)
冬季企画展「山梨市の出土品Ⅰ」平成30年12月15日(土)~平成31年1月27日(日)
新年干支展─亥(イノシシ)─平成31年1月2日(水)~1月27日(日)
第16回「わたしたちの研究室」研究成果展示会 平成31年2月9日(土)~3月3日(日)
富士山ミニ展示 平成31年2月10日(日)~2月28日(木)
風土記の丘望見展(風土記の丘研修センターにて開催)  平成31年3月2日(土)~4月7日(日)
山梨の遺跡発掘展2019(山梨県埋蔵文化財センター主催展示会)  平成31年3月9日(土)~4月7日(日)

武田神社宝物殿 躑躅ヶ崎館跡

印傳博物館
甲州印傳。鹿革工芸品・漆工芸品関連、「印傳のさまざま」 年4回テーマ設定展示替えHP参照
菖蒲―鹿革に表す武の心― 平成30年3月10日(土)~6月17日(日)


韮崎市民俗資料館・ブログ  

韮崎大村美術館 近現代日本画など  大村智氏。


北杜市郷土資料館、北杜市考古資料館(旧谷戸城ふるさと歴史館)→ブログ北杜市文化財・芸術
考古資料館「北杜のさくら」パネル展&北杜市の遺跡調査速報展 平成30年3月17日(土)~5月6日(日


アフリカンアートミュージアム:12月~3月冬期休館
民族の装い 2018年4月1日(日) ~6月4日(月)

平山郁夫シルクロード美術館: 平山作品の他文化財展示有
春季企画展「平山郁夫 奥の細道 東北を描く」2018年3月10日(土)~2018年9月11日(火)

身延山宝物館:久遠寺内。木曜休館注意。常設にて所蔵品展示替え。
身延山大学附属図書館・身延山宝物館合同企画展 女人の法華信仰 2018年2月9日(金)~2018年9月4日(水)

南アルプス市立美術館:名取春仙の役者絵版画、近代版画・日本画  ※平成30年2月1日から平成30年12月31日までリニューアル休館 

南アルプス市ふるさと文化伝承館:鋳物師屋遺跡出土品


ミュージアム甲斐ネットワーク:甲斐の国博物館ネットワーク
地区別参加館リストの他、イベント情報、ブログ記事など稼動中。





★長野県

☆千曲川~秩父方面(県西)だいたい北→南

飯山市美術館:長谷川青澄中心


中野市立博物館:通史、柳澤遺跡出土品  火曜休館


豪商の館田中本家博物館:須坂市 常設通年 
特別企画「こどもと祝う 田中本家の節句人形と祝着」2018年2月9日~2018年4月2日
所蔵品による小企画展① 「羽子板で観る歌舞伎」② 「天皇陛下にまつわる品々」平成30年4月6日(金)~平成30 年7月9日(月)
所蔵品による小企画展「魅惑のもろこし 田中本家の中国美術」平成30年7月13日(金)~平成30 年9月9日(日)
特別企画「秋のひな 豪商田中本家のひな祭り」平成30年9月14日(金)~平成30 年12月16日(日)


須坂市立博物館:臥竜公園(須田城跡・臥竜山古墳)、市内文化財検索  ※休館、再開未定


長野市文化財データベース

長野県埋蔵文化財センター 活動報告・行事案内

長野市立博物館:善光寺関係とか  
春の企画展示①川中島の戦いと善光寺②太陽系探検ツアー ~探査機の見た美しい宇宙~ 平成30年4月21日(土)~平成30年6月24日(日)

真田宝物館:長野市 松代地区の文化財施設リンク  
企画展「はん―真田家の花押と印章―」2018年3月28日(水)~2018年6月24日(日)
重要文化財「青江の大太刀」特別展示 2018年4月11日(水)~2018年5月14日(月)

善光寺史料館 江戸期仏像、絵馬など

長野県信濃美術館 東山魁夷館:東山館は定期展示替え  ※東山館は2019年度、信濃美術館は20121年度まで休館

水野美術館:きのこのホクト。近代日本画。
水野コレクション「花と旅する」2018年3月3日(土)~4月8日(日)
特別企画展 水野美術館 開館15周年記念「上村松園展」/同時開催 水野コレクション 水野美術館 名品選 2018年4月14日(土)~ 5月27日(日)
水野コレクション「絵をよむ・物語をみる -日本画家たちの描く物語-」2018年6月5日(火)~7月29日(日)
別企画展「安野光雅のせかい 「ふしぎなえ」から「旅の絵本」」/水野コレクション 自然と暮らし 2018年8月4日(土)~9月24日(月・振休) 
水野コレクション「四季を彩る ― 大観、玉堂、日本画の巨匠たちとめぐる季節」2018年10月2日(火)~12月2日(日)
水野コレクション「ひかりを求めて ― 春草、観山から加山又造、平山郁夫まで」2019年1月2日(水)~2月17日(日)

長野県立歴史館:千曲  
巡回展「長野県の遺跡発掘2018」平成30年3月17日(土)〜平成30年6月3日(日) ※県内巡回あり

千曲市森将軍塚古墳館


上田市立博物館:上田藩関係 水曜休
企画展「三の丸遺跡大手堀発掘調査概報展」平成30年4月4日(水)~5月31日(木)

上田市真田氏歴史館  (真田氏館跡)

上田市立信濃国分寺資料館


小諸市懐古園(小諸城) 市立郷土博物館休館中、市内団体見学のみ。徴古館


佐久市立近代美術館:中国陶磁器(吉沢コレクション)、油井一二(美術年鑑社)収集品(日本画中心)
収蔵品展 うたい おどる 線とココロ―ふれてみよう・書の世界―/平成28年度収蔵 新収蔵品展 3月9日~5月6日
収蔵品展 創造美術から創画会へ―革新の70年をたどる― 5月12日~7月1日
特別企画展 ―薬師寺と平山郁夫の縁― 玄奘三蔵と仏教伝来 7月14日~8月26日
収蔵品展 版画交響楽 ~魅惑の小宇宙~/平成29年度収蔵 新収蔵品展 9月15日~11月11日
特別企画展 北欧の小さな宝石箱・エストニア~エストニアの古伝を紡ぐ カルヨ・ポルの作品を中心に~/収蔵品展 描かれたヨーロッパ 3月9日~4月14日

浅間縄文ミュージアム
企画展 土の中からでてきたよ 2018年4月28日(土)~8月31日(金) 
巡回展「長野県の遺跡発掘2018」9月29日~11月25日


☆天竜川流域・県央&木曽川流域・県東 おおむね北→南

安曇野アートライン:周辺美術館などのイベント情報・ブログなど。近現代美術度高め。

碌山美術館:安曇野市
開館60周年記念企画展 彫刻家 荻原守衛-石膏原型に彫刻の生命を観る- 4月21日(土)~5月27日(日)
 
安曇野市豊科近代美術館


松本のたから 松本市文化財ホームページ
松本まるごと博物館:松本の文化施設
市内博物館施設の基礎情報は市のHP、催しの情報はこっち

松本市時計博物館

松本市立博物館
  
松本市立考古博物館:
春季企画展「わが地区の逸品 芳川地区の遺跡」4月28日(土)~6月24日(日)

松本市はかり資料館:

松本民芸館:
松本市市制施行110周年記念企画展「松本民芸館名品展」平成30年2月27日(火)~平成30年7月22日(日)

松本市美術館: 池上百竹亭コレクション(民藝)随時展示替え

日本浮世絵博物館
浮世絵にみる花鳥風月 2018年4月1日(日)~6月24日(日)
「信州・まつもと大歌舞伎」関連展示『与話情浮名横櫛』(『切られの与三』)2018年4月1日(日)~6月24日(日)


平出博物館:塩尻市
巡回展「長野県の遺跡発掘2018」8月11日~9月17日

塩尻市の歴史系施設・平出遺跡公園ガイダンス棟、本洗馬歴史の里資料館、木曽漆器館、楢川歴史民俗資料館、贄川関所・木曽考古館(2014年3月閉館)

本洗馬歴史の里資料館:
企画展「郷原古統~信州が生んだ日本画の巨匠~」 2月2日(金)~4月8日(日)

サンリツ服部美術館:諏訪市
麗しき日本のやきもの 伊万里・古九谷・鍋島・京焼 2018年4月13日(金)~7月8日(日)

諏訪市博物館
小丸山古墳出土品 平成29年度修復完了公開展(仮) 2018/05/26~2018/06/24
高島藩の甲冑(仮) 2018/06/30~2018/08/26

諏訪高島城:復興天守、内部は資料館+市民ギャラリー。諏訪市

岡谷美術考古館:2F考古展示室。顔面把手付深鉢形土器とか
収蔵作品展Ⅳ 絵を診る―素材と技法― 2018年3月8日~4月22日
開館5周年 収蔵作品展Ⅰ 墨の世界 東洋の美 4月26日(木)~6月24日(日) 

岡谷蚕糸博物館
収蔵展 『鍋、語る。~繭を煮る、糸を取る~』平成30年1月25日(木)~平成30年4月15日(日) 近代の製糸
企画展 「自然の色を纏う ~吉岡幸雄の世界 源氏物語の彩~」平成30年4月19日(木)~5月27日(日) 復元

井戸尻考古館


八ヶ岳総合博物館:茅野市
特別展 開山 小尾権三郎 2018年4月28日(土)~7月1日(日) 甲斐駒ヶ岳開山19C初頭の延命行者 
企画展 茅野市60年、総合博物館30年 2018年9月15日(土)~11月25日(日)

八ヶ岳美術館・原村歴史民俗資料館


神長官守矢史料館:諏訪神社上社神長官守矢家文書。茅野市
企画展「守矢文書にみる諏訪氏と守矢氏」平成30年(2018年)4月28日(土)~7月1日(日)


京都造形芸術大学康耀堂美術館:近現代日本画・油画・水彩画・版画  季節毎に所蔵品展

尖石縄文考古館:縄文のビーナス&仮面の女神。茅野市
ロビー展「尖石縄文集落を解き明かす 平成29年度尖石遺跡範囲確認調査速報展」平成30年(2018年)3月3日(土)~5月13日(日)

木曽路美術館:日本の陶磁・近代美術・浮世絵随時入替   木曽郡上松、寝覚の床

伊那市の歴史系施設など ・伊那市創造館(神子柴遺跡出土品、顔面付釣手形土器)、考古資料館、高遠町歴史博物館(高遠城)、信州高遠美術館(近代日本画・工芸、常設通年)

伊那市創造館:  常設に長野県神子柴遺跡出土品、 顔面付釣手型土器
企画展 大昆蟲食博/同時開催 中條コレクション 信州のさまざまな蝶 平成29年12月2日(土)~平成30年5月7日(月) 伊那と東南アジアの昆虫食文化 
神子柴遺跡60周年記念特別展 神子柴遺跡と伊那市の旧石器時代・神子柴遺跡石器、レプリカができるまで 2018年5月2日(水)~6月25日(月)

信州高遠美術館 池上秀畝、中村不折など地元出身者ほか近現代国内作家 所蔵品展入替随時

高遠町歴史博物館:
特別展「維新の激動と伊那・高遠の人々」平成30年3月8日(木)~6月17日(日)

長野県伊那文化会館:
巡回展「長野県の遺跡発掘2018」7月13日~8月2日

仲仙寺

飯田市美術博物館:菱田春草、東洋陶磁、近世近代工芸 コレクション展示にて公開HP参照  
特別陳列 没後140年 原蓬山 伊那谷の漂泊画人 8月25日~9月24日
特別陳列 開山1300年記念 風越山 白山信仰の聖地 9月29日~11月4日
 
飯田市上郷考古博物館





★新潟県

新潟市新津美術館:   常設コレクション展はHP参照
足立美術館所蔵 横山大観と近代日本画名品展 平成30年4月7日(土)~5月20日(日)
連載30周年 ぼのぼの原画展 平成30年6月2日(土)~8月19日(日)
北欧の陶芸家 リサ・ラーソン展 暮らしを愛するすべての人へ 平成30年9月1日(土)~11月11日(日)
エドワード・ゴーリーの優雅な秘密 平成31年1月19日(土)~3月10日(日)

史跡古津八幡山 弥生の丘展示館:新津美術館隣
企画展1「古代の祭祀」平成30年4月24日(火)~平成30年7月29日(日)

新潟市文化財センター
企画展1「砂丘と遺跡2-亀田砂丘-」平成30年4月10日(火)~平成30年7月16日(月・祝)

新潟市歴史博物館:みなとぴあ  通 
キラリ★新潟<美>の刀剣 展 2018年4月14日(土)~6月3日(日)
みなとぴあ歴史発見プロジェクト企画展  「にいがた 船と港の150年」展 2018年7月14日(土)~8月19日(日)
新潟開港150年・新潟市歴史博物館西安博物院
友好提携10周年特別展「西安・新潟 玉と鏡の世界」展 2018年9月15日(土)~10月28日(日)
第15回むかしのくらし展 「容れ物」2018年11月10日(土)~2019年1月27日(日)
歴史発見プロジェクト特別展示「旧新潟税関庁舎と史跡」展 2019年1月12日(土)~3月17日(日)
収蔵品展・新収蔵品展 2019年2月9日(土)~3月17日(日)

新潟県埋蔵文化財センター
春季企画展「火焔型土器-縄文の息吹-」前期 平成30年4月13日(金)~5月27日(日)、後期 平成30年5月29日(火)~6月24日(日)

新潟県立文書館: 県立図書館内 小企画展示・HP参照
第1回企画展「新潟県のあゆみー文書館の仕事ー」4月3日(火)~5月13日(日)


新潟県立万代島美術館: 
古代アンデス文明展   2018年3月21日(水) ~ 2018年5月6日(日)
ターニングポイント!ー人生、それぞれの”時”  2018年5月19日(土) ~ 2018年6月24日(日)
ジブリの動画家 近藤勝也展 2018年7月7日(土) ~ 2018年9月24日(月)
レオ・レオーニ展 2018年10月6日(土) ~ 2018年12月16日(日)
ニューヨークが生んだ伝説 写真家 ソール・ライター展 2019年3月9日(土) ~ 2019年5月12日(日)
 
知足美術館: キタック。平松礼二、横山操、土田麦僊など。広重「保永堂版東海道五拾三次」。
収蔵品による土田麦僊 水彩と素描を中心に 2018年2月2日(金)~4月13日(金)


雪梁舎美術館
設立25周年記念 棟方志功大作展 2018年3月31日(土)~5月31日(木)
設立25周年記念 村山半牧と良寛展 9月15日~10月8日
設立25周年記念 人間国宝 伊藤赤水展 10月14日~11月18日

敦井美術館:近現代絵画陶芸中心
重要文化財「彩磁禽果文花瓶」特別展示 陶聖板谷波山展 7月9日~9月22日
大観と春草展 10月9日~12月15日
近世の南画と京焼を楽しむ 近世の絵画・工芸展 1月7日~3月16日

北方文化博物館


燕市の文化施設:分水良寛史料館、長善館史料館、産業史料館、信濃川大河津資料館→燕市
■分水良寛史料館   
春の特別展「良寛墨宝展」平成30年5月2日(水)~5月27日(日) 
夏休み企画展「良寛に学ぼう展」平成30年7月24日(火)~8月26日(日)
秋の特別展「良寛墨宝展」平成30年10月16日(火)~11月11日(日) 
新春企画展  平成31年2月13日(水)~3月10日(日) 
■産業史料館 丸山コレクション(江戸~明治工芸)
■長善館史料館

弥彦神社宝物殿


みつけ伝承館: 見附市
特別展「国指定史跡 耳取遺跡展 ~縄文晩期の耳取ムラ~」平成29年11月29日(水)~ 平成30年5月6日(日)

新潟県立歴史博物館
春季企画展「粋な古伊万里ー江戸好みのうつわデザインー」2018年4月14日(土)~5月27日(日)
戊辰戦争150年 7月14日(土)~8月26日(日)
長岡開府400年・NST開局50周年記念「徳川の栄華 -德川家・日光東照宮・牧野家ゆかりの名品-」9月15日(土)~11月4日(日)
にいがた MALUI連携事業 村の肖像 山と川から見た“にいがた” 1月19日(土)~3月21日(木・祝)

新潟県立近代美術館: コレクション展にて日本画など随時HP参照  
ディズニー・アート展 いのちを吹き込む魔法 2018年2月17日(土) ~  2018年5月13日(日)

長岡市馬高縄文館:馬高・三十稲場遺跡
企画展『縄文土器入門~縄文土器の特色をさぐる 』 平成30年4月7日(土)~7月1日(日)

長岡市栃尾美術館  


農と縄文の体験実習館なじょもん:津南町  文化財データベース
春季企画展「縄文遺物と現代美術 考古学から生まれるアート」4月21日~6月24日

十日町市博物館
縄文土器いろいろ 十日町市の土器総覧 7月28日~8月26日
機織りのムラ 馬場上遺跡 9月29日~11月4日
■ロビー展示など
十日町のきもの歴史展 平成30年5月3日(木・祝)、5月8日(火)~27日(日)
HAKKAKE展示 茂十郎の透綾 前期 平成30年3月28日(水)~平成30年5月2日(水)、後期 平成30年5月4日(金)~平成30年5月28日(月) ※十日町市市民交流センターにて開催

柏崎市立博物館:十王堂木喰仏像、米山信仰

木村茶道美術館:松雲山荘庭園   茶席展示2ヶ月ごと、各室随時入替え。HP参照

同一庵藍民芸館 民藝・藍染、アジア民俗

津南町歴史民俗資料館:火炎土器

池田記念美術館:日本美術展示室  

上越市立総合博物館:榊原家史料など  リニューアル工事休館中、平成30年夏再開予定

小林古径記念美術館:上越市  2016年11月より工事休館、2020年再開予定

上越市埋蔵文化財センター:春日城 春日山城史跡広場・春日山城跡ものがたり館
企画展「籠峰縄文人のくらし」平成30年1月4日(木)~平成30年6月18日(月) 

上越市片貝縄文資料館

上越市釜蓋遺跡公園・ガイダンス展示室


春日山神社記念館:HPなし 12月~3月休館

上越市牧歴史民俗資料館(宮口古墳)土日祝のみ開館(平日は要事前連絡) 出土品展示、県文神像など寄託

浄興寺宝物館

林泉寺宝物館


糸魚川市立の施設→糸魚川市 長者ケ原考古館・長者ケ原遺跡公園、 能生歴史民俗資料館など
■糸魚川歴史民俗資料館(相馬御風記念館) 市所蔵の美術品、良寛関係など

 

2018年度東海の歴史&文化関連展覧会・文化財公開など情報メモ

名古屋中心エリアの2018年度日本史・アジア史(おもに近世以前対象)展覧会・文化財公開、随時塚予定。静岡から岐阜、三重は近畿かもしらんが名古屋からの方が多分便利なのでこっちに。滋賀は近畿の方に。
個人用メモなので書き間違いあるかもですご了承ください。



★三重県

名張市郷土資料館:
企画展『唐招提寺と竹送り』平成30年4月1日(日)~平成30年5月27日(日)


伊賀上野城:復興天守、資料展示・市民スペース
企画展  上野城3つの天守閣(筒井定次・藤堂高虎・川崎克)展 4月1日(日)〜12月28日(金)
企画展 屏風展 6月1日(金)〜6月27日(水)


芭蕉翁記念館:  

柘植歴史民俗資料館:
企画展「伊賀市の文化財2018」:平成30年4月18日(水)~7月8日(日)

鈴鹿市考古博物館:    鈴鹿市文化財ガイド
速報展「発掘された鈴鹿2017」平成30 年3月10日(土)~ 6月17日(日)
開館20 周年記念特別展「三重のはにわ大集合!」三重県埋蔵文化財センター共催事業 平成30年7 月14 日(土)~ 9月30日(日)
企画展①「中世陶器の魅力-椎山の中世陶器part3 -」平成30年10月27日(土)~ 12月2日(日)
企画展②「伊勢国分寺のすべて」平成31年1月26日(土)~3月3日(日)
速報展「発掘された鈴鹿2018」平成31年3月9日(土)~6月16日(日)

桑名市博物館:   
沼波弄山生誕300年記念 古萬古とそれを継ぐ者 併催:絵画展 ―水無月余情― 6月1日(金)~7月8日(日)  
戊辰戦争150年記念 戊辰戦争と桑名藩 7月18日(水)~8月26日(日)
諸戸徳成邸コレクション受贈記念 山林王の蔵の中 9月1日(土)~9月24日(月・休)
村正Ⅱ 10月6日(土) ~11月25日(日)
うたう春、ものかたる秋 ―定信とめぐる文学― 1月12日(土)~2月10日(日)
進みゆく日本画 ―近代を映すあまたの美― 3月2日(土) ~4月7日(日)

四日市市立博物館:  
開館25周年記念特別展 浮世絵十人絵師展 4月21 日(土)~ 6 月3日(日)
開館25周年記念企画展 ばんこやき再発見!ー受け継がれた萬古不易の心ー弄山生誕300年萬古焼所蔵館連携事業 7月21日(土)~9月2日(日)
開館25周年記念特別展 2018イタリア・ボローニャ国際絵本原画展 9月29日(土)~10月28 日(日)
オーロラとアラスカ原野〜自然とテクノロジーの協演〜 11月3日(土・祝)~12月9日(日)
開館25周年記念企画展 昭和のくらし 昭和のまちかど 1月2日(水)~ 2 月27 日(水)
■常設特別展示など
館蔵品展Ⅰ新収蔵品展 5月12日(土)~6月3日(日)
館蔵品展Ⅱ 植物と薬 9月11日(火)~10月21日(日)
館蔵品展Ⅲ 文字の世界 10月27日(土)~12月9日(日)
館蔵品展 Ⅳ お正月〜亥〜 12月18日(火)~1月27日(日)
館蔵品展 Ⅴ 四日市の店 2月2日(土)~3月10日(日)

澄懐堂美術館
春季特別展 4月1日~6月30日

パラミタミュージアム:   
ヴラマンク展-絵画と言葉で紡ぐ人生- 2018年4月20日(金)~6月3日(日)
弄山生誕300年 萬古焼所蔵館連携事業 萬古の名陶 2018年6月7日(木)~7月29日(日)
英国自動人形展 オートマタ・アナログの美 8月3日(金)~9月30日(日)
笠間日動美術館・三重県立美術館コレクション 近代西洋絵画名作展 印象派とエコール・ド・パリ 10月5日(金)~12月2日(日)
浮世絵モダーン 深水の美人! 巴水の風景! そして・・・ 12月6日(木)~2019年1月14日(月・祝)
ルーヴル美術館の銅版画展 カルコグラフィーコレクション 2019年1月18日(金)~2月19日(火)
エロール・ル・カイン絵本原画展 エロール・ル・カイン絵本原画展 2019年2月23日(土)~3月31日(日)

亀山市歴史博物館:テーマ展示のほか常設展示替え、内容などはHP参照
企画展「学生がひもといた亀山―亀山高校郷土史クラブ―」平成30年4月21日(土)~平成30年6月10日(日)
亀博自由研究のひろば「亀山の一番みーつけた」7月14日~9月2日
企画展 明治150年「幕末明治 そのときの亀山」10月6日~12月9日

石水博物館:旧石水会館。川喜田半泥子。常設室所蔵品展ほぼ通年  
企画展 梅・桃・桜  2/9(金)~4/15(日)
生誕140年記念企画展Ⅰ川喜田半泥子と茶の湯のやきもの 4月20日(金)〜7月8日(日)
新収蔵・修理完成記念展 重要文化財「佐藤系図」とその周辺 7月14日(土)〜9月16日(日)
生誕140年記念特別展 川喜田半泥子と乾比根会(からひねかい)–豊蔵・休和・陶陽 陶友たちとの桃山復興– 9月21日(金)〜12月2日(日)
生誕140年記念企画展Ⅱ 若き日の川喜田半泥子–陶芸を始めるまで– 12月7日(金)〜2019年2月3日(日)
企画展 描かれた物語–古典・伝説・逸話・故事– 2月8日(金)〜4月7日(日)


観音寺(津観音・恵日山観音寺):津観音資料館にてテーマ展覧会随時
特別展「津観音大宝院の密教美術―指定文化財を中心に―」平成30年3月17日(土)~5月6日(日)

高田派本山専修寺宝物館 要申込

三重県総合博物館: 公文書館機能一体化
企画展 知ってる貝!見てみる貝!貝のヒミツ 平成30年4月14日(土)~6月17日(日)
企画展 おもちゃ大好き!~郷土玩具とおもちゃの歴史~ 平成30年7月7日(土)~9月2日(日)
企画展 幕末維新を生きた旅の巨人 松浦武四郎 平成30年9月15日(土)~11月11日(日)
企画展 くらしの道具~いま・むかし~ 特集“三重の伝統産業” 平成30年12月15日(土)~平成31年2月17日(日)
■特集展示など
明治初期の三重のできごと~明治維新150年企画~ 5 月15 日(火)~ 6 月24 日(日)
三重の縄文時代 10 月23 日(火)~ 12 月16 日(日)
2019年新春企画 三重のイノシシたち 12 月18 日(火)~ 2019 年1 月27 日(日)


三重県立美術館:蕭白とか時々出る。  常設室にて館蔵の日本美術展示。随時入替え、HPに展示中作品リストあり。
サヴィニャック パリにかけたポスターの魔法 2018年6月30日(土)~9月2日(日)
日本画*大研究 2018年9月11日(火)~10月14日(日)
川端康成と横光利一展 2018年10月27日(土)~12月16日(日)

松阪市立歴史民俗資料館: 松阪城内
特別企画  紙問屋「小津清左衛門家」展 ~江戸店創業365年~ 平成30年3月13日(火)~平成30年6月17日(日)

松浦武四郎記念館
武四郎を生んだ松浦家  平成30年2月14日(水)~ 平成30年4月22日(日) 

松阪市文化財センターはにわ館  宝塚古墳出土品 
学習支援展示 『大昔のくらし~きみも のぞいてみよう!~(縄文・弥生・古墳時代)』平成30年4月14日(土)~6月3日(日)

松阪市嬉野考古館

本居宣長記念館
『古事記伝』完成220年記念 古事記伝の世界 ―220年目の真実― 2018年3月6日(火)~ 6月3日(日)

三重県埋蔵文化財センター (斎宮歴史博物館内)
斎宮歴史博物館: 
春季企画展 「王朝人が愛でた動物たち~あなたはイヌ派?ネコ派?それとも?~」平成30年4月21日(土曜)から6月3日(日曜)
発掘速報コーナーミニ展示「斎宮跡と瓦(かわら)」平成30年4月24日(火) から 9月30日(日)
エントランス無料企画展示「逸品」 第6回「これ何の足?斎宮で見つかった『謎の足』」平成30年3月27日(火曜)から5月6日(日曜) 夏季企画展 斎宮のまわりにも魅力がいっぱい 斎宮で自由研究② 7月14日~9月2日
特別展 イクメン!?平安貴族の子育てパパ宣言!! 10月6日~11月11日
松阪・紀勢界隈まちかど博物館企画展 1月26日~2月11日
平成30年度館蔵品展 2月23日~3月24日   

せんぐう館:常設の他企画展示 ※台風の被害により休館中 

神宮徴古館・農業館:
本館特集展示「神宮の神宝 継承される文化と美―日常具・文具・楽器―」平成29年10月14日(土)~ 平成30年7月24日(火)
別館特集展示 神宮美術館の名品 平成30年4月6日(金)~ 平成31年1月28日(月)
別館特集展示 【神宮美術館の源流】2月1日(金)~4月2日(火)
■美術館 ※平成31年2月28日まで工事休館


皇學館大学佐川記念神道博物館 ※日祝休館

金剛證寺宝物館  要申込(団体のみ)


三重県立熊野古道センター
企画展「大漁旗展~『万助屋』これぞ伝統の職人技!」 平成30年4月28日(土)~7月1日(日)
ロビー展「桶・樽の道具展」 平成30年5月12日(土)~5月27日(日)


三重県博物館協会  加盟館リスト 

三重の文化 三重の歴史・文化デジタルアーカイブ、県内の文化教育関係の催しなど




★岐阜県

岐阜県の文化財

関ケ原町歴史民俗資料館:常設、たまにイベント。付近に不破関資料館

大垣市の施設→ 大垣市文化事業団 大垣城、歴史民俗資料館など 
■歴史民俗資料館(火休) 美濃国分寺跡などの考古資料・民俗資料常設の他企画展
写真展「西美濃三十三霊場巡り」5月12日(土)~5月27日(日)
企画展「発掘50年~写真でふりかえる美濃国分寺跡発掘調査~」10月6日(土)~11月18日(日)
企画展「(仮)和凧の世界」12月8日(土)~1月20日(日)
■大垣城 資料館+展望室
■スイトピアアートギャラリー
大垣市コレクション展 言わぬが花 2018年4月28日(土)〜6月24日(日) 
■郷土館  火曜休
所蔵品展「 郷土の画人展 」3月29日(木)~5月20日(日)
蔵品展「 刀剣装具“美濃彫”展 」5月26日(土)~7月1日(日)
所蔵品展「 関ヶ原合戦と大垣展 」7月7日(土)~9月30日(日)
朝鮮通信使ユネスコ記憶遺産登録記念企画展 「大垣と朝鮮通信使」10月7日(日)~11月18日(日)
所蔵品展「 氏庸と大垣藩ゆかりの書画展 」11月23日(金)~平成31年1月27日(日)
所蔵品展「 錦絵と引札展 」2月2日(土)~3月17日(日)

笠松町歴史未来館
企画展「片桐二郎が遺したガラス板写真~昭和初期の笠松~」平成30年4月3日(火)~5月20日(日)

華厳寺 西国三十三所草創1300年事業 大日如来像特別拝観 2018年11月1日~15日

横蔵寺 宝物殿・12月~3月冬期休館、雨天休館注意 

揖斐川歴史民俗資料館

関市円空館(弥勒寺遺跡群出土資料も展示)、洞戸円空記念館。常設

岐阜県立博物館:常設ミニ企画随時、HPに情報。
移動展「恐竜の世界-小田隆が描く古生物の姿」2018年4月11日(水)~6月10日(日)
特別企画展「兼定 刀都・関の名工」4月27日(金)~6月24日(日)
明治150年展「岐阜県誕生―清流の国ぎふの源流を訪ねて―」/「明治に発想! 天然記念物の祖 三好 学」6月9日(土)~7月16日(月)
特別展「理科室からふるさとの自然を見つめて~知れば知るほど面白い標本の世界~」7月6日(金)~9月2日(日)
特別展「信長・秀吉・家康と美濃池田家─大御乳・池田恒興・輝政の戦い─」9月14日(金)~11月11日(日)
博物館・図書館連携企画展「歌川国芳 木曽街道六十九次」11月2日(金)~12月27日(木)
企画展「化石が語る繁栄と絶滅~瑞浪層群の哺乳類化石~」11月23日(金)~2019年1月27日(日)
博物館・図書館連携企画展「芝居大国!岐阜」1月12日(土)~3月10日(日)
■マイミュージアムギャラリー   県内団体・個人コレクション出品
「現代の刀装職方と金工美濃彫展 ~匠の技と雅な刀装具~」4月7日(土)~5月27日(日)
《明治150年・福澤桃介生誕150年記念》「諭吉から桃介へ ~日本近代化の軌跡~」6月9日(土)~7月16日(月)
「ギネス認定きものコレクション ~岐阜ゆかりのきものたち~」10月6日(土)~11月25日(日)
「ようこそ「新生代」の化石の世界へ」12月8日(土)~2019年1月27日(日)
「井戸家のお雛様 ~圧巻! 古今東西雛揃え!~」2月16日(土)~3月24日(日)

岐阜市歴史博物館:岐阜市内の文化財リストにリンクあり。   
企画展 タイムスリップ! 大むかしのくらし 2018年3月27日(火)~5月20日(日)
歴博セレクション 三輪山真長寺所蔵仏画展 仏画修復作業を通して 6月2日~25日
織田信長公岐阜入城・岐阜命名450年記念特別展 Gifu信長展 もてなし人信長!?知られざる素顔 7月14日~8月20日
特別展 レオナルド×ミケランジェロ展 10月5日~11月23日
企画展 ちょっと昔の道具たち 12月13日~2019年3月4日
企画展 タイムスリップ! 大むかしのくらし 3月27日~未定
■特集展示              
「写真と資料で見る昭和のくらし」2018年4月13日(金)~5月20日(日)

加藤栄三・東一記念美術館

岐阜県美術館: ルドン。 常設にて日本画・陶芸など随時展示あり。   通 
曝凉展 2018年4月10日(火)~5月20日(日)
明治150年展 2018年5月18日(金)~7月8日(日)
岐阜県美術館 所蔵名品展 7月10(火)~8月26日(日)

長良川うかいミュージアム:岐阜市長良川鵜飼伝承館
特別展示 長良川に魅せられて-画家たちの視点- 2018年4月11日(水)~7月9日(月)

原三溪記念室(歴史博物館分室):旧岐阜市柳津町歴史民俗資料館。「もえぎの里」内。本人関連資料中心


多治見市美濃焼ミュージアム(旧岐阜県陶磁資料館):  
企画展「永久の世界 -古代中国の明器-」平成30年1月19日(金)~平成30年5月13日(日)
小企画展「摺絵-美濃の型紙絵付-」平成30年4月20日(金)~平成30年8月10日(金)
企画展「向付-おもてなしのうつわ-」 平成30年5月18日(金)~8月26日(日)
小企画展「代用品と統制品 -戦時中の記憶をたどる-」平成30年8月15日(水)~10月28日(日)
企画展「美濃陶芸の明日展2018」平成30年8月31日(金)~1月14日(祝・月)
小企画展「江戸時代の食卓(仮)」 平成30年1月19日(土)~5月12日(日)
企画展「美濃の茶入(仮)」 平成30年1月19日(土)~4月21日(日)

岐阜県現代陶芸美術館: 現代陶芸以外の展示もあり
デンマーク・デザイン 4月21日~6月17日
驚異の超絶技巧!明治工芸から現代アートへ 6月30日~8月26日

多治見市文化財保護センター:市役所ロビー、企画展随時。・市内指定文化財リスト
企画展 陶器将軍 加藤助三郎 平成30年2月26日(月)~8月24日(金)


可児郷土歴史館

荒川豊三資料館:可児市
企画展「陶房ぐらしの楽しみ方」平成30年4月28日(土)~6月24日(日)


土岐市美濃陶磁歴史館: 
土岐市の古窯 御殿窯/重要文化財 元屋敷陶器窯跡出土品展 2月23日~5月27日
お殿様の美濃焼生産 維新前夜の私領 6月1日~9月9日

瑞浪市陶磁資料館: 
企画展 館蔵品 銅版絵付けの美 5月19日(土)~7月8日(日)
特別展 美濃 駄知のやきもの 室町、江戸、そして明治へ 7月21日(土)~9月16日(日)
特別展 人間国宝 加藤孝造展 村田コレクションのすべて 10月6日(土)~11月25日(日)
企画展 やきものの狛犬 12月8日(土)~2月11日(日)


ミュージアム中仙道:書画・陶磁・歌舞伎・甲冑/貸室。瑞浪

中山道広重美術館 : 
企画展 ゆる旅おじさん図譜 3月1日~4月1日
春季特別企画展 浮世絵諸国探訪 六十余州名所図会 4月5日~6月10日
企画展 花ふわり、月ひかり 広重描く春花秋月 6月14日~7月16日
企画展 思い出の江戸っ子アルバム 7月20日~8月26日
特別展観 木曽海道六拾九次之内 8月30日~9月30日
秋季特別企画展 広重没後160年記念 原安三郎コレクション公開 北斎と広重展 10月4日~12月2日
企画展 広重とめぐるⅠ たかが道、されど道 山海道之記実見 12月6日~1月20日、Ⅱ 江戸時代旅の手帖 1月24日~2月24日、Ⅲ 庶民だって旅をしたい! 2月28日~3月31日


中津川市苗木遠山史料館:苗木城。 苗木藩資料

中津川市中山道歴史資料館:中津川宿脇本陣森家 常設は幕末維新
企画展「杉原千畝の見た中津川」2018年4月1日(日)~2018年9月30日(日)


郡上市白山文化博物館: 白山文化の里  道の駅白鳥、長滝白山神社隣接  


☆県北(飛騨)

下呂温泉合掌村  円空館など 

光ミュージアム: 旧光記念館 常設に日本の書画、飛騨の地学資料、海外の考古・民俗
特別展「北斎と葛飾派」平成30年2月27日(火)~6月11日(月)
企画展「國領寿人の世界」平成30年2月27日(火)~5月17日(木)

飛騨高山美術館: アールヌーヴォー系、ガラス美術。企画展でたまにそれ以外
花のコレクション展 2018年3月6日(火)~7月20日(金)

飛騨高山まちの博物館:旧高山市郷土館 高山祭・金森氏・円空など
春季特別展 岐阜県博物館移動展「恐竜の世界ー小田隆が描く古生物の姿」平成30年4月11日(水)~6月10日(日)

飛騨高山獅子会館 からくりミュージアム 獅子頭、からくり人形

高山上宝ふるさと歴史館 円空、播隆関係資料

久々野歴史民俗資料館・堂之上遺跡公園  冬期休館

飛騨市美術館
いぶし銀の収蔵品展 春夏編 2018年3月10日(土)~2018年4月22日(日)

飛騨みやがわ考古民俗館・塩竈金清神社ほか市内出土品 ※現在見学は事前申込制、11月1日から翌年4月30日まで冬期休館

飛騨市江馬氏館跡公園


岐阜県博物館協会





★愛知県

城とまちミュージアム(犬山市文化史料館) 犬山城:白帝文庫・国宝犬山城 
企画展 犬山藩の誕生 平成30年4月25日(水)~5月29日(火)


一宮市博物館:妙興寺隣   ※平成30年10月2日(火)~11月30日(金)工事休館
企画展 幸せをよぶ花鳥画展 平成30年6月2日(土)~7月8日(日)
企画展 くらしの道具 平成31年1月12日(土)~3月10日(日)

愛知県清洲貝殻山貝塚資料館

秀吉清正記念館:文書資料、浮世絵など。企画展のほか常設6週間ごとに展示替え、HP参照。  通 
特集展示「秀吉の家臣たち」3月17日(土)~5月6日(日)
パネル展「武将たちの眠る場所」 5月15日(火)~7月16日(月・祝日)
特集展示「戦争と城」7月21日(土)~9月24日(月・祝)
特別陳列「秀吉清正記念館名品展」10月10日(水)~12月2日(日)
パネル展「清正と城」12月11日(火)~平成31年2月17日(日)
パネル展「秀吉と城」平成31年2月19日(火)~4月21日(日)

名古屋城天守閣:特別展など ※平成30年5月7日(月)から入場禁止(閉館) マジで木造にするのか・・
刀剣展 -尾張に伝わる刀剣― 平成30年3月3日(土)~5月6日(日)

名古屋市博物館:   
企画展 博物館イキ! 平成30年4月28日(土)~6月10日(日)
特別展 海たび 平成30年7月14日(土)~9月17日(月・祝) 考古と民俗
特別展 古代アンデス文明展 平成30年10月6日(土)~12月2日(日)
特別展 月僊 平成30年12月15日(土)~平成31年1月27日(日)
特別展 国芳・芳年 平成31年2月23日(土)~4月7日(日)
■フリールーム小企画展
尾張の幕末維新 平成30年3月28日(水)~5月20日(日)
秀吉と鷹狩り 平成30年5月23日(水)~6月24日(日)
陸軍名古屋特別大演習 平成30年6月27日(水)~8月26日(日)
伊勢湾台風 平成30年8月29日(水)~10月21日(日)
尾張の円筒埴輪 平成30年10月24日(水)~12月24日(月・休)
くらしのうつりかわり 平成30年12月26日(水)~平成31年3月24日(日)
■常設尾張の歴史・コーナー展示  
白隠の書画 平成30年3月28日(水)~4月22日(日)
短刀と脇指 平成30年4月25日(水)~6月24日(日)
嵐絞り 平成30年6月27日(水)~7月22日(日)
寛永行幸図屏風 平成30年7月25日(水)~8月26日(日)
洛中洛外図屏風 平成30年8月29日(水)~9月24日(月・休)
宮本陣南部家の書画 平成30年9月26日(水)~12月2日(日)
尾張の画僧 平成30年12月11日(火)~平成31年1月20日(日)
フィールドガイド 江戸時代の鳥 平成31年1月23日(水)~3月24日(日)
■常設まつり・コーナー展示
東照宮祭巡行図 平成30年3月28日(水)~4月22日(日)
東区筒井町神皇車のからくり人形 平成30年4月25日(水)~6月24日(日)
西枇杷島東六軒町泰亨車の大幕 平成30年6月27日(水)~8月26日(日)
南区星崎二丁目の傘鉾と大人形の胴体 平成30年8月29日(水)~11月25日(日)
正月の飾り 平成30年11月28日(水)~平成31年1月20日(日)
土玩具とまつり 岐阜・三重・静岡 平成31年1月23日(水)~3月24日(日)

徳川美術館蓬左文庫: 徳川美術館の常設室展示は企画展時以外にもオープン 
■両館開催
春季特別展 明治150年記念 華ひらく皇室文化-明治宮廷を彩る技と美- 平成30年4月17日(火)~5月27日(日)
■徳川美術館
特集展示 雨を愉しむ 6月6日(水)~7月1日(日)
特別展 名刀紀行-五箇伝巡り- 7月21日(土)~9月2日(日)
特集展示 狂言に触れる 8月1日(水)~8月28日(火)
秋季特別展 もじえもじ-文字が絵になる、絵が文字になる- 9月9日(日)~10月28日(日)
重文・純金台子皆具公開 9月26日(水)~12月16日(日)
特別展 源氏物語の世界/国宝源氏物語絵巻公開 橋姫ほか4場面順次展示替え 11月3日(土・祝)~12月16日(日)
特集展示 印籠・根付/火事装束 2019年1月4日(金)~1月29日(火)
特別展 尾張徳川家の雛まつり 2月9日(土)~4月7日(日)
千利休 泪の茶杓公開 2月23日(土)~3月3日(日)
■蓬左文庫  
企画展 ひなを楽しむ-旧家のひな飾り-  平成30年2月3日(土)~4月8日(日)
企画展 タイムスリップ1918 大正の名古屋-米騒動絵巻に見る100年前のモダン都市- 平成30年6月1日(金)~7月16日(月・祝)
企画展 英雄たちの戦国合戦 平成30年7月21日(土)~9月2日(日)
秋季特別展 尾張藩邸物語 平成30年9月9日(日)~10月28日(日)
企画展 徳川慶勝の幕末維新 平成30年11月3日(土・祝)~12月16日(日)
企画展 書は語る ―30㎝のエスプリ― 平成31年1月4日(金)~2月3日(日)
企画展 ひなを楽しむ-旧家のひな飾り- 平成31年2月9日(土)~4月7日(日)

愛知県美術館:木村定三コレクション室、展示替えはHP参照。他にも近代日本画あり。  ※工事休館 2019年3月31日[日]まで

ヤマザキマザック美術館:  近世~近代フランス絵画
尾州徳川の花相撲  帝もサムライも熱中!いとしの植物たち 2018年4月20日(金)~2018年8月26日(日)

三菱東京UFJ銀行貨幣資料館
浮世絵展 「広重 富士十二景」2018年2月27日(火)~2018年5月13日(日)

名古屋市美術館:常設近代日本画展示があったりHP参照   
モネ それからの100年 2018年4月25日(水)~7月1日(日)
至上の印象派展 ビュールレ・コレクション 7月28日(土)~9月24日(月・休)
ザ・ベスト・セレクション 10月6日(土)~11月25日(日)

松坂屋美術館
追悼水木しげる ゲゲゲの人生展 2018年4月28日(土)→6月10日(日)

昭和美術館:古書画、茶道関係 月火休館
上期展示 開館40周年記念「コレクション茶道具優品選」平成30年3月17日(土)~7月1日(日)

南山大学人類学博物館
人類学博物館紀要に載った資料展 5月18日~6月13日
収蔵品展 6月22日~7月11日
学芸員おすすめのイッピン展 9月3日~7日
2018年度南山大学人類学博物館・明治大学博物館交換企画展 9月29日~11月4日
博物館実習1実習生による企画展 12月9日~19日、実習2実習生による企画展 12月21日~2019年1月16日
新収蔵品展 2月22日~4月6日
 
古川美術館:近代日本画中心 

桑山美術館:春季・秋季・新春のみ開館
ザ・対決! -比べて感じる日本画― 2018年4月7日(土)~7月1日(日)
所蔵茶道具展  茶の湯と文芸 ―和歌に託した茶の心― 9月8日~12月2日  
新春展 小品画の魅力 ―暮らしを彩る日本画―  31年1月5日~ 2月3日   

熱田神宮(宝物館):陳列替え時などに休館日アリ
■平常展コーナー展 
「熱田神宮をめぐる人々」3月30日(金)~4月24日(火)

高島屋

名古屋ボストン美術館: 
ボストン美術館の至宝展 東西の名品、珠玉のコレクション  2018年2月18日(日)~7月1日(日)
名古屋ボストン美術館 最終展 ハピネス ~明日の幸せを求めて 2018年7月24日(火)~10月8日(月・祝)

愛知県陶磁資料館: 
企画展 瀬戸陶芸の黎明 ―創作の源流を辿って― 2018年4月14日(土)~6月17日(日)
特別企画展 知られざる古代の名陶 猿投窯 2018年6月30日(土)~8月26日(日)
企画展 THE YUNOMI 湯のみ茶碗 ―ちょっと昔の、やきもの日本縦断旅 2018年9月1日(土)~10月21日(日)
特別企画展 瀬戸―かく焼き繋ぎ 江戸時代の本業と新製 2018年10月27日(土)~12月16日(日)
テーマ展示 愛知うつわ物語 ―江戸・明治のやきもの―  2018年10月27日(土)~12月16日(日)
企画展 愛知県陶磁美術館の受贈外国陶磁コレクション選  2019年1月12日(土)~3月24日(日)
テーマ展示 犬山焼 ―最新の研究成果とともに― 2019年1月5日(土)~3月24日(日)

愛知県立芸術大学 法隆寺金堂壁画模写展示館・ 春季3~5月、秋季9~11月開館
春季展 特別陳列 仏の顔、人の貌 2018年3月21日(水・祝)~31日(土)、4月18日(水)~5月3日(木・祝)、5月15日(火)~31日(木)

名都美術館:展覧会開催時以外は休館注意。
企画展  愛知県立芸術大学 模写完成記念展 応徳涅槃図と聖徳太子絵伝 -国宝模写の成果- 2018年 3月27日(火)~5月13日(日)


INAXライブミュージアム
急須でお茶を―宜興・常滑・香味甘美  2018年4月21日(土)~9月25日(火)
染付古便器コレクション展 4月6日(木)~2019年3月31日(日)

とこなめ陶の森資料館
企画展「瀧田家の廻船文書」展 3月28日(土)~6月24日(日)


高浜市やきものの里かわら美術館:展覧会の他やきものなど常設  ポップ系とか結構多い
シルクロードの甍-往き交う暮らしと祈り 西安に届いた三州瓦- 4月14日(土)~6月17日(日)
屋根を飾る 9月13日~11月11日 鬼瓦など


碧南市藤井達吉現代美術館:歴史系企画展も行う   常設歴史コーナー展展示替えHP参照 
所蔵秀作展・10年のあゆみ 2018(平成30)年4月10日(火)~6月3日(日)
長谷川利行展 -藝術に生き、雑踏に死す- 2018(平成30)年7月21日(土)~9月9日(日)
歴史系企画展 へきなんの文化財 -未来へと守り伝えるもの- 2018(平成30)年9月19日(水)~10月21日(日)
愉しきかな!人生 -老当益壮(老いてますます盛ん)の画人たち- 2018(平成30)年10月30日(火)~12月16日(日)
生誕130年 佐藤玄々(朝山)展 2019(平成31)年1月12日(土)~2月24日(日) 
市史資料収蔵品展 2019(平成31)年3月2日(土)~3月31日(日) 
 

西尾市岩瀬文庫
公家 柳原家の文庫(ふみくら) 2018年4月14日(土)〜2018年6月24日(日)
  
春日井市道風記念館
館蔵品展「書体の変遷2.」平成30年4月25日(水)~7月16日(月)

春日井市民俗考古展示室・森浩一文庫
企画展「端午の節句と夏越(なごし)の祓(はらえ) ケガレとハラエ」平成30年4月10日(火)~6月3日(日) 

メナード美術館:油彩・現代もの中心だが日本画もある
開館30周年記念 所蔵企画展-ひと- 人・顔・姿 3月21日(水)~6月24日(日)
なつやすみ所蔵企画展 美術⇆物語 え!からはじまる、ストーリー。7月3日(火)~9月24日(月)

小牧市歴史館:小牧山

瀬戸蔵ミュージアム:瀬戸市文化振興財団
企画展「むかしの道具展」平成30年1月20日(土) ~ 平成30年4月15日(日)

瀬戸市美術館:
常設展示 館蔵品展  平成30年4月14日(土)~6月10日(日)、平成31年2月23 日(土)~3月24日(日)
小杉放菴記念日光美術館所蔵 絵画で国立公園めぐり ―巨匠が描いた日本の自然― 平成30年06月16日(土) ~ 平成30年07月29日(日)
越中瀬戸焼―桃山から現代へ― 平成30年04月14日(土) ~平成30年06月10日(日)
「東京国立近代美術館工芸館名品展 多彩なる近現代工芸の煌き」平成30年12月1日(土)~平成31年2月17日(日)

瀬戸染付工芸館:
企画展「山水の景色-瀬戸染付-」平成30年3月28日(水)~6月25日(月)

豊田市民芸館:  
企画展『生誕120年 名誉市民 本多静雄コレクションⅤ(書画)』平成30年1月13日(土)〜5月27日(日) 近代日本画・工芸、朝鮮民画など
企画展『郷土玩具展ー西日本を中心にー』同時開催 収蔵品展『西日本の民芸品』6月5日(火)~9月24日(月祝)
特別展『棟方志功と柳宗悦』(日本民藝館巡回展)10月6日(土)~12月16日(日)
企画展『(仮)愛蔵こけし』同時開催 収蔵品展『(仮)全国の民芸品)』12月22日(土)〜平成31年5月12日(日)
■ギャラリー展示
(仮)稲武の木地師 6月2日(土)〜7月1日(日)
(仮)世界の民俗仮面 8月25日(土)〜9月30日(日)
郷土玩具展 干支と亥 12月1日(土)〜平成31年2月11日(月祝)

豊田市郷土資料館:指定文化財リスト、文化財ニュース   豊田大塚古墳
端午の節句~資料館の五月人形 ~ 4月24日(火)~5月13日(日)

安城市歴史博物館:  常設矢作川流域の歴史
企画展 安城の文化財-モノ語り名品展Ⅴ- 平成30年4月7日(土) ~ 7月1日(日)
特別展 人形師辻村寿三郎 新八犬伝・真田十勇士・平家物語縁起 7月21日~9月2日
特別展 安城ゆかりの大名 家康を支えた三河石川一族 9月22日~11月4日


安城市埋蔵文化財センター


岡崎市美術博物館: 
企画展 クエイ兄弟-ファントム・ミュージアム 4月7日(土)~5月20日(日)
特別企画展 名刀は語る-美しき鑑賞の歴史 6月2日(土)~7月16日(月・祝)
企画展 ジョルジュ・ブラック-宝飾デザインの輝き 7月28日(土)~9月17日(月・祝)
企画展 明治150年 博覧会にみる三河 9月29日(土)~11月11日(日)
収蔵品展 美博びっくり箱-学芸員こだわりの逸品(仮) 11月24日(土)~1月14日(月・祝日)
収蔵品展 暮らしのうつりかわり 1月26日(土)~3月24日(日)

三河武士のやかた家康館: 岡崎城
美しき日本刀 ~三河地方の刀剣を中心に~ 2018年4月21日(土)~2018年7月1日(日)
平家物語絵巻の世界展 ~名場面すべて魅せます~  7月7日(土)~9月17日(月・祝) 林原美術館所蔵(越前松平家伝来全3巻)
食と遊び展 9月22日(土)~12月2日(日)

豊橋市美術博物館:常設にて考古・歴史資料展示、書画なども所蔵(随時展示替え、情報はHPに)  
みかわの城 -吉田城と天下人- 平成30年7月14日(土)~平成30年9月9日(日)
岸田劉生展 平成30年7月21日(土)~平成30年9月2日(日)
北澤美術館所蔵 ルネ・ラリックの香水瓶 アール・デコ-香りと装いの美- 平成30年9月22日(土)~平成30年11月18日(日) 
国立国際美術館 コレクション展  平成31年2月16日(土)~平成31年3月24日(日
吉田天王社と神主石田家  平成31年2月19日(火)~平成31年3月24日(日)
とよはしの豪族-さとがえり・牟呂王塚古墳と姫塚古墳- 12月1日(土) ~1月6日(日) 

豊橋市文化財センター  催し案内・文化財リスト

豊橋市二川宿本陣資料館:   
館蔵品展 明治維新と二川宿 平成30年4月21日(土)~6月10日(日)
とよはしの旗本たち 平成30年7月14日(土)~8月26日(日)
館蔵浮世絵展 平成30年9月1日(土)~平成30年9月24日(月・祝)
幕末明治の浮世絵探訪展  平成30年10月7日(土)~平成29年11月19日(日)
戌年から亥年 干支と新春の遊び展 平成30年12月1日(土)~平成30年1月14日(月・祝)
 
 
田原市博物館
渡辺崋山と弟子たち/田原の美術 行動美術協会の画家たち、白井烟嵓 2018年4月7日(土)~2018年5月13日(日)
渡辺崋山と椿椿山/田原の美術 道家珍彦と白士会/所蔵作品による郷土ゆかりの画家たち 2018年5月19日(土)~2018年7月8日(日)  
豊川用水通水50周年記念「渥美半島の農業の歩みと豊川用水」/崋椿系の画人が描く水 2018年7月14日(土)~2018年9月2日(日)
開館25周年記念 渡辺崋山の神髄 2018年9月8日(土)~2018年10月21日(日) 


愛知県博物館協会 展覧会情報なども稼働、ジャンル引き

文化財ナビ愛知
 




★静岡県

浜松市博物館: 常設通史展示
豊橋市自然史博物館共催干支展「戌-イヌにちなむ-」平成30年3月17日(土)~平成30年5月6日(日)
テーマ展「郷土玩具趣味-”かわいい”の後ろにひそむもの-」平成30年4月14日(土)~平成30年5月20日(日)

浜松市美術館:浮世絵、東洋美術、大津絵など    
THE 日本洋画150年展 平成30年4月14日(土)~6月6日(水) 
山寺後藤美術館コレクション ドラマティック!西洋の絵画展 バルビゾンへ歩む道 9月22日~11月11日 
浜松市美術館名品展 3月5日~3月31日

浜松市秋野不矩美術館:秋野以外の展示もあり  
所蔵品展「秋野不矩 美の殿堂」/「1 ~日本画家 秋野不矩~」平成30年4月1日(日)~4月22日(日)、「2 ~絵本と物語の世界~」6月16日(土)~7月29日(日)、「3 ~インドの街並みを望む~」9月22日(土)~10月28日(日)、「4 ~制作の現場から-人々と神々の営み~」平成31年1月19日(土)~3月3日(日)、「5 ~制作の現場から-世界の風景を訪ねて~」3月5日(火)~3月31日(日)
開館20周年記念 特別展「絵本にみる日本画」平成30年4月28日(土)~6月3日(日)
開館20周年記念特別展「藤森照信展」平成30年8月4日(土)~9月17日(月)
開館20周年記念、秋野不矩 生誕110年記念特別展「秋野不矩展」平成30年11月3日(土)~平成31年1月14日(月)

浜松市楽器博物館

浜松市立賀茂真淵記念館:
平成29年度平常展(後期)「賀茂真淵とその門流~近世の歌文を中心として~」平成29年11月30日(木)~平成30年5月27日(日)

遠鉄百貨店

方広寺: 
2018特別展~方広寺と直虎~ 平成30年1月4日(木)~平成30年12月27日(木)

平野美術館

掛川市二の丸美術館: 木下コレクション  
木下コレクション 工芸品をたのしむ 小さきものみな美し 3月3日~4月15日
木下コレクション・澤乃井櫛かんざし美術館所蔵 男も女も装身具 煙草入れと櫛かんざしの美 4月21日~6月24日
掛川城と高知城 山内一豊と歴代城主ゆかりの遺品 9月8日~11月4日
鈴木コレクション 日本画を愛でる 美人画・花鳥画・風景画 2月9日~3月24日

常葉美術館:菊川市/常葉学園、菊川高校 江戸絵画など


島田市博物館:島田宿大井川川越遺跡、鍛冶関連・文化財リスト 
企画展「音にきこゆるvol.2~島田の刀鍛冶と名刀写しの美」2018年3月17日~4月15日
藤枝市郷土博物館共同展 島田の城と香川元太郎城郭原画展 西日本編 6月16日~9月2日
企画展 島田の幕末維新 150年前の緑茶化計画 9月15日~11月18日
企画展 名画ポスターでたどる昭和 12月1日~2019年1月20日
企画展 音にきこゆるvol.3 島田の刀鍛冶と「五ケ伝」 2月2日~3月24日


藤枝市郷土博物館・文学館 :  文化財リスト・市文化施設リンク

 
静岡県立美術館
幕末狩野派展 2018年9月11日(火)〜2018年10月28日(日)
めがねと旅する美術展―視覚文化の探究― 2018年11月23日(金)〜2019年01月27日(日)
■収蔵品展
新収蔵品展 2018年7月14日(土)〜2018年9月2日(日)
日本画の情景―幕末から近代へ 2018年09月04日(火)〜2018年10月14日(日)
不思議なアート 2018年10月16日(火)〜2018年12月02日(日)
日本の自然―富士山、日本の山、川、海― 2019年02月05日(火)〜2019年03月31日(日)


静岡県埋蔵文化財センター:県立中央図書館3階展示室にて常設展、他館外展示など
特別公開 静岡県指定文化財「長泉町富士石遺跡出土石製品」平成30年4月21日(土)~4月27日(金)


駿府博物館 :静岡新聞社・SBS静岡放送創設者故大石光之助旧蔵品、近世から近代日本美術中心。企画展示のみ
 
静岡市美術館:旧静岡アートギャラリー。  
いつだって猫展 2018年4月7日(土)~5月20日(日)
ミュシャ展 運命の女たち 6月2日~7月15日
ヴラマンク展 絵画と言葉で紡ぐ人生 7月28日~9月24日
フランス宮廷の磁器 セーヴル、創造の300年 10月6日~12月16日

静岡市文化財資料館:国史跡賤機山古墳出土品、徳川・今川・武田家関係資料、静岡浅間神社関係資料  ブログ
夏季ミニ企画展 収蔵品「火縄銃」展 7月21日(土)~8月26日(日)
静岡浅間神社平成大改修記念特別公開「錺金具ほか」展示 9月1日(土)~9月24日(月・祝)
企画展「山岡鉄舟」展 10月27日(土)~12月2日(日)
企画展「駿府九十六ヶ町」展 2019年1月26日(土)~3月3日(日) 

静岡市の文化財 「さきがけ博物館事業」

静岡市埋蔵文化財センター

静岡市立芹沢銈介美術館: 
芹沢銈介の四季 平成30年年4月10日(火)~7月1日(日)
芹沢銈介のイラストレーション 平成30年7月15日(日)~11月25日(日)
芹沢銈介の収集―世界の仮面と衣装― 平成30年12月11日(火)~平成31年3月24日(日)

久能山東照宮博物館
「国宝久能山東照宮 徳川歴代将軍名宝展」平成30年4月7日(土)~6月30日(土)

静岡市立登呂博物館: 
ウトウ・トロ・タカノミチ 2018年3月21日~6月10日
富士山がみえる 6月30日~9月9日
平成× 登呂 9月29日~12月16日
登呂をとめ 安倍をとこ 2019年1月12日~3月3日
静岡市の旧石器・縄文時代 3月23日~6月9日

静岡市東海道広重美術館:由比本陣公園内  
徳川記念世界囲碁まつり静岡 関連事業 浮世絵と囲碁  2018年2月6日~4月1日
LADY GO!AIKO×江戸ガールズコレクション 2018年4月3日(火)-6月3日(日)
出張日本平動物園 うきよえどうぶつ館/同時開催 絵で解くなぞなぞ 判じ絵の世界 2018年6月5日~8月12日
五館同時開催 広重没後160周年記念 めいしょ広重/同時開催 しずおか二峠六宿 2018年8月14日~11月25日
城たび!-お城で旅する東海道- 2018年11月27日~2019年2月3日
江戸のそら/同時開催 職人ワザ -浮世絵を支える彫りと摺り- 2019年2月5日~3月31日


フェルケール博物館(清水港湾博物館):  
柳原良平のデザインと船のギャラリー 2月24日(土)~ 5月13日(日)
弁当箱− 日本のこころ− 7月7日(土)〜9月2日(日)
弁財船と清水湊 協力:船の科学館 9月8日(土)〜11月4日(日)
墨外− 截金で描く仏画− 11月10日(土)〜2019年1月20日(日)
歌川芳幾− 忘れられた巨人− 1月26日(土)〜3月10日(日)
時代を彩るグラフィック・デザイン− 蘭字から昭和モダンへ− 協力:四日市印刷工業(株) 3月16日(土)〜5月19日(日)

裾野市立富士山資料館:
特別展「江戸時代の南口登山道と御師」7月14日(土)~10月8日(月)

富士市立博物館:富士山かぐや姫ミュージアム 通史、富士信仰  
春季テーマ展 オフダに込められた祈りのカタチ展 平成30年3月17日(土)~平成30年5月20日(日)
テーマ展 富士を掘る 足もとに眠る原始・古代の遺跡 6月2日~7月16日
富士沼津三島三市博物館共同企画展 幕末・明治の富士・沼津・三島 7月28日~10月21日
テーマ展 岳南地域の白隠さん 11月3日~12月9日
テーマ展 ミュージアムコレクション展 富士のふもとの人とモノ(仮) 12月22日~3月10日
企画展 富士が見守る交流の道 古代東海道と富士山ジャンクション 3月21日~6月2日 


佐野美術館:    常設室展示替えHP広報紙参照
佐野美術館のおひなさま 平成30年2月24日(土)~平成30年4月1日(日)
鏨の華 ―光村コレクションの刀装具― 平成30年4月7日(土)~平成30年5月20日(日)
白隠禅師250年遠諱記念展 駿河の白隠さん 平成30年5月26日(土)~平成30年7月1日(日)
岩合光昭写真展「ネコライオン」平成30年7月7日(土)~平成30年9月2日(日)
江戸にあそび、街道をゆく―北斎・広重競べ―和泉市久保惣記念美術館の浮世絵版画コレクションより 平成30年9月8日(土)~平成30年10月14日(日)
おさるのジョージ展「ひとまねこざる」からアニメーションまで  平成30年10月20日(土)~平成30年12月24日(月)
REBORN 蘇る名刀 平成31年1月7日(月)~平成31年2月24日(日)
佐野美術館のおひなさま 平成31年3月2日(土)~平成31年4月7日(日)

三島大社宝物館

三島市郷土資料館:楽寿園内。楽寿館(県文)見学は12時を除く毎時30分
企画展 「新規収蔵品展 -三島の明治から昭和-」平成30年2月24日(土)~平成30年6月3日(日)

MOA美術館
岩佐又兵衛 浄瑠璃物語絵巻 2018年4月27日(金)~6月5日(火)
琳派−光悦と光琳 6月8日(金)~7月17日(火)
吉田博 木版画展 7月20日(金)~8月28日(火)
歌麿とその時代  浮世絵黄金期の輝き 8月31日(金)~10月2日(火)
リニューアル記念特別展 信長とクアトロ・ラガッツィ 桃山の夢と幻 杉本博司と天正少年使節が見たヨーロッパ 10月5日(金)~11月4日(日)
特別展 人間国宝展 11月7日(水)~12月9日(日)

伊豆山郷土資料館: 伊豆山神社  水曜休

かんなみ仏の里美術館:桑原薬師堂仏像群収蔵展示


韮山郷土資料館 : 伊豆の国市 文化財
※、平成29年5月31日閉館、、平成29年7月1日より伊豆の国市中央図書館にて収蔵・展示

修善寺郷土資料館・平成27年3月31日閉館。伊豆半島ジオパーク拠点施設平成28年度オープン、資料の一部は伊豆市資料館(旧中伊豆歴史民俗資料館)にて展示予定・・・その後不明???

上原美術館:常設は近現代のものが主だが他に寄託品など有り リニューアルで仏教美術館&近代美術館から美術館仏教館・近代館に 
リニューアル記念Ⅱ 美を旅する―静岡県立美術館のコレクションとともに― 2018年4月14日(土)〜5月20日(日)
仏教館企画展『すがた うるわし―仏像と近代絵画の出あい―』/近代館企画展『風のささやき、水のゆらめき―絵に描かれた美しき風景―』5月26日(土)~9月17日(月) 

伊豆ならんだの里 河津平安の仏像展示館・南禅寺  水曜休

松崎町伊豆の長八美術館


静岡県博物館協会
(しずはくネット):サーチ、展示・講座情報、紀要・会報

2018年度北陸の歴史&文化関連の展覧会・文化財公開情報メモ

福井・石川・富山2018年度分。新潟は甲信越に。


基本日本・アジアの前近代あたり中心に抜粋。たまに無関係なジャンルも混じってイル。
個人用ホワイトボードにて写し間違えとかの可能性もあり

のマークは年間予定発表済みの館。




福井県

▼広域・白山開山1300年記念 泰澄ゆかりの地を巡る  関連展示・公開情報(福井県観光連盟)  ※終了

▼広域・みほとけの里若狭の秘仏特別公開 例年9月~11月頃まで(寺院によって異なる)→FACEBOOK


あわら市郷土歴史資料館:金津本陣IKOSSA  文化財リスト   
テーマ展 新収蔵品展  平成30年1月16日(火)~5月20日(日)
春季企画展「古代鉄文化とあわら」 平成30年6月5日(火)~9月2日(日)
秋季企画展「芦原温泉ものがたり~明治生まれの名湯の軌跡~」平成30年9月22日(土)~11月25日(日)
冬季テーマ展「収蔵民具展」平成31年1月16日(水)~5月19日(日)

吉崎御坊蓮如上人記念館:
開館20周年特別展 蓮如上人展 4月21日~7月28日


みくに龍翔館:周辺出土の考古資料、継体天皇関係、歴史・自然資料

瀧谷寺  宝物殿常時

永平寺聖宝閣・永平寺境内展示施設。

白山平泉寺歴史探遊館まほろば: 史跡旧境内ガイダンス

勝山城博物館: 水曜休
勝山城博物館・勝山市連携第5回共催展「重要文化財 旧木下家住宅 大 解 剖」平成30年7月21日(土)~平成30年9月30日(日)
新春特別陳列・新収品展 平成31年1月1日(火)~平成31年1月31日(木)

大野市歴史博物館:旧大野市歴史民俗資料館  白山関連、中世仏教、岩佐又兵衛他  市内文化財リスト


福井県立歴史博物館:第2・第4水曜日休館
写真展「ふくいの近代化遺産」3月1日(木)~5月22日(火)
幕末明治福井150年博事業「福井が生んだ写真師 丸木利陽 御用写真師が撮らえた明治人」3月24日(土)~5月20日(日) 写真展「幕末明治 福井のすがた」6月3日(日)~9月30日(日)  
特別展「福井震災(仮)」6月28日(金)~8月19日(日) 

ふくい藤田美術館 近世書画、陶磁

福井市立郷土歴史博物館:松平家資料室、館蔵品ギャラリーコーナー、養浩館庭園 
春季特別展  江戸・京・大坂と城下町福井  平成30年3月24日(土)~5月6日(日)
夏季特別陳列 大集合!幕末明治の偉人たち 平成30年7月20日(金)~8月26日(日)
秋季特別展 明治150年・福井しあわせ元気国体開催記念  皇室と越前松平家の名宝-明治美術のきらめき- 平成30年9月22日(土)~11月4日(日)
春季特別展 大安禅寺の名宝 平成31年3月21日(木)~5月6日(月)
■松平史料室
あなたの知らない中根雪江 3月24日(土)~5月20日(日)
越前の画人たち 5月23日(水)~7月17日(火)   
分解して学ぶ 日本の武具 7月20日(金)~9月19日(水)  
旧市立図書館と近代福井のあゆみ 11月7日(水)~平成31年1月14日(月)   
美しいきもの ~明治・大正・昭和~ 1月17日(木)~3月18日(月)  
徳川家と越前松平家 3月21日(木)~5月18日(月)     
■館蔵品ギャラりー 
端午の節句ー鎧着初ー  3月24日(土)~5月6日(日) 
大森房吉の地震学 5月8日(火)~7月1日(日)   
福井市出身の総理大臣 岡田啓介 7月3日(火)~8月26日(日)   
スポーツする明治ふくいの人々 8月29日(水)~10月14日(日)  
歴史人物画の大家 島田墨仙 10月16日(火)~12月2日(日)  
馬威図屏風 12月5日(水)~平成31年1月27日(日)   
ヨロイとカブト 1月30日(水)~3月18日(月)   
あの人がかけていた!?~ふくいゆかりのメガネ~ 3月21日(木)~5月6日(月)   
 
福井県立美術館:古美術展もある。岡島コレクション 
特別企画展 ウェールズ国立美術館所蔵 ターナーからモネへ  2018年4月7日(土)~5月27日(日)
特別企画展 ピカソ フランス国立図書館版画コレクション 2018年7月14日(土)~8月26日(日)
コレクション/テーマ展①幕末明治福井150年博事業 福井ゆかりの作家を通じてみる 幕末明治のアートシーン 2018年9月15日(土)~10月28日(日)

福井市美術館: 常設高田博厚  
平木コレクション『歌川広重の世界』~東海道五十三次と江戸の四季~ 7月21日(土)~9月2日(日)
『ナショナル ジオグラフィック写真展 地球の真実』 9月15日(土)~11月4日(日)
『画家達の自画像展』2019年2月23日(土)~3月31日(日)

福井県立こども歴史文化館:体験型児童向け施設、パネル展・イベントなど

福井市文化財保護センター:  

福井市愛宕坂茶道美術館:常設に朝倉氏資料
特別展 「Love志野~桃山が生んだ白のやきもの~」3月2日(金)~4月22日(日)

福井県教育庁埋蔵文化財調査センター

福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館: 
テーマ展 「あばかれた阿波賀~第150次発掘調査速報展~」 4月28日(土)~7月4日(水)
特別公開展 「重要文化財は語る ~城下町のくらし~」4月28日(土)~7月4日(水)
特別公開展 「今に受け継がれた朝倉氏の記憶」7月14日(土)~9月11日(火)
特別公開展 「戦国の輝き ~朝倉氏ゆかりの名刀降臨~」 9月15日(土)~11月11日(日)


鯖江市まなべの館: 鯖江藩、近松、考古資料、九里洋二など


福井県陶芸館 : 越前陶芸村
明治時代のふくい- 近代のくらしとやきもの - 2018年4月7日(土)~6月3日(日)


越前町織田文化歴史館 ・劔神社
泰澄に関する展覧会(仮) 10月~12月

越前町雨田光平記念館: 文化歴史館となり


紙の文化博物館:越前市越前和紙の里 
特別展「大瀧神社の至宝」4月28日(土)~5月31日(木)

越前市武生公会堂記念館 :  
館蔵品展「新収蔵品展」平成31年1月25日~3月10日


敦賀市立博物館:  
特別展 幕末明治福井150年博「水戸天狗党敦賀に散る」9月22日(土)~10月21日(日)


美浜町若狭国吉城歴史資料館:  国吉城と佐柿
冬季トピックス展 城コレ2018・初春~お城で初詣2~ 1月13日(土)~4月8日(日)
春季トピックス展 続日本100名城スタンプラリー開始記念あなたの近くに城はある総集編~美浜町と周辺の城跡~ 4月21日(土)~7月8日(日)
幕末明治福井150年博企画展(前期)明治佐柿と三方郡役所 7月21日(土)~9月30日(日)
幕末明治福井150年博企画展(後期)幕末佐柿と水戸天狗党 10月20日(土)~12月28日(金) 
冬季トピックス展 城コレ2019・早春 1月12日(土)~4月7日(日)

若狭三方縄文博物館

若狭町歴史文化館 :

若狭歴史博物館:旧福井県立若狭歴史民俗資料館  企画展示室の他常設ゾーン展示随時展示替え、通史、エリアの仏像、祭りと芸能
期間限定公開「重文 鳥浜貝塚の櫛 -六千年前の祈り-」2018年4月27日(金) ~ 2018年5月 6日(日)
日本遺産関連展「"ふね"は進むよどこまでも」2018年6月30日(土) ~ 2018年8月19日(日)
特別展「うきたつ人々~幕末若狭の祭礼・風俗・世相~」2018年10月 6日(土) ~ 2018年11月11日(日)
日本遺産関連展「若狭 仏の絵~街道沿いの文化財~」2018年12月 1日(土) ~ 2019年1月 6日(日)
収蔵品紹介「くらべてみよう ちょっと昔と大昔の道具」2019年1月12日(土) ~ 2019年3月 3日(日)

▼小浜市内の史跡→小浜市HP内(観光・歴史・文化)


おおい町立郷土史料館:  一階常設松木庄吉美術記念館


高浜町郷土資料館

ふくいミュージアムスクエア(福井県博物館協議会)

福井の文化財 県文化財課  




★石川県

珠洲市立珠洲焼資料館

石川県輪島漆芸美術館 : 
東京国立近代美術館工芸館 移転連携事業「近代工芸のススメ」7月21日(土)~9月3日(月)
没後1周年追悼展「文化功労者 三谷吾一の世界時代を画す沈金加飾の探求者-」9月8日(土)~11月5日(月)
「重要無形文化財保持団体 秀作展 日本の伝統美と技の世界」/テーマ展「アジアの漆芸」同時開催11月10日(土)~12月10日(月)
企画展「ハンズ・オン!-輪島塗のわざ-」12月14日(金)~2019年1月14日(月・祝)

南惣美術館:天領庄屋南惣家

真脇遺跡縄文館

石川県七尾美術館:池田コレクション、等伯(信春)作品など。付近に七尾城史料館、能登国分寺展示館とか。 
幼きものは/水温む  2月24日~4月15日
能登立国1300年 長谷川等伯展 等伯の挑戦と継承せし者たち 2018年4月28日(土)~5月27日(日) 
池田コレクションの美と出会う 6月30日~7月29日
世界が愛した浮世絵師 北斎展 師とその弟子たち 8月4日~9月17日
山紫水明/能登立国1300年・妙成寺五重塔建立400年 能登にはぐくまれた文化財 妙成寺の名宝を中心に 9月22日~10月21日
2018イタリア・ボローニャ国際絵本原画展 11月2日~12月9日
桃山のやきものを愛でる/様々な風景を旅する 12月15日~2月11日
モチーフを知る 仏画から肖像まで/バードパラダイス!! 2月23日~4月21日
  
七尾市の施設 能登国分寺展示館・七尾城史資料館・能登国分寺展示館・蝦夷穴歴史センターなど


羽咋市歴史民俗資料館


兼六園周辺文化の森:金沢中心部の施設密集地帯のトータル情報。


石川県立歴史博物館:  
春季特別展 明治維新と石川県誕生 4月21日(土)~5月27日(日)
ヱヴァンゲリヲンと日本刀展ー刀匠たちが挑んだヱヴァンゲリヲンの世界ー 6月8日(金)~7月22日(日)
夏季特別展 発掘された日本列島2018 8月4日(土)~9月9日(日)
秋季特別展 歌舞伎衣裳 綺羅をまとう 9月22日(土)~11月11日(日)
企画展 いしかわ中世のやきもの 12月15日(土)~1月20日(日)
れきはくコレクション2018 2月2日(土)~3月17日(日)


石川県立美術館:前田育徳会所蔵品寄託。近代工芸・日本画などもありHP参照 
■企画展など 
企画展 美の力 石川県立美術館開館35周年・金沢美術倶楽部創立100周年 2018年4月21日(土)~2018年5月20日(日)
北國新聞創刊125周年・石川テレビ創立50周年・石川県立美術館開館35周年記念 若冲と光瑤~伊藤若冲とその画業に魅せられた石崎光瑤の世界~ 平成30年6月23日(土)~7月22日(日)
生誕220年 広重展 雨、雪、夜 風景版画の魅力をひもとく 7.27.金 - 8.26.日
企画展 URUSHI 伝統と革新 石川県立美術館開館35周年・日本伝統漆芸展第35回記念 2018年9月15日(土)~2018年10月14日(日)
企画展 石川近代美術の100年 石川県立美術館開館35周年 2019年1月4日(金)~2019年2月4日(月)
■前田育徳会尊經閣文庫分館・コレクション特集展示など
茶道美術名品選Ⅱ/名物裂と茶道美術-藩主の茶の湯問答- 2018年4月20日(金) ~2018年5月20日(日)
前田家 武の装いⅠ/加州刀と加賀象嵌鎧 5月24日(木)~6月17日(日)
前田家 武の装いⅡ/琳派/〇△□幾何学のデザイン/新収蔵品展【絵画・彫刻】 6月22日」(金)~7月23日(月)
前田家の名宝/江戸の動物画優品選/水辺をたんけん!【工芸】/夏休み親子で楽しむ美術館 アートde動物 大集合! 7月27日(金)~8月28日(火)
加賀藩の美術工芸Ⅰ/漆の美/漆皮―近代の文化財修復と伝承―【工芸】 9月1日(土)~10月14日(日)
加賀藩の美術工芸Ⅱ/石川の文化財/画家とやきもの【工芸】/秋の優品選【絵画・彫刻】 10月18日(木)~11月19日(月)
絵画と調度/よみがえった文化財/納富介次郎没後100年 石川の工芸教育/ 東京国立近代美術館工芸館名品展 11月23日(金・祝)~12月24日(月・祝)
新春優品選 1月4日(金)~2月11日(月・祝)
天神画像と文房具/古九谷・再興九谷名品選/美術館でお花見【工芸】/彫刻と人 2月15日(金)~3月30日(水) 

加賀本多博物館:本多家伝世品、旧藩老本多蔵品館
春季特別展 前田家からのお輿入れ 3月15日~6月13日

金沢市立中村記念美術館:  
企画展 「色彩対決!シャガールvsKOGEI」3月3日(土)~4月10日(火)
特別展「美のチカラ~茶事の妙~」4月21日~5月20日(日)
コレクション展 「工芸セレクションⅡお釜と香合」 6月1日(金)~9月下旬または10月上旬

前田土佐守家資料館:企画展のほかコーナー展示随時   
春季企画展 「城下町金沢のなかの前田土佐守家」平成30年4月21日(土)~7月1日(日)
前田土佐守家と寺院 平成30年7月8日(日)~9月24日(月・祝)
動物庭園 平成30年9月30日(日)~12月2日(日)
新春を祝う 平成30年12月8日(土)~平成31年1月27日(日)
お金がない! 平成31年2月2日(土)~4月21日(日)

成巽閣
「清香軒・清香書院・飛鶴庭」公開 4月1日(日)~11月30日(金)
特別展 「前田家伝来 雛人形雛道具特別展」平成30年2月8日(木)~4月16日(月)
企画展 「前田家伝来 御所人形展」平成30年4月19日(木)~6月25日(月)

金沢大学資料館
春の企画展「金大資料館コレクション展2018:保存と修復」平成30年3月28日(水)~7月4日(水)
金沢大学埋蔵文化財調査センター

金沢市立安江金箔工芸館
特別展「現代漆芸」平成30年3月11日(日)~5月6日(日)
夏季展「金と銀」平成30年5月12日(土)~9月24日(月・振替)

金沢能楽美術館:加賀宝生
花の風姿 ―能を彩る植物Ⅲ― 平成30年4月14日(土)~9月24日(月・振)

石川四高記念文化交流館

金沢市立玉川図書館近世史料館:季節毎にテーマ展示

泉鏡花記念館

金沢美術工芸大学美術工芸研究所
企画展 「POWER OF ART」2018年4月21日(土)~5月20日(日)

石川県埋蔵文化財センター:ホール展示、公開情報
県指定文化財 野々江本江寺遺跡出土品公開 2018.04.28(土)~2018.05.27(日)

石川県銭屋五兵衛記念館・銭五の館


小松市埋蔵文化財センター:  
春季企画展「校下別代表遺跡で語る!こまつ歴史年表2018」 平成30年2月24日(土)~6月24日(日)
夏季特別展「(仮)発掘されたこまつの至宝~ふたつの重要文化財展~」平成30年7月7日(土)~9月17日(月祝)
秋季特別展「(仮)鉄到来~新たなる技術の世界へ~」平成30年10月6日(土)~12月2日(日)
新春館蔵品展 平成31年1月5日(土)~2月11日(月祝)
春季企画展「校下別代表遺跡で語る!こまつ歴史年表2019」平成31年2月23日(土)~6月23日(日)

小松市立博物館:  
企画展「新着資料展」3月27日(火)~5月20日(日)
特別展 いしかわのきのこ―こけ・みみワールドー 7月21日(土)~9月2日(日)
特別展 明治150年「工芸の冒険」「きらめく色の冒険―錦山窯と吉田美統の仕事―」9月29日(土)~11月18日(日)
企画展 しらべてみよう!むかしのくらし 12月8日(土)~3月10日(日)

小松市立本陣記念美術館:  
企画展「美人画と花鳥のコラボレーション」平成30年3月27日(火)~平成30年6月24日(日)
特別企画展 「風景画家 東山魁夷と西山英雄」7月3日(火)~9月17日(月・祝)
特別展 明治150年「工芸の冒険」東京国立近代美術館工芸館移転連携事業「か・た・ちをめぐる冒険」(仮称)9月29日(土)~11月18日(日)
企画展 「食の工芸を楽しむ」12月8日(土)~3月10日(日)

小松市立錦窯展示館: 
企画展「どんな人!徳田八十吉さん」3月24日(土)~6月3日(日)
常設展 歴代徳田八十吉作品展示 6月12日(火)~9月17日(月・祝)、11月27日(火)~3月3日(日)
明治150年「工芸の冒険」「若き工芸家たちの冒険―九谷NOW-」9月29日(土)~11月18日(日)

那谷寺宝物館

いいとこ白山 白山開山1300年 白山市観光連盟。催し情報など

白山ミュージアムポータルサイト 白山市文化施設

白山市立博物館:松任  文化財一覧
企画展 花鳥図を描く 村山翠屋 4月27日~6月17日

白山市立鳥越一向一揆歴史館:二曲城跡出土品

石川県立白山ろく民俗資料館: 冬期休館12月11日~3月9日(申し込み開館可)

白山市呉竹文庫 
白山市、他に東二口歴史民俗資料館(木偶)、石川ルーツ交流館(手取川、北前船など)、松任中川一政記念美術館など。鶴来博物館は2013年閉館

白山比咩神社宝物館:12月~3月は冬期休館


能美市九谷焼資料館
   
能美市立歴史民俗資料館(和田山・末寺山古墳群、埋蔵文化財)

能美市立博物館 考古、民俗、手取川 ※新博物館移転のため平成29年8月31日より閉館


加賀市美術館
加賀市美術館名品展 2018年5月12日~7月28日

石川県九谷焼美術館:加賀市 
開館15周年特別記念展② 古九谷帰郷 牡丹の大皿に観る「筆の冴え」平成30年2月17日(土)~ 5月6日(日)

九谷焼窯跡展示館:国史跡九谷磁器窯跡
山本重義 追悼展 平成30年4月18日(水)~平成30年7月2日(月)

無限庵:県指定・加賀藩武家書院、展示あり


※石川県博物館協会加盟館リスト:県立美術館リンクの欄にあり

いしかわ歴史遺産

石川の文化財





★富山県

百河豚美術館:朝日町。読みは「いっぷく」 朝日町歴史公園隣
開館35周年記念 「ザ・コレクション」前期展 平成30年4月1日(土)~9月30日(日)、後期展 平成30年10月2日(火)~平成31年3月31日(日)


セレネ美術館:黒部市宇奈月国際会館。平山郁夫、福井爽人、田渕俊夫とか。


西田美術館:西田安正(富士化学工業)。常設に中国陶磁、オリエント系とか。企画展随時


富山県水墨美術館:常設「近代水墨画の系譜」  通 
江戸の遊び絵づくし 平成30年4月6日(金)~5月13日(日)
名都美術館名品展 恋する日本画平成30年5月25日(金)~7月8日(日)
生誕120年 児玉希望展 7月13日(金)~8月26日(日)
花鳥風月 こころに響く 絵の世界 光ミュージアムの名品より 9月14日(金)~11月4日(日)
驚異の超絶技巧!‐明治工芸から現代アートへ‐ 11月16日(金)~12月24日(月・休)
老当益壮の画人たち 愉しきかな!人生 1月11日(金)~2月17日(日)


弓の里歴史文化館: 中新川郡上市町舘  上市黒川遺跡群関連他


富山県立山博物館
前期特別企画展 験佛化現 -立山権現と越中の生身仏信仰- 2018年7月14日(土)~9月2日(日)
後期特別企画展 山の明治維新-継承、そして創造- 2018年9月15日(土)~11月4日(日)
■立山曼荼羅特別公開展
春の特別公開展「立山曼荼羅を描く絵師」    4月14日(土)~ 6月24日(日)
夏の特別公開展「立山曼荼羅に描かれる地獄」  6月26日(火)~ 9月9日(日) 
秋の特別公開展「立山曼荼羅に描かれる称名滝」 9月11日(火)~12月2日(日) 
冬の特別公開展「立山曼荼羅と立山登拝道」  12月4日(火)~平成31年2月24日(日) 


高志の国文学館:
大伴家持生誕1300年記念企画展「歌人 大伴家持-現代と響き合う詩心」平成30年3月18日(日)~5月21日(月)

森記念秋水美術館:リードケミカル
日本刀 地鉄の秘密 刃文の不思議 2018年1月5日(金)→5月27日(日)
北国物のきらめき~北陸の名刀展 2018年 6月 5日 ~ 10日

富山市郷土博物館・佐藤記念美術館:   富山城址公園
■博物館 常設富山城関連
企画展 最後の浮世絵師 尾竹国一 2月3日~4月15日
企画展 神保の城 佐々の城―富山市内の戦国城館― 4月21日~6月24日
企画展 富山城とサムライたち(仮称) 7月7日~9月9日
特別展 幕末動乱と富山藩(仮称) 9月15日~11月11日
企画展 館蔵武具展(仮称) 11月17日~1月27日
企画展 富山の街並みプレイバック(仮称)  2月2日~4月14日
■美術館 旧富山佐藤美術館寄贈
企画展 富山ゆかりの絵画   2月24日~4月22日
企画展 東洋のやきもの 4月28日~6月24日
企画展 富山ゆかりの美術~花鳥風月を楽しむ 7月7日~9月30日
特別展 江戸時代初期の茶の湯 10月6日~11月4日
企画展 佐藤助庵の眼~佐藤コレクション名品 11月10日~2月11日
企画展 屏風絵の世界 2月16日~4月21日

富山市埋蔵文化財センター
北代縄文館:ミニ企画展
縄文人の食生活 平成29年12月19日~平成30年 5月27日

安田城跡資料館
ミニ企画展「秀吉の越中出陣前後の婦負」-白鳥城・安田城・大峪城・安養坊砦、そして富山城- 平成30年1月23日(火)~7月1日(日)

富山市民俗民芸村 各館常設展示あり
■民芸館
企画展 100年愛用のモノ 5月24日~11月18日
■売薬資料館
企画展 煎じ薬 2月17日~5月13日
企画展 水と薬 6月24日~10月3日
特別展 富山藩の薬草・植物画 10月6日~11月25日
企画展 干支の動物集合 11月28日~2月13日
■考古資料館
企画展 山と鉱山遺跡 7月21日~12月16日
■陶芸館
企画展 富山城下町のやきもの 9月8日~11月28日

富山県立近代美術館

富山県埋蔵文化財センター:常設「小竹貝塚展」 
企画展「古代へのとびら2018~『食』から学ぶ考古学 ~」平成30年4月17日(火)~平成30年9月17日(月)
特別展「旧石器時代とはどのような時代だったのか!」10月5日(金)~3月21日(木)

富山市大山歴史民俗資料館

富山市猪谷関所館: 円空仏、飛騨街道資料


射水市新湊博物館:放生津、高樹文庫資料  
企画展 射水を旅した人たち 2018年4月20日(金)~6月24日(日)


射水市埋蔵文化財整理室:大島図書館隣、展示室土日月休

射水市飛鳥工人の館:小杉丸山遺跡


高岡市立博物館:高岡城址 常設通史通年 
館蔵品展「昔の道具とくらし」平成30年2月3日(土)~5月6日(日)  新収蔵資料
特別展「古写真にみる高岡」平成30年6月2日(土)~8月19日(日)
企画展「堀田一族と伏木 ~堀田善衞(よしえ)生誕100年記念」平成30年9月8日(土)~11月25日(日)
館蔵品展「昔の道具とくらし」平成31年2月2日(土)~5月6日(月・振休)

高岡市美術館:金工・漆芸   
コレクション展 高岡の金工・漆芸 2018年5月11日(金)~6月10日(日)
本坊一般公開記念 勝興寺展 2018年7月27日(金)~9月24日(月・振休) 中近世浄土真宗

高岡市万葉歴史館:  火曜休  初期荘園資料など


砺波市美術館:近現代日本美術・郷土作家 常設展示替え
2018となみチューリップフェア特別展 岳父 小野竹喬と下保昭-奥の細道句抄絵と大作屏風- 4月20日(金)~5月20日(日) 

砺波郷土資料館: 

砺波正倉  市の文化財サーチ、アーカイブ

南砺市立福光美術館:常設棟方志功・石崎光瑤 火曜休
〈いのち〉を写す 石崎光瑤の視点と表現 -写生・下絵・写真- 2018年7月7日(土)〜7月22日(日)
棟方志功 広大無辺の書の世界展 9月8日(土)〜11月4日(日)
静謐と情熱 ジョルジュ・ルオー版画展  富山県美術館コレクションより 3月2日(土)〜3月24日(日)

南砺市埋蔵文化財センター:発掘された南砺 通年

氷見市立博物館


井波彫刻総合会館:井波彫刻協同組合。


富山県博物館協会   加盟館リスト、展示・催し情報



2018年度北関東の歴史&文化関連展覧会・文化財公開メモ

埼玉・茨城・栃木・群馬2018年度分。
埼玉は北関東か的なアレもありますがまあ交通アクセスとかそんなカンジで(どんな)。


印は通年予定発表済みの施設

個人用のほぼ歴史系(近世以前が多い)展示のみの抜粋(たまに関係ないジャンルも混じっている)。各施設の全ての展示ではありませんです。書き間違いあるかも






★茨城県

茨城県立歴史館:偕楽園隣。一橋徳川家関係など 
■特別展・テーマ展 
■一橋徳川家記念室
武具・刀剣  平成30年3月23日(金)~

茨城県近代美術館: 
美術館へのおくりもの―寄贈によるコレクション成長のあゆみ 平成30年4月21日(土)~6月3日(日)
茨城近代美術の精華Ⅱ 日本芸術院会員五人展 6月16日(土)~8月12日(日)
特別展 ポーラ美術館コレクション―モネ、ルノワールからピカソまで 9月4日(火)~11月18日(日)
所蔵名品そろいぶみ モネ、大観、彝から靉嘔まで 平成31年1月2日(水)~3月24日(日)

徳川ミュージアム:旧彰考館文庫、徳川博物館。 常設「水戸徳川家の名宝展」随時展示替え
企画展 「葵の系譜」 2018年4月14日~2018年10月17日
企画展 「刀 KATANA」 2018年4月14日~2019年3月31日
企画展 麗しの衣Ⅱ 10月20日~12月9日
企画展 水戸徳川家の梅まつり 1月5日~3月31日
        
水戸市立博物館:立原杏所、林十江、狩野興以、狩野興也など。 常設部門展示HP参照 
企画展 総集編 茨城鉄道 第2期 ー今も思い出の中を走ってるー 平成30年4月1日(日)~5月27日(日)

常陽藝文センター:常陽郷土会館。史料センター、ギャラリー展示。

常陸大宮市歴史民俗資料館:通史展示

茨城県陶芸美術館:  常設に笠間焼の歴史、板谷波山など・テーマ展、コレクション展展示替え

笠間日動美術館
日・エクアドル外交関係樹立100周年「古代文明への旅 ―アステカ、マヤ、インカまでの道のり―」 2018年3月17日(土)~5月20日(日)   

笠間稲荷美術館:笠間稲荷神社。

月山寺美術館:月曜休。月山寺境内

石岡市立ふるさと歴史館:旧民俗資料館
企画展 むかしむかしの物語 平成30年1月31日(水)~平成30年4月30日(月) 

常陸風土記の丘 


しもだて美術館:板屋波山、森田茂など。 
安野光雅の絵画展 平成30年7月7日(土)~~9月17日(月・祝)
岩合光昭写真展 ほっこり!!ネコ-「やきものの里のネコ」より 平成31年1月12日(土)~平成31年3月3日(日)
    
板屋波山記念館

日立市郷土博物館  常設通史
収蔵資料展『市宝展2―願う力・祈りのかたち 』3月3日(土)~5月6日(日)

茨城県天心記念五浦美術館:近現代日本画、美術院。企画展の他所蔵品展(主に美術院系)、天心記念室展示替えHP参照。  
秘蔵の木村武山展  2018年2月9日(金)~4月22日(日)
熊本県立美術館所蔵 今西コレクション 肉筆浮世絵名品展 2018年4月28日(土)~6月10日(日)
金-KIN- 2018年8月31日(金)~10月8日(月・祝)
生誕120年 児玉希望展 2018年10月13日(土)~11月25日(日)
追悼―小林恒岳展 2018年12月13日(木)~2019年2月11日(月・祝)


土浦市立博物館:土浦城・亀城公園。土屋家資料室ほぼ常時展示、常設は毎季節展示替え・HP参照
開館30周年記念特別展「花火と土浦2—祈る心・競う技」平成30年3月17日(土)~5月6日(日)

上高津貝塚ふるさと歴史の広場(考古資料館)
テーマ展 土浦の遺跡23「土浦の3万年」平成30年3月23日(金)~5月6日(日)

かすみがうら市歴史博物館

富士見塚古墳公園展示館:
企画展『遺跡が語る かすみがうら市の原始・古代』2018年1月30日~7月1日


坂東郷土館ミューズ:   旧猿島資料館ミューズ  坂東市猿島
企画展「日本山岳会 エベレスト初登頂を撮った男― 報道カメラマン 木村勝久 ―」3月17日(土)~5月27日(日)


古河歴史博物館:   
近代医学のさきがけ 河口家の人びと 平成30年5月26日~7月1日
写真の役割 平成30年7月28日~9月2日
川戸台遺跡展(仮称) 平成30年9月15日~10月8日
没後160年記念 鷹見泉石展―帝室博物館の至宝― 平成30年10月27日~12月2日
雪の殿さま 土井利位 平成31年1月4日~3月3日
刀剣展(仮称) 平成31年3月16日~5月6日

古河市三和資料館:  古文書・出土品収蔵・展示・閲覧
スポット展示 第1回「版本の世界1 寺子屋の教科書「往来物」」4月1日~4月15日
館蔵資料展「広く世間に告げ知らす~館蔵資料にみる広告の世界~」4月28日~6月28日
スポット展示 第2回「版本の世界2 英雄たちの物語~義家・義経・正成・秀吉~」7月1日~7月16日
企画展 発掘された古河9「もじもじ(文字文字)、どきどき(土器土器)~発掘された文字資料~」7月21日~9月27日
スポット展示 第3回「版本の世界3 医学の心得『病家須知』」9月30日~10月15日
特別展 従三位叙位840年記念「源三位頼政~頼政伝説とその周辺~」11月1日~12月27日


大洗町幕末と明治の博物館

願入寺・文化財を開基堂(資料館)にて公開。木休

八千代町歴史民俗資料館:指定文化財ページ

鹿島神宮 宝物館常時開館、鹿島神宮内、国宝直刀など奉納品 

茨城県博物館協会




★栃木県

小山市立博物館:国指定史跡乙女不動原瓦窯跡
碓井要作(うすいようさく)-田中正造とともに歩んだ蚕種家-展 平成30年3月31日(土)~5月27日(日)

小山市車屋美術館 登録有形文化財小川家住宅
アートリンクとちぎ2018 栃木県立美術館所蔵作品展 自然を愛した小山の偉人 没後50年 古川 龍生木版画展 平成30年5月2日(水)~6月3日(日)

とちぎ蔵の街美術館:  
特別企画展 松本かつぢ かわいい!づくし 2018年4月17日(火)~7月16日(月・祝)
特別企画展「横綱昇進100周年記念 無敵横綱 栃木山ものがたり」7月31日(火)~9月24日(月・祝)
収蔵品展「浮世絵で見る歌舞伎の世界 石川常四郎コレクションの役者絵」10月18日(木)~12月24日(月・祝)
企画展「田中一村と刑部人ー希望と苦悩のあいだー」2019年1月16日(水)~3月21日(木・祝)

とちぎ歌麿館  復刻版を季節ごとに展示替え(HP参照)


下野国庁跡資料館・出土品、パネル・復元など。月火休

國學院大學栃木学園参考館

佐野東石美術館:近代日本画・彫刻、東洋陶磁 

佐野市立吉澤記念美術館:近世~現代日本画、陶芸 
収蔵企画展 キラメク工芸・カガヤク日本画  後期 平成30年 3月17日(土)~ 5月13日(日)
収蔵企画展 ひそやかな別天地-伊藤若冲《菜蟲譜》と江戸から近代の「絵の本」- 平成30年(2018) 5月26日(土)~ 7月1日(日)
収蔵企画展 おいしい美術 平成30年(2018) 7月14日(土)~10月8日(月・祝)
特別企画展 生誕100年 田村耕一展 平成30年(2018) 10月20日(土)~ 12月9日(日)
収蔵企画展 吉祥繚乱 前期 平成31年(2019) 1月5日(土)~ 2月24日(日)、後期 平成31年(2019) 3月9日(土)~ 5月12日(日)

佐野市郷土博物館: 常設通史、田中正造、唐沢城跡・佐野城跡  
企画展 とちぎ和算の世界~佐野にある日本最古の算額~ 平成30年4月28日~6月17日
栃木県立博物館 地域移動博物館「キノコの世界へようこそ!」7月21日(土)~8月30日(木) 
企画展「(予定) 天明鋳物関係」10月6日(土)~11月25日(日)
収蔵資料展「くらしのうつりかわり~古い道具と昔のくらし~」1月4日(金)~2月17日(日)

佐野市葛生伝承館:牧歌舞伎・吉澤人形首 
「雛人形展」併催:牧歌舞伎と吉澤人形頭 平成30年2月10日(土)~4月8日(日)
『県指定無形民俗文化財ー鐙塚宮比講神楽と牧歌舞伎展』平成30年4月22日(日)~6月24日(日)
吉澤人形頭展 7月15日(日)~9月17日(月)
祝い掛軸展 10月2日(火)~1月27日(日)
雛人形展 2月9日(土)~4月7日(日)

足利市立美術館: 
明治維新から150年 浮世絵にみる子どもたちの文明開化 7月14日~9月2日

足利学校:  隣の鑁阿寺は境内自由、内部見学小グループ6千円から
企画展示「足利学校と欹器図(ききず)」前期 平成30年3月3日(土)~平成30年4月15日(日)、後期 平成30年4月17日(火)~平成30年6月3日(日)

草雲美術館:田崎草雲とその周辺
企画展「吉祥と富嶽」平成30年1月20日(土)~平成30年4月8日(日)
「桃源郷」展 平成30年4月21日(土)~平成30年6月10日(日) 

栗田美術館:伊万里、鍋島。
特集陳列 伊萬里焼のかたち 2018年3月17日(土)~2018年8月26日(日)    

濱田庄司記念益子参考館
「鉄釉・鉄絵の世界」展 2018年1月4日(木)〜

栃木県立博物館
とちぎの技・匠 4月28日~6月17日
レッドデータブックとちぎ2018 7月14日~10月8日
藤原秀郷 源平と並ぶ名門武士団の成立 10月27日~12月9日
■テーマ展
藤原秀郷と那須与一  2018年2月24日(土)~2018年4月8日(日)
おじいさんやおばあさんの子どものころの暮らし  2017年11月23日(木)~2018年4月8日(日)
栃木の山の暮らし 1月6日~4月8日
タイムトラベル古墳時代/涼をたのしむ 絵で感じる夏の風情 7月14日~8月26日
小泉斐の世界 鮎と風景と人物/栃木の平野の暮らし 稲作 9月8日~10月8日
おじいさんやおばあさんの子供の頃の暮らし 12月22日~2019年4月7日
栃木の民間信仰 モノに表れた人々の祈りと願い/初物づくし 新収蔵品初公開! 2019年1月12日~2月11日
下野国から栃木県へ 栃木県を形作った人々 2月23日~4月7日 

栃木県立美術館:企画展以外に常設所蔵品展にて館蔵日本画・工芸など展示。 
国吉康雄と清水登之 ふたつの道 4月28日~6月17日
とちぎ版文化プログラム “リーディングプロジェクト事業”工芸の教科書/古川龍生展 11月2日~12月24日
水彩画の魅力 1月12日~3月24日
■コレクション展
暮らしを彩る 4月14日~6月17日
特集 没後30年 羽石光志 6月30日~10月21日
カラフル! 11月2日~12月24日
引用の作法 1月12日~3月31日

栃木県埋蔵文化センター:ロビー展、文化センターでの展示など随時、風土記の丘・国分寺国分尼寺近く
テーマ展示 ちいさな前方後円墳がおもしろい─埋蔵文化財センターが発掘した前方後円墳─ 平成30年4月21日(土)~平成30年6月17日(日)
夏休み企画 古墳クイズ 7月15日~8月31日
発掘調査速報展 9月30日~11月30日

下野市文化財バーチャルミュージアム
しもつけ風土記の丘資料館:  下野国分寺跡・尼寺跡他
下野薬師寺歴史館


さくら市ミュージアム-荒井寛方記念館-: 企画展の他常設 荒井寛方室、考古・歴史展示室、鋸展示室 旧ミュージアム氏家
開館25周年記念 松尾敏男展~大観・南風・寛方の系譜を継ぐ~ 3月24日(土)~5月6日(日)
生誕140年記念 荒井寛方展~描かれたモチーフの謎~ 平成30年5月12日(土曜日)~6月24日(日曜日)
開館25周年記念 さくら市の歴史と文化  「青木義雄と内村鑑三」展 平成30年11月23日(金・祝)~12月24日(月・祝)
開館25周年記念 SAKURA展~花の美を描く~ 平成31年3月23日(土)~5月6日(月・祝)


那珂川町なす風土記の丘資料館:    
平成29年度巡回展 栃木の遺跡 平成30年2月10日(土)~平成30年4月1日(日)
特別展 那須の歴史をひもとくⅣ 那須のくろがね-集落の開発と鉄生産- 平成30年9月15日(土)~11月18日(日)
特別陳列 えと展 平成30年12月8日(土)~平成31年1月14日(月/祝)
3館連携テーマ展 今年は古墳 那須の前方後円墳 平成31年2月9日(土)~平成31年3月31日(日)

那珂川町馬頭郷土資料館:
企画展 伝えたい 那珂川町のたばこの歴史 平成30年7月28日(土)~9月2日(日)
     
那珂川町馬頭広重美術館:  
企画展 浮世絵の植物たち― 青木コレクションから見る浮世絵の草花 ― 3月9日(金)~4月15日(日)
企画展 江戸から明治へ 2018年4月20日(金)〜 2018年5月27日(日)
企画展 小林清親と井上安治 2018年5月31日(木)〜 2018年7月8日(日)
特別展 広重没後160年記念 大広重展-肉筆浮世絵と錦絵の世界- 2018年7月14日(土)〜 2018年9月24日(月)
企画展 尾形月耕展ー花と美人と歴史浪漫ー 2018年9月29日(土)〜 2018年12月16日(日)
企画展 近代日本と芸術 2019年2月16日(土)〜 2019年3月31日(日)


大田原市なす風土記の丘湯津上資料館:那須国造碑、下侍塚古墳   
巡回展「栃木の遺跡」平成30年2月10日(土)~4月1日(日)
トピック展「那須国造碑をめぐる人々 新井白石」平成30年4月7日(土)~6月3日(日)
夏季ミニ企画展「探検!大田原の遺跡 川西小学校遺跡」平成30年8月4日(土)~9月9日(日)
特別展「那須のくろがね 集落の開発と鉄生産」平成30年9月15日(土)~11月18日(日)
3館連携テーマ展「今年は古墳」平成31年2月9日(土)~3月31日(日)

大田原市那須与一伝承館:大田原市文化振興課  道の駅那須与一の郷内
重文・太刀銘成高、綾包太刀拵、那須家軍器図/那須家資料

那須野が原博物館:那須塩原市・道の駅  槻沢遺跡出土品など  
県移動展 みんなの鉱物大百科  2017年12月23日(土)~2018年4月15日(日)
野州塩原-温泉と渓谷に魅せられた人々- 2018年4月28日(土)~6月24日(日)
特別展 那須野が原に農場を-華族がめざした西洋- 2018年9月15日(土)~11月25日(日)
企画展 うちにテレビがやってきた 2018年12月8日(土)~2019年4月14日(日)
■トピックス展
良薬口に苦し   3月13日(火)~4月15日(日)
ニューコレクション展 4月17日(火)~5月13日(日)
ドキ土器アニマル 5月15日(火)~6月17日(日)
三葉虫・3億年の進化  6月19日(火)~7月16日(月、祝)
古今東西シカ角くらべ 7月18日(水)~8月12日(日)
戦争と市民のくらし 8月13日(月)~9月17日(月、祝
地図で温泉めぐり 9月19日(水)~10月14日(日)
鳥の起源と羽毛恐竜 11月20日(火)~12月16日(日)
大正月と小正月 12月18日(火)~1月14日(月、祝)
暖をとろう 1月16日(水)~2月17日(日)
桃の節句 2月19日(火)~3月17日(日)
虫のものまねコンテスト 3月19日(火)~4月14日(日)


日光山輪王寺宝物館:不定期休。展示替えで色々出てくる。徳川記念財団
徳川一門が描いた書画 2018年2月16日(金)~4月11日(水)
「八代将軍吉宗と日光社参」2018年4月13日(金)~6月13日(木)


日光東照宮:宝物館・美術館(旧社務所近代障壁画)基本無休

日光二荒山神社宝物館(中宮祠)

中禅寺立木観音 

小杉放菴記念日光美術館
コレクションの20年II 1950年代から現代へ  2018年2月17日~4月1日
放菴、ものがたりを描く 2018年4月14日[土]~6月24日[日]
創立99年 日本美術の精華 日本芸術院所蔵作品名品展 2018年7月14日[土]~9月9日[日]
美人画の四季 培広庵コレクション展 2018年9月15日[土]~11月11日[日]

小西美術工藝社附属うるし博物館:
企画展『旧小西漆工所(建造物以外に漆芸品を作っていた工房、現小西美術工藝社)の漆芸品と、極彩色展(江戸、明治、大正、昭和、平成)』平成30年3月17日(土)~同30年11月12日(月)

栃木県博物館協会
・栃木県の指定文化財:とちぎの文化財 栃木県教育委員会文化財課




★群馬県

館林市立資料館:館林市立図書館内、市第一資料館。
収蔵資料展「百花繚乱 -つつじの里の花だより-」2018年3月10日~6月3日

群馬県立館林美術館:近現代中心、和洋混在 
企画展示 伊万里展-江戸のいきが嗜たしなんだ美しきうつわたち(仮称)  2018年1月20日(土)~4月8日(日)
特別展示 アート遊覧紀行-自然と人間をめぐって- 2018年4月28日(土)~6月24日(日)
企画展示 日本・デンマーク外交関係樹立150周年記念 デンマーク・デザイン展 北欧発、豊かな暮らしのかたち 2018年7月14日(土)~8月26日(日)
企画展示 板橋区立美術館コレクション 1920s - 1950s(仮称) 2018年9月15日(土)~12月24日(月・祝)
企画展示 アール・デコと異境への眼差し 2019年1月22日(火)~3月31日(日)

前橋市総社歴史資料館:総社古墳群、山王廃寺、秋元氏関連
ミニ企画展「わん!だふるな友達」2018年4月10日~2018年7月20日

前橋市粕川歴史民俗資料館:
春期企画展「前橋市所有の刀剣」2018年4月21日~2018年7月1日

前橋市大室はにわ館・大室古墳群、大室公園民家園
  
群馬県立歴史博物館:    常設通史・東国古墳文化展示室  
企画展「織田信長と上野国」平成30年3月17日(土)~平成30年5月13日(日)
テーマ展示「明智光秀の源流ー沼田藩土岐家の中世文書ー」平成30年3月17日(土)~6月24日(日)

群馬県立近代美術館: コレクション展示HP参照 
生誕150年 湯浅一郎  明治元年、上州安中生まれの最初の洋画家 4月28日[土]-6月17日[日] 
サンダーソンアーカイブ  ウィリアム・モリスと英国の壁紙展-美しい生活を求めて 7月7日[土]-8月26日[日]
パリ世紀末ベル・エポックに咲いた華 サラ・ベルナールの世界展 9月15日[土]-11月11日[日]

高崎市歴史民俗資料館:旧群南村役場

高崎市観音塚考古資料館

かみつけの里博物館:上毛野はにわの里公園内、常設で三ツ寺遺跡など榛名山麓の出土資料・年2回くらい企画展  火曜休館

多胡碑記念館
上野三碑一般公開(予定)  3月10日、11日(予定)

高崎市タワー美術館:近代日本画中心。  
収蔵作品展 空もよう 4月21日(土)~6月17日(日)
企画展 もっと知りたい日本画の世界 6月30日(土)~9月2日(日)
企画展 幽玄なる世界─吉野石膏日本画コレクション 9月8日(土)~10月26日(金)
企画展 長野県信濃美術館名品展 11月10日(土)~平成31年1月20日(日)
企画展 松尾敏男展 2月2日(土)~3月24日(日)

高崎市美術館:
企画展 没後50年 山口薫先生からきみたちへ 9月23日(日・祝)~12月2日(日)
収蔵作品展 美術がつむぐ物語 12月15日(土)~2019(平成31)年1月20日(日)
企画展 モダンデザインが結ぶ暮らしの夢 2019(平成31)年2月2日(土)~3月31日(日)

群馬県立日本絹の里:養蚕、染織とか人形系など出る 
特別展「日本絹の里 収蔵品展」4月13日~5月21日
企画展「竹久夢二」5月26日~7月9日  和装の観点
特別展(夏休みこども展)「学ぼうカイコ」7月14日~8月30日
企画展「池田重子コレクション 日本のおしゃれ展・最終章」9月8日~10月8日
特別展「生糸貿易の偉人とオールドノリタケ」10月13日~12月10日
特別展「上毛かるたでめぐる絹文化」12月15日~2月4日
特別展「まゆクラフトと絹の作品展」2月16日~4月7日

妙義神社・宝物殿年末年始以外開館

群馬県埋蔵文化財センター発掘情報館:  土祝休館
「金井東裏遺跡出土 3号人骨複製品」公開 平成30年3月18日(日) ~ 4月29日(日)

藤岡歴史館(藤岡市埋蔵文化財収蔵庫) 毛野国白石丘陵公園


安中市学習の森 ふるさと学習館 :
企画展「風外禅師450年記念 風外慧薫―安中で生まれた曹洞宗禅画の祖―」平成30年4月28日(日)~7月16日(月)

相川考古館 :弾琴男子像埴輪など


玉村町歴史資料館:月曜日・火曜日・水曜日・祝日休館。玉村町文化センタ-内、例幣使道関連とか。    
ミニ企画展「平成29年度 新収蔵資料・出土品展」平成30年3月15日(木)~7月1日(日)

岩宿博物館  みどり市

相澤忠洋記念館
   

太田市立新田荘歴史資料館:旧東毛歴史資料館。歴史公園内。近隣史跡の資料も含む。


ハラミュージアムアーク 觀海庵:アルカンシェール美術財団。三井寺旧日光院客殿障壁画とか。 各期展示の内容はHP内プレスリリースの部分参照
墨のちから─狩野派障壁画の世界 前期 2018年3月10日[土]-4月25日[水]、後期 4月27日[金]-6月24日[日]

中之条町歴史と民俗の博物館ミュゼ: 通史、民俗、温泉 
企画展「吾妻の蘭学者たち―高野長英をめぐる人々―」4月1日(日)~5月30日(水)
企画展 「真田忍者と吾妻修験」7月6日(金)~9月9日(日)

■群馬県博物館連絡協議会:特別会員館リスト





★埼玉県

朝霞市博物館:考古・近世・民俗
市制施行50周年記念写真展 ~むかしのあさかはこんなだった~ 平成30年1月27日(土)~6月14日(木)

河鍋暁斎記念美術館:木曜・毎月月末数日休み注意 
企画展「あそびつくし」展 4月1日(日)~4月25日(水)
国際博物館の日記念 企画展「暁斎・暁翠が見た明治維新150年」展/ 同時開催 特別展「河鍋楠美コレクション ―寄贈作品による現代作家」展 5月1日(火)~6月25日(月)
企画展「暁斎一門が描く イキイキ生き物たち」展/ 同時開催 特別展「第32回かえる展」7月1日(日)~8月25日(土)
企画展「暁翠生誕150年記念 暁翠のお手本・画稿」展 9月1日(土)~10月24日(水)
企画展「暁斎が生きた時代と妖怪画」展 11月2日(金)~12月23日(日・祝)
企画展「亥年の福神画」展/ 同時開催 特別展「寄贈作品展 第2段 暁斎と同時代の画家たち」展 2019年1月4日(金)~2月25日(月)
企画展「暁斎没後130年記念 暁斎の真骨頂・下絵と画稿」展/ 同時開催 特別展「暁斎プラスワンシリーズ28 野坂稔和 波の戯画展Part.3」3月1日(金)~3月25日(月)

川口市立文化財センター・郷土資料館  「川口の文化財」ページ


蕨市立歴史民俗資料館:宿場関係中心 指定文化財のページ

宮代町郷土資料館
企画展「古文書に見る人々の暮らし3 弘化3年の水害」3月17日(土)~5月6日(日)
企画展「広報みやしろ~発信された宮代あれこれ~」5月12日(土)~7月8日(日)

さいたま市立博物館:常設通史 
企画展「さいたま 近代教育の幕開け」平成30年 3月10日(土)~5月6日(日)
安岡路洋コレクション「紙に描かれた民俗」第3回「祈り」平成30年1月5日(金)~平成30年4月30日(祝)

岩槻郷土資料館 岩槻城関連、国指定史跡真福寺貝塚出土品、付近に岩槻藩遷喬館(復元)

浦和博物館
 
うらわ美術館:現代美術、絵本関係  
浦上コレクション 北斎漫画:驚異の眼、驚異の筆 4月21日(土)~6月17日(日)
収蔵品展 初公開 三尾呉石《猛虎之圖》 5月2日(水)~6月17日(日) 
美術への挑戦 1960's‐80's:秘蔵されていたアート・ブック(仮題) 11 月17日(土)~2019年1月14日(月)

埼玉県立文書館:浦和  コーナー展示 

埼玉県立近代美術館:コレクション展などに近代日本画、HP参照  

埼玉県立歴史と民俗の博物館
企画展「田んぼ-埼玉、人と水の風景-」  平成30年3月17日(土)~5月6日(日)
企画展「古文書大公開!みる・よむ・しらべる埼玉」7月14日~9月2日
特別展「ダムと変わる!私たちの暮らし」10月20日~12月2日
企画展「埼玉の官衙 律令時代の”お役所”」2019年1月2日~2月17日
特別展「東国の地獄極楽」3月16日~5月6日  東国の浄土信仰に関する美術品・歴史資料
■常設企画展示など
人物展示「民権結社 七名社の人々」1月23日(火)~4月22日(日)
コラム展示「船大工」平成30年2月10日(土)~平成30年6月10日(日)
美術展示「国宝 慈光寺経」平成30年3月20日(火)~5月13日(日) 
本庄宿の豪商 戸田半兵衛 4月24日~7月22日
美術展示 旅のたのしみ 5月15日~6月10日
新収集品展 5月19日~6月24日
円空仏 6月19日~9月2日
戦争と報道 6月19日~8月26日
民俗展示 玩具・絵馬 6月19日~10月21日
文明開花の先駆者 清水卯三郎 7月24日~10月21日
新編武蔵風土記と文化財 9月4日~10月28日
農村の国学者と歌人 井上淑蔭と林信海 10月23日~1月20日
笠と傘 10月23日~2月3日
太平記の時代 10月30日~12月16日
国宝公開 太刀 銘景光・景政 11月3日~2月3日
美術展示 吉祥 12月18日~2月3日
蓮田出身の政治家・実業家 飯野喜四郎 1月22日~
国宝公開 短刀 銘景光 2月5日~3月3日
金工品/旗本・水野氏の菩提寺 昌国寺/魚をめぐる信仰 2月5日~

さいたま市大宮盆栽美術館:絵画資料なども所蔵
企画展「大宮盆栽村の歴史」平成30年3月24日(土)~5月9日(水)
<盆栽>の物語 5月19日(土)~7月4日(水)、9/8(土)〜10/14(日)
夏休み子どもぼんさい美術館 7月14日(土)〜8月29日(水)
さいたま市の伝統文化展 12月1日(土)〜1月20日(日)
美術コレクション名品選 2月1日(金)〜3月17日(日)


狭山市立博物館:県営狭山稲荷山公園内 常設通史・入間川、近代日本画


入間市博物館ALIT


飯能市立博物館:旧飯能市郷土館


川越市立美術館:川越城趾二の丸跡。雅邦、雪岱、小茂田青樹など常設(HP参照)。  
板橋区立美術館コレクションによる 日本のシュルレアリスム展 4月28日(土)~6月10日(日)
刊行25周年記念 にじいろのさかな原画展~マーカス・フィスターの世界~ 7月28日(土)~9月9日(日)
乙女デザイン-大正イマジュリィの世界- 10月13日(土)~11月25日(日)
生誕100年 歿後20年 相原求一朗の軌跡-大地への挑戦- 第一部 12月1日(土)~1月27日(日)、第二部 1月31日(木)~3月24日(日)

川越市立博物館:川越城趾二の丸跡。    
収蔵品展『三芳野神社の社宝』 平成30 年3 月17 日(土)~5 月13 日(日)
収蔵品展『戦中・戦後の川越の歩み』(仮題)平成30年7 月14 日(土)~9月2日(日)
郷土川越の名刀展 埼玉県刀剣保存協議会共催 平成30年9月8日(土)~9月24日(月・祝)
企画展『川越とさつまいも-九里よりうまい十三里をめぐる物語-』(仮題)平成30年10月13日(土)~11月25日(日)
第29回『むかしの勉強・むかしの遊び』展 平成31年1月19日(土)~3月3日(日)
企画展『古墳の終焉と山王塚古墳』(仮題)平成31年3月16日(土)~5月12日(日)

川越城本丸御殿

川越歴史博物館:川越城・川越藩関連、展示替えなど不明

喜多院・川越大師。  例年GW前後に宝物特別展

山崎美術館:橋本雅邦。亀屋。木曜休

蘭山記念美術館:川越藩御用絵師舩津蘭山
神功皇后三韓退治舟艤の図屏風と端午の節句 4月21日(土)~6月10日(日)


桶川市歴史民俗資料館:後谷遺跡出土品、紅花、宿場関連


原爆の図丸木美術館
 

毛呂山町歴史民俗資料館
春季文化財特別公開「桂木寺木造伝釈迦如来坐像」平成30年4月1日(日)~5月13日(日)


遠山記念館: 
遠山邸二階公開 4月22日(日)、5月26日(土)、6月9日(土)、9月23日(日)、10月27日(土)、11月23日(金・祝) 
リニューアル記念特別展「遠山元一と美術」2018年4月1日(日)〜5月13日(日)
コレクション名品選1 黒田清輝「裸婦習作」と近代絵画 5月19日(土) ~7月1日(日)
コレクション名品選2 きらめくガラスと陶磁の美 7月14日(土) ~10月8日(月・祝)
コレクション名品選3 遠山邸の調度と漆器 10月23日(火) ~12月9日(日)
コレクション名品選4 琳派と雛 2019年2月9日(土) ~3月17日(日)

埼玉県立さきたま史跡の博物館:埼玉古墳群・菅谷館跡。稲荷山古墳、将軍山古墳出土品、国宝金錯銘鉄剣 
テーマ展「律令国家がやってきた!-交通・流通から見た奈良期の埼玉-」平成30年2月24日(土)~6月10日(日)
最新出土品展 地中からのメッセージ 7月7日~9月2日
企画展 埼玉の古墳3 北足立・北埼玉・南埼玉・北葛飾 9月15日~11月14日
ほるたま展2018 12月8日~2月11日
テーマ展 埼玉の平安時代(仮) 2月23日~未定

行田市郷土博物館:忍城址公園
収蔵品展「忍城図の世界」4月21日(土)~6月3日(日)


久喜市立郷土資料館  文化財リスト


埼玉県立嵐山史跡の博物館:旧埼玉県立歴史資料館。 比企城館跡群菅谷館跡内。   


立正大学博物館:火・日曜日・休日、および大学休業中休館  春秋に企画・特別展、随時品川校舎で展示


鉢形城歴史館:寄居町 鉢形城公園内
春季企画展「鉢形城その後~開城後の鉢形城」平成30年3月17日(土)~5月13日(日)

埼玉県立川の博物館
春期企画展「荒川・利根川・多摩川の石くらべ」2018年2月17日(土)~5月6日(日)

秩父神社

秩父文化施設探訪 (秩父観光文化連絡協議会)

三峰神社三峰山博物館

秩父札所連合会  


埼玉県博物館連絡協議会

埼玉県埋蔵文化財調査事業団

彩の国デジタルアーカイブ

2018年度南関東(神奈川・千葉)の歴史&文化関連展覧会・文化財公開メモ

神奈川・千葉の2018年度分。
歴史系展示などの抜き書き。個人用メモなので書き間違いあるかも。は年間展示予定発表済み
随時追加(予定)





★神奈川県

相模原市立博物館:
考古企画展 相模原市の遺跡2018 博物館deトレジャーハンター ~お宝なぞ解き考古展~Vol.2 2018年3月17日 – 2018年5月6日

女子美術大学美術館: 出身画家作品、旧カネボウコレクション染織類


愛川町郷土資料館: 八菅山修験、三増合戦関連など

海老名市立郷土資料館(海老名市温故館):相模国分寺跡


川崎市市民ミュージアム:

砂子の里資料館:浮世絵  ※平成28年9月18日閉館

川崎大師:


横浜市歴史博物館
君も今日から考古学者! 横浜発掘物語2018/横浜の遺跡展「平成30年度 横浜の発掘調査成果速報展」 2018年4月7日(土)~7月1日(日)
戊辰の横浜 村々の幕末維新 名もなき民の慶応四年(仮) 7月21日~9月9日
寄木細工 アート&ヒストリー(仮) 9月22日~11月11日
横浜市指定・登録文化財展/神奈川の記憶展(仮) 11月23日~1月14日 
古代東国の牧と馬(仮) 1月30日~3月21日
■ミニ展示など
よみがえれ!横浜のハニワたち 2017年12月23日 (土) ~ 2018年5月9日 (水)
サメ歯製漁具 2018年1月30日 (火) ~ 2018年7月1日 (日)
小机城の出土遺物(仮) 6月2日~7月16日
印融商人関係資料(仮) 8月1日~9月2日

神奈川県立歴史博物館:常設随時展示替え  ※2016(平成28)年5月30日(月)~2018(平成30)年4月下旬工事休館
特別展 神奈川県博開館51周年記念 つなぐ、神奈川県博―Collection to Connection― 2018年(平成30年)4月28日(土)~ 7月1日(日)
特別展 明治150年記念 真明解・明治美術/増殖する新ニューメディア―神奈川県立博物館50年の精華― 平成30年8月4日(土)~9月30日(日)
特別展 神奈川ゆかりの芸能と儀礼 10月27日~12月9日
平成30年度 神奈川の遺跡展 1月~2月(日程未定)
特別陳列 屏風をひらけば 神奈川県立歴史博物館の屏風絵 3月2日~31日

横浜美術館:  コレクション展ほぼ常設、HP参照
ヌード NUDE -英国テート・コレクションより 2018 年3月24日(土)~6月24日(日)
モネ それからの100 年 2018年7月14 日(土)~ 9月24日(月・休)

そごう美術館
ダイアン・クライスコレクション  アンティーク・レース展 ~Lace,Thread of Comfort~ 2018年4月13日(金)~5月13日(日)
志野・織部の伝統から現代へ 国際陶磁器フェスティバル‘17 2018年6月15日(金)~7月8日(日)

高島屋(横浜)
興福寺の寺宝と畠中光亨展  5月19日~29日 

横浜ユーラシア文化館:常設のほか企画展随時 
企画展 知られざるバリの伝統衣装(仮称) 2018年7月14日(土)~9月24日(日)
■横浜都市発展記念館

神奈川県埋蔵文化財センター
かながわ考古学財団
企画展「猪熊弦一郎展」10月6日(土)~12月2日(日)
馬の博物館
■テーマ展
「馬の意匠-衣類編-」「根付」2月24日(土)~4月15日(日)
「馬の玩具と遊び」「流鏑馬と馬具」6月30日(土)~9月30日(日)
「馬にこめられた願い」「競馬レトロポスター展-地方競馬編-」12月8日(土)~12月24日(月)

三渓園
三溪記念館は常設随時展示替え・古美術、近代日本画、本人書画など、HPに展示作品リスト。古建築は定期的に公開。

金沢文庫
特別展「十二神将―修理完成記念特別公開―」平成30年3月16日(金)~5月6日(日)
特別展「御仏のおわす国~国宝 称名寺聖教がつむぐ浄土の物語~」平成30年5月11日(金)~7月8日(日)

横須賀美術館:常設の内容はHP  
集え!英雄豪傑たち 浮世絵、近代日本画にみるヒーローたち 2018年4月28日(土)~6月17日(日)

横須賀市自然・人文博物館: 
トピックス展示「何につかったの?―不思議な形の土器たちー」2018年3月10日(土) ~ 2018年6月10日(日)
企画展示「横須賀のはじまり―よみがえる古代人のくらし―」2018年4月28日(土) ~ 2018年6月17日(日)
企画展示「初公開!仏国メラング家で見つかった横須賀製鉄所資料」2018年12月15日(土) ~ 2019年3月24日(日)

鎌倉歴史文化交流館:  2017年5月15日開館  通史・出土品など
発掘調査速報展2018vol.2 材木座町屋遺跡/北条時房・顕時邸跡 特集:水と暮らす中世 2018年3月24日(土)~6月9日(土)

鎌倉国宝館: 常設「鎌倉の仏像」リストはHP参照  
特別展 「仏像入門―のぞいてみよう!ウラとワザ―」平成30年3月10日(土)~4月15日(日)  
『鎌倉の至宝 - 古都万華鏡』4月21日(土)~6月3日
『常盤山文庫名品展2018』6月9日(土)~ 7月16日(月)
『仏像入門- のぞいてみよう!ウラとワザ』7月21日(土)~ 9月2日
『国宝 鶴岡八幡宮古神宝』9月7日(金)~10月14日(日)
(仮)『開館 90 周年記念鎌倉国宝館 1937-1945』10月20日(土)~12月2日(日)
(仮)『没後800年 源実朝とその時代 』平成31年1月4日(金)~2月3日(日)
『ひな人形』2月9日(土)~3月3日
『北斎と肉筆浮世絵- 氏家浮世絵コレクションの至宝』3月9日(土)~ 3月31日(日)

鎌倉市鏑木清方記念美術館
清方作品の特別展・収蔵品展を随時 HPに年度予定アリ

吉兆庵美術館鎌倉
美しい女性の身だしなみ-髪飾りと小道具展- 平成30年3月17日(土)~6月10日(日)
江戸時代から明治へ 文明開化の黎明期 平成30年6月16日(土)~9月23日(日)

東慶寺・松ヶ岡宝蔵:宝蔵は月曜休・15時受付終了注意 ※整理・調査のため中2階展示室のみ閉鎖中

長谷寺観音ミュージアム:旧宝物館 ※火曜休館
特集展「雪山(せっせん)の国のみほとけ ― チベット・ネパールの現代仏画 ―」 2018年2月8日 (木) ~4月22日 (日)

鎌倉彫資料館

鎌倉宮宝物殿

棟方版画美術館 青森市棟方志功記念館と合併のため閉館

逗子市郷土資料館・文化財  市HP
まんだら堂やぐら群公開 平成30年4月21日(土)~5月28日(月)、平成30年10月20日(土)~12月17日(月)の 土・日・月・祝日

江島神社奉安殿  弁財天像

遊行寺宝物館:※土日月曜・祭日のみ開館 
企画展「弥陀と観音」平成30年2月17日(土)~5月17日(月)


茅ヶ崎市文化資料館:  指定文化財リスト
共催展「昭和22年の茅ヶ崎」7月22日(土)~8月31日(木) 寒川文書館と共催
七堂伽藍跡碑建碑60年記念事業 特別展「七堂伽藍跡碑 -石碑に込めた想い-」/第28回茅ヶ崎市遺跡調査展示会 11月11日(土)~2018年1月21日(日)

茅ヶ崎市美術館
収蔵作品展 開館20周年記念-版の美Ⅰ- 「浮世絵・新版画-幕末~昭和」2018年4月8日(日) ~5月13日(日)


平塚市美術館

平塚市博物館
春期特別展「四之宮前鳥神社‐その神輿と地域の信仰‐」2018年3月17日(土)~5月6日(日)


比々多神社三之宮郷土博物館

秦野市立桜土手古墳展示館:
春季特別展 『ちょっと前から遥か昔のくらし』平成30年3月31日(土)~6月24日(日)

大磯町郷土資料館:
開館30周年記念企画展1「大磯町郷土資料館30年間の軌跡」平成30年4月28日(土)~6月10日(日)

小田原市郷土文化館:小田原城 別館松永記念館  通史展示

小田原城天守閣 関連資料展示
小田原城銅門公開 平成30年4月1日〜平成31年3月末までの土・日曜日・祝日

山口蓬春記念館:旧蔵の古美術、周辺近代日本画家の作品などもちょこちょこ。  
春季企画展 百花繚乱―山口蓬春の心を魅了した花鳥の世界― 2018年4月14日(土)~6月10日(日)


成川美術館:近現代日本画。年に4回展示替え。公式サイトに情報。

岡田美術館:小涌園
特別展 初公開 田中一村の絵画 4月6日~9月24日 関連の近世・近代の美術も展示  


ポーラ美術館:東洋陶磁、近世・近代工芸(化粧道具中心)所蔵。企画展などは近代西洋画中心。
エミール・ガレ 自然の蒐集 2018年3月17日(土)~2018年7月16日(月・祝)
コレクション企画 東洋陶磁:名作でめぐる中国陶磁の世界/化粧道具の装飾文様 彩る、寿ぐ、願う 他 2018年3月17日(土)~7月16日(月)
ルドン ひらかれた夢ー幻想の世紀末から現代へ 2018年7月22日(日)~12月2日(日)

箱根美術館:常設 MOA姉妹館
HPに展示替えなどのアナウンス。古美術所蔵。

箱根町立郷土資料館: 

箱根神社宝物殿

人間国宝美術館: 
民芸を斬る― 民芸から離れた人間国宝・民芸に身を捧げた人間国宝 2018年1月29日(月)~6月22日(金)

町立湯河原美術館:平松礼二、近現代日本画中心 

真鶴町立中川一政美術館: 蒐集品古美術コーナー展示あり  


神奈川県博物館協会






★千葉県

船橋市郷土資料館:
市民アンケート企画展 船橋の「これ、知りたい!」平成30年3月29日(木) ~5月6日(日)
リニューアル記念特別展 「知ってみようよ!習志野原」 平成30年5月29日(火) ~6月17日(日)
第10回千葉県北西部地区文化財巡回展 「まちづくりのヒストリア ~歩いて・掘って・調べて・わかる~」 平成30年7月21日(土)
~9月2日(日)

船橋市飛ノ台史跡公園博物館:
市民アンケート企画展 船橋の「これ、知りたい!」11月1日(木)~12月2日(日)
くらしの道具展ー道具が語るくらしの歴史ー 12月18日(火)~平成31年1月20日 (日)

市立市川考古博物館:  常設通史
小企画展「縄文の海を泳いだコククジラ」平成29年6月24日(土)から平成30年6月10日(日)
速報展「新発見 外環自動車道の遺跡」 平成30年10月2日(火)~

市立市川歴史博物館:中世以降通史(下野国府、千葉氏、日蓮宗、天領)

和洋女子大学文化資料館: 考古・服飾・工芸、東洋陶磁
企画展「大胆・超絶 刺繍の世界」 2018年3月5日(月)~3月17日(土)、4月5日(木)~6月16日(土)

鎌ヶ谷市郷土資料館:常設考古・文書(近世宿と牧)・民俗
企画展 鎌ケ谷・おふだづくし~信仰の玉手箱~<後期>3月24日(土)~5月27日(日)

松戸市立博物館
市制施行75周年・開館25周年記念館蔵資料展「まつどの江戸時代-古文書・絵画・模型からさぐる-」4月24日(火)~6月24日(日)

松戸市戸定歴史館:戸定邸(重文) 
旧徳川昭武庭園復元記念展「いま甦る明治の庭」平成30年1月20日(土)~7月1日(日)

柏市郷土資料展示室:
千葉県北西部地区文化財巡回展「歩いて、掘って、調べて、わかる まちづくりのヒストリア」平成30年3月24日(土)~6月24日(日)

白井市郷土資料館:白井市文化センター 古文書など


八千代市立郷土博物館
企画展「高津姫伝説と八千代」4月29日(日)~6月17日(日)
  
DIC川村記念美術館・作品を抽象主義系に絞り日本画作品展示2017年12月終了、売却・譲渡の方針

千葉県立美術館:   2018年度ほぼ近現代洋画

県立博物館合同HP
■千葉県立中央博物館:自然系中心
春の展示 ところ変われば備えも変わる あなたの街と自然災害 平成30年3月3日(土)〜5月27日(日)
秋の展示 房総丘陵はすごい −調べてびっくり、新発見の数々− 平成30年10月27日(土)〜12月24日(月・休)
春の展示 明治150年記念事業 千葉の鉄道物語 −線路が拓いた「観る・住む・運ぶ」− 平成31年2月23日(土)〜6月2日(日)
■大多喜城分館:常設房総の城と城下
収蔵資料展「職の世界」7月12日(木)~10月21日(日)
企画展「房総ゆかりの甲冑」10月26日(金)~12月9日(日)
特別公開 重要文化財 大薙刀 平成30年12月13日(木)~平成31年2月11日(月祝)
■大利根分館:常設利根川の歴史と自然
トピックス展「利根川の渡り鳥」平成30年4月1日(日)~5月6日(日)
企画展「利根川下流域の舟運-船大工の技術と生活-」平成30年5月26日(土)~6月24日(日)
■関宿城博物館:常設河川と産業
コーナー展「火縄銃の種類と江戸時代後期の鉄砲」平成30年3月13日(火)~4月15日(日)
2018国際博物館の日記念事業パネル展「高瀬船」平成30年4月24日(火)~7月1日(日)

千葉市美術館: 
百花繚乱列島−江戸諸国絵師めぐり−/千葉が生んだ浮世絵の祖 菱川師宣とその時代  2018年4月6日(金)~5月20日(日)
岡本神草の時代展/浮世絵黄金期からの展開 2018年5月30日(水)~7月8日(日)
木版画の神様 平塚運一展/旅 2018年7月14日(土)~9月9日(日
生誕135年 石井林響 千葉に出づる風雲児/林響とその周辺 2018年11月23日(金・祝)~2019年1月14日(月・祝)
ブラティスラヴァ世界絵本原画展 BIBで出会う絵本のいま/新収蔵作品展 2019年1月20日(日)~3月3日(日)
オーバリン大学 アレン・メモリアル美術館所蔵 日本を愛した米国女性 メアリー・アインズワース浮世絵コレクション 2019年4月13日(土)~5月26日(日)

千葉市立郷土博物館:常設千葉氏・武具甲冑類
千葉常胤生誕900年記念企画展示「肖像からみた千葉氏」平成30年2月27日(火)~5月9日(水)

千葉市加曽利貝塚博物館:
平成29年度 特別史跡 加曽利貝塚 発掘速報展 2018年3月10日(土)~5月27日(日)

千葉市埋蔵文化財調査センター


袖ケ浦市郷土博物館:通史・民俗・井戸
特別展 「山野貝塚のヒミツを探る」平成30年2月10日(土)~6月3日(日)

国立歴史民俗博物館:  ※第1展示室(先史・古代)のみ3月まで工事閉室
「世界の眼でみる古墳文化」2018年3月6日(火)~5月6日(日)
「ニッポンおみやげ博物誌」7月10日~9月17日
「日本の中世文書 機能と形と国際比較」10月16日~12月9日
■特集展示
錦絵 in 1868 4月17日~5月20日
お化け暦と略縁起 くらしのなかの文字文化 4月24日~10月28日
紀州徳川家の楽器 琵琶Ⅱ 10月30日~12月9日
変わりゆく結婚式と近代化 12月11日~5月12日
吉祥のかたち 1月5日~2月10日

伊能忠敬記念館: 収蔵品展 国宝「伊能忠敬関係資料」の世界 
伊能忠敬翁没後200年記念事業 特別展 シーボルト家の地図 平成30年4月24日(火)~6月24日(日)
企画展 伊能忠敬が見た星々 平成30年7月31日(火)~9月24日(月・祝)
企画展 伊能忠敬の協力者たち 平成30年12月4日(火)~平成31年1月20日(日)
伊能家のおひなさま、佐原のおひなさま 平成31年1月29日(火)~3月17日(日)

香取神宮 宝物館


山武市歴史民俗資料館    通年伊藤左千夫関係など


茂原市立美術館・郷土資料館: 国府関遺跡出土品、 速水御舟
■郷土資料館
「東條一堂の書」 平成30年2月16日(金)~平成30年6月中旬
■美術館
美術収蔵品展「春の優品展1」 平成30年2月16日(金)~平成30年4月11日(水)、「春の優品展2」 平成30年3月16日(金)~平成30年5月15日(火)


城西国際大学水田美術館:日月休   
浮世絵でつづる房総人物伝 アウトローたち Part I 切られ与三郎 5月15日(火)~6月9日(土)、Part II 東金茂右衛門・天保水滸伝会期 6月13日(水)~6月30日(土)
《昭和職業絵尽》にみる戦前のくらし 7月10日(火)~8月4日(土)
ホルバートコレクション展 近代木版画に描かれた都市と女性 10月9日(火)~11月4日(日)
水田コレクション 近代日本画名品選 11月12日(火)~12月1日(土) 
 

上花輪歴史館:国名勝高梨家庭園。月火曜休、住宅内覧は木曜・金曜・土曜日の定時のみ要予約。
春季企画展『御船橋』2018年3月1日(木)〜7月29日(日)  嘉永二年小金原御鹿狩時の御船橋工事資料
秋季企画展『収蔵絵画展』 9月1日(土)〜12月2日(日)

野田市郷土博物館: 常設近世~近代、醤油

茂木本家美術館:企画展のほか常設アリ、基本要予約
企画展「月岡芳年-多様な画風を生み出した浮世絵の鬼才-」平成30年3月28日(水)~5月13日(日)
企画展「英山・英泉・国貞 美人画展」平成30年5月16日(水)~7月1日(日)


千葉県立房総のむら:房総風土記の丘
トピックス展「学校と博物館」 平成30年3月10日(土)~6月10日(日)
  

芝山町立芝山古墳・はにわ博物館
企画展「空港南部工業団地の遺跡」平成30年2月17日(土)~平成30年6月3日(日)
『加曽利貝塚ミニ展示』3月10日(土)~5月27日(日)

成田山霊光館:所蔵資料と下総の考古・歴史など

成田山書道美術館:
青鳥居清賞―松﨑コレクションの古筆と古写経(二期) 平成30年2月24日(月)~4月22日(日)


睦沢町立歴史民俗資料館:
企画展「房総の出羽三山信仰」3月10日~6月3日


下総歴史民俗資料館 


木更津市郷土博物館 金のすず:金鈴塚古墳
館蔵資料展「絵画資料に見る明治時代」平成30年3月24日(土)~6月24日(日)


君津市立久留里城址資料館

金谷美術館:    ※水曜日休館
「芸術の旅人 堂本印象の世界展 ~エスキスからタブローへ 情熱の真髄~」2018年4月29日(日)~2018年9月2日(日)

菱川師宣記念館


館山市立博物館: 本館・館山城(八犬伝博物館)・分館・渚の博物館(道の駅たてやま)  里見氏、安房の仏教美術   
新収蔵資料展「あたらしい資料のご紹介」平成30年4月28日(土)~6月10日(日)


千葉県博物館協会 加盟館と行事案内

ふさの国文化財ナビゲーション 埋蔵文化財・指定文化財検索。千葉県教育委員会

2018年度東京都の歴史&文化関連展覧会・文化財公開情報メモ

2018年度東京都の分。首都圏他県は別途。


個人用のホワイトボードのようなもの。書き間違いあるかも。随時追加。

ほぼ歴史系展示(近世以前、日本およびアジア周辺)のみ、たまに別ジャンル混入、規模など無視だったり。


マークは通年の予定公表済みの施設。無印は途中までとか随時発表の館。



★東京都

広域
東京文化財ウイーク: 例年秋。10~11月 かなり膨大


東京国立博物館 : 
■特別展など
アラビアの道-サウジアラビア王国の至宝 表慶館 2018年1月23日(火)~2018年5月13日(日)
創刊記念『國華』130周年・朝日新聞140周年 特別展「名作誕生-つながる日本美術」 平成館特別展示室 2018年4月13日(金)~2018年5月27日(日)
特別展「縄文―1万年の美の鼓動」2018年7月3日(火)~9月2日(日)
東京国立博物館・フィラデルフィア美術館交流企画特別展「マルセル・デュシャンと日本美術」2018年10月2日(火)~12月9日(日)
特別展「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」2018年10月2日(火)~12月9日(日)
特別展「顔真卿 王羲之を超えた名筆」2019月1月16日(水)~2月24日(日)
■特集陳列など キリないので抜粋
博物館でお花見を 2018年3月13日(火)~2018年4月8日(日)
日本の仮面 能狂言面の神と鬼   2018/3/20~2018/4/22
東京国立博物館コレクションの保存と修理   2018/3/13~2018/4/8
平成30年新指定 国宝・重要文化財 2018/4/17~2018/5/6
ワヤン―インドネシアの人形芝居― 2018/9/4~2018/12/25
上杉家伝来の能面・能装束(仮) 2019/1/29~2019/3/31
■その他


国立科学博物館: 
特別展「人体―神秘への挑戦―」 2018年3月13日(火)~6月17日(日)  研究今昔
企画展 沖縄の旧石器時代が熱い!  2018年4月20日(金)~6月17日(日
企画展 砂丘に眠る弥生人展 (仮称) 2018年12月11日(火)~2019年3月24日(日)

東京都美術館:
プーシキン美術館展──旅するフランス風景画 2018年4月14日(土)~7月8日(日)
奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド 2019年2月9日(土)~2019年4月7日(日)

日本藝術院

東京藝術大学大学美術館
東西美人画の名作 《序の舞》への系譜  2018年3月31日(土)~ 5月6日(日)
保存修復彫刻研究室研究報告発表展2018  2018年4月18日(水) - 4月22日(日)
NHK大河ドラマ特別展「西郷どん」  2018年5月26日(土)~7月16日(月・祝)  

びわ湖長浜 KANNNON HOUSE: 長浜市
横山神社馬頭観音 3月20日~

横山大観記念館:時季ごとに展示入替え 月~水休館・他季節により休館期間ありHP参照

三菱史料館展示室:三菱経済研究所 土日祝休

弥生美術館・竹久夢二美術館

湯島天満宮宝物館

文京ふるさと歴史館:田村家資料・富士講の資料など所蔵
ミニ企画 「東都歳事記」とぶんきょう 平成30年3月28日(水)~ 6月24日(日) 
特別公開 掛軸「富士山弥陀三尊二猿」平成30年3月28日(水)~5月20日(日)

東京大学総合研究博物館:総合サイト
■本郷本館 常設他、土日祝休
特別併設展示「人類先史、曙――東京大学所蔵の明治期人類学標本」2017年10月20日~
■IMT 月曜休
特別展示『デザインの始まり――最古石器から握斧(ハンドアックス)へ』2017年12月12日~2018年4月8日
特別公開『モダンの曙――幕末明治ニッポンの面貌(かお)』2018年3月6日~4月15日 上野公園屋外展示原本
ケ・ブランリ・トウキョウ『未開の眼――擬人化に傾く造形思考』2018年1月23日~2019年1月14日
特別展示『ルドベック・リンネ・ツュンベルク――ウプサラ博物学三代の遺産より』2018年4月24日~8月26日

東京大学大学院総合文化研究科教養学部美術博物館・自然科学博物館(駒場博物館):常設オマーン 土日祝休
所蔵品展 中国の金属工芸品 2018年3月5日(月)~6月29日(金) 殷から明
美術展を本の世界で―駒場博物館カタログ資料室と学術活動― 2018年4月2日(月)~4月27日(金) 

江戸東京博物館:    ※特別展示室(1階)改修工事、2019年4月以降再開予定
■常設企画展・特集展示
NHKスペシャル関連企画「大江戸」展 2018年4月1日(日)〜5月13日(日)
写楽の眼恋する歌麿-浮世絵ベストコレクション- 2018年4月1日(日)〜5月6日(日)
「発掘された日本列島 2018」(仮称)2018年6月2日(土)〜7月22日(日)
東京150年記念 「首都東京の150年展」(仮称)2018年8月7日(火)〜10月8日(月・祝)
「玉-古代を彩る至宝」(仮称)2018年10月23日(火)〜12月9日(日)
「徳川宗家」(仮称)2019年1月2日(水)〜3月3日(日)
「市民からのおくりもの 2018」(仮称)2019年3月19日(火)〜5月6日(月・祝)

すみだ郷土文化資料館:浮世絵など   区内各所にて館外小展示「小さな博物館」HP参照
特別展「隅田川花火の390年」 5月28日(月)から8月26日(日)
企画展「中世展」 9月15日(土)~11月25日(日)
■特集展示・常設展示
「伝説と名所―すみだの寺社と源頼朝―」平成30年2月17日(土)~平成30年5月6日(日日)
「隅田川の桜」 3月24日(土)~5月16日(水)
「すみだの産業」 9月4日(火)~11月4日(日)

すみだ北斎美術館
企画展 「Hokusai Beauty ~華やぐ江戸の女たち~」2018年2月14日(水) 〜 2018年4月8日(日)
企画展 変幻自在!北斎のウォーターワールド  2018年4月24日(火) 〜 2018年6月10日(日)

たばこと塩の博物館
ちりめん細工の今昔 2018年1月23日(火)~4月8日(日)
モボ・モガが見たトーキョー 〜モノでたどる日本の生活・文化〜 2018年4月21日(土)~7月8日(日)
夏休み塩の学習室 動物にきこう! 塩のひみつ2018(仮称) 2018年7月21日(土)~8月26日(日)
MOLA パナマ・クナ族の衣装と意匠(仮称) 2018年9月8日(土)~10月21日(日)
40周年記念特別展 産業の世紀の幕開け ウィーン万国博覧会(仮称) 2018年11月3日(土・祝)~2019年1月14日(月・祝)
浮世絵に見る江戸の園芸(仮称) 2019年1月31日(木)~3月10日(日)
日本美術史を支えた 蒐集家(コレクター)列伝(仮称) 2019年3月23日(土)~5月12日(日)


江戸川区郷土資料室 グリーンパレス内 考古、近世、民俗、水運

   
台東区立中村不折書道博物館: 平成30年4月16日~平成30年9月中旬(5ヵ月程度)工事休館

朝倉彫塑館
特集「時代を創った人物5 島津の気風」  ~2018年6月6日(水)

台東区下町風俗資料館 近代下町文化

浅草寺:伝法院庭園 
国指定名勝伝法院庭園特別拝観と大絵馬寺宝展 2018年3月16日(金)~5月7日(月)

江戸川区郷土資料室 グリーンパレス内

足立区立郷土博物館: 
文化遺産調査企画展「谷文晁と二人の文一 時代を超える絵師ファミリー」平成30年3月6日(火)~5月13日(日)
登録文化財修復記念企画展 幕末明治の名筆 6月12日~7月29日

石洞美術館: 
館蔵 東アジアの工藝展  2018年1月13日(土)~4月1日(日)
第47回伝統工芸 日本金工展 2018年4月28日(土)~6月17日(日)

荒川ふるさと文化館: 南千住図書館
速報展-あらかわの文化財展-(平成30年度第52回館蔵資料展)平成30年4月28日(土)~6月3日(日)

葛飾区郷土と天文の博物館: 
国の重要文化的景観選定記念イベント 写真パネル展示「葛探写真館 葛飾柴又の文化的景観」平成30年3月31日(土)~6月16日(土)

東京国立近代美術館:サイトは工芸館・フィルムセンター共通
所蔵作品展「近代日本の美術」出陳作品はHPに
生誕150年 横山大観展 4月13日~5月27日
■工芸館
工芸館開館40周年記念 名工の明治 2018年3月1日~5月27日
■国立映画アーカイブ(旧フィルムセンター)展示
 

靖国神社 遊就館:
特別展 靖国神社御創立百五十年展 前編 ―幕末から御創建― 平成30年3月17日(土)~12月9日(日) 

大妻女子大学博物館: 日曜日~火曜日・祝日休館  

国立公文書館:資料展示
春の特別展 江戸幕府、最後の闘い-幕末の「文武」改革― 平成30年3月31日(土)〜5月6日(日)

千秋文庫:佐竹家伝来品、年3回企画展。日月祝休館、展示替え期間注意    
城絵図と町絵図 平成29年12月19日(火)~ 平成30年4月7日(土) 
模写絵と茶道 平成30年5月15日(火)~ 平成30年7月14日(土)  
  

昭和館

明治大学博物館:   スケジュール表は年度でなく年間
アンコール展示「十手と錦絵-描かれた捕者の世界」2018年3月10日(土)~4月8日(日) 
明大コレクション39 大湯環状列石 2018年2月21日(水)~5月27日(日)
新収蔵・収蔵資料展2018 4月13日~5月6日
明大考古学の過去・現在・未来 5月21日~6月21日
法政大学・明治大学・関西大学共同展示 ボアソナードと教え子たち(仮) 7~8月予定
地方創生の機運 1970~80年代の伝統的工芸品収集 8月22日~9月18日
特別展 ウィリアム・ガウランドと日本の古墳研究 10月13日~12月2日(予定)


神田明神資料館:土・日・祝祭日のみ開館、常設展示あり

天理ギャラリー東京: 
「諸国名所絵図めぐり―一枚刷りにみる、ふるさとの風景―」2018年2月24日(土)~4月14日(土)


貨幣博物館:日本銀行金融研究所
テーマ展 「春爛漫!桜咲く錦絵 ―日本橋・江戸桜通りへようこそー 2018」2018年3月13日(火)~4月15日(日)
テーマ展 「おかねをめぐる物語 ―江戸の文芸とユーモア―」 2018年4月17日(火)~7月8日(日)

三井記念美術館: 
三井家のおひなさま 特集展示 三井家と能  2月10日~4月8日
没後200年特別展 大名茶人・松平不昧 お殿様の審美眼 4月21日~6月17日
特別展 金剛宗家の能面と能装束 6月30日~9月2日
特別展 「仏像の姿(かたち)」微笑む・飾る・踊る 9月15日~11月25日
国宝雪松図と動物アート 12月13日~1月31日
三井家のおひなさま 特別展示 人間国宝平田郷陽の市松人形 2月9日~4月7日

日本橋三越:

高島屋(日本橋)

松屋銀座

東京ステーションギャラリー:

LIXILギャラリー:日祝休 旧INAXギャラリー
ニッポン貝人列伝 -時代をつくった貝コレクション- 2018年3月8日(木)~5月26日(土)

出光美術館: 
宋磁―神秘のやきもの 2018年4月21日(土)~6月10日(日)
人麿影供900年 歌仙と古筆 2018年6月16日(土)~7月22日(日)
「江戸名所図屏風」と都市の華やぎ 2018年7月28日(土)~9月9日(日)
仙厓礼讃 2018年9月15日(土)~10月28日(日)
江戸絵画の文雅―魅惑の18世紀 2018年11月3日(土・祝)~12月16日(日)
染付―世界に花咲く青のうつわ 2019年1月12日(土)~3月24日(日)


三菱一号館美術館:館内デジタルギャラリーで東洋文庫、静嘉堂の所蔵資料データも閲覧可  
ルドン 秘密の花園  2018年2月8日(木)〜5月20日(日)
ショーメ 時空を超える宝飾芸術の世界―1780年パリに始まるエスプリ  2018年6月28日(木)〜9月17日(月・祝)
フィリップス・コレクション展(仮称)  2018年10月17日(水)〜2019年2月11日(月・祝)


千代田区立日比谷図書文化館:日比谷図書館。千代田区の文化財。常設通史と特別展

三の丸尚蔵館:宮内庁。月金休注意。
「世界を巡る-古今東西の品々を集めて」後期・3月3日(土)~4月8日(日)

アーツ千代田3331:

中央区タイムドーム明石 通史、文化財

深川江戸資料館:
企画展 時代小説と深川 2017年11月14日~2018年11月11日

江東区中川船番所資料館: 近世~現代資料、水運関連

江東区芭蕉記念館:
   

平木浮世絵美術館  ※豊洲クローズ後閉館、外部開催展情報などサイトは稼働中

GALLERY A4:竹中工務店
  

新宿区立新宿歴史博物館: 


中野区立歴史民俗資料館:

東京黎明アートルーム:
「百花図屏風とガンダーラ仏伝彫刻」2018年4月13日(金)~ 5月13日(日)

早稲田大学會津八一記念博物館:日曜祝日休館
■企画展示室
■富岡重憲コレクション展示室
花と鳥 2018 2018年3月1日(木)~4月23日(月) 日本・中国・朝鮮半島の花鳥絵画工芸
■常設展示室特集展示
2017年度 會津博への贈りもの 2018年3月1日(木)~4月21日(土)
■26号館(大隈記念タワー)125記念室


早稲田大学坪内博士記念演劇博物館:HP内歌舞伎浮世絵ウェブギャラリー
開館90周年記念 2018年度春季企画展 ニッポンのエンターテインメント 歌舞伎と文楽のエンパク玉手箱 第1期 3月23日(金)~ 5月8日(火)・ 第2期 5月10日(木)~ 6月26日(火)・ 第3期 6月28日(木)~ 8月5日(日)

早稲田大学図書館: 

野上記念法政大学能楽研究所  閲覧室は火木金(不規則)

センチュリーミュージアム:慶應斯道文庫寄託。赤尾好夫(旺文社創設)コレクション。仏像常設。
近世の書と文学 平成30年4月9日(月)~平成30年6月30日(土) 江戸文化に見る唐様と和様
歌仙 平成30年7月9日(月)~平成30年9月29日(土)

礫川浮世絵美術館:2013年末松井氏逝去、休館

東洋文庫ミュージアム:火曜日休
「ハワイと南の島々」2018年1月18日(木)〜2018年5月27日(日)

東洋大学井上円了記念博物館

パナソニック汐留ミュージアム: 
パナソニック創業100周年特別記念展 日本の四季 ― 近代絵画の巨匠たち ― 2018年4月2日(月) ~ 4月15日(日)
ジョルジュ・ブラック展 絵画から立体への変容 ―メタモルフォーシス 2018年4月28日(土) ~ 6月24日(日)
没後50年 河井寬次郎展 ― 過去が咲ゐている今、未来の蕾で一杯な今 ―  2018年7月7日(土) ~ 9月16日(日)
開館15周年特別展 ジョルジュ・ルオー 聖なる芸術とモデルニテ 2018年9月29日(土) ~ 12月9日(日)


増上寺: 展示室は火曜休館

港区立港郷土資料館:三田図書館内 考古、通史パネル、文化財 

ニューオータニ美術館:休館中

虎屋文庫:不定期開催。常設はなし  休館中、2018年再開予定

大倉集古館:工事のため2019年まで休館

泉屋博古館分館
生誕140年記念特別展 木島櫻谷 part1 近代動物画の冒険 2月24日~4月8日・part2 木島櫻谷の四季連作屏風+近代花鳥図屏風尽し 4月14日~5月6日
うるじの彩り 漆黒と金銀が織りなす美の世界 6月2日~7月16日
特別展 狩野芳崖と四天王 近代日本画、もうひとつの水脈 9月5日~10月28日
神々のやどる器 中国青銅器の文様 11月17日~12月24日 

菊池寛実記念 智美術館 現代工芸   

サントリー美術館
ガレも愛した 清朝皇帝のガラス 4月25日~7月1日
琉球王国の美(仮称)  7月18日~9月2日
京都・醍醐寺 真言密教の宇宙 9月19日~11月11日
扇の国、日本(仮称) 11月28日~1月20日


伊勢半本店紅ミュージアム


森美術館・森アーツセンターギャラリー:
建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの 4月25日(水)~9月17日(月)

根津美術館:  ※7月9日[月]~8月31日[金]整備休館
特別展 光琳と乾山―芸術家兄弟・響き合う美意識―&同時開催 初風炉の茶 2018年4月14日[土]~5月13日[日]
企画展 はじめての古美術鑑賞―漆の技法とデザイン―&同時開催 茶道具の銘と和歌・ 季夏の茶の湯 ―名水点て― 2018年5月24日[木]~7月8日[日]
企画展 禅僧の交流―墨蹟と水墨画への誘い―&同時開催 小袖の文様・ 名残の茶 2018年9月1日[土]~10月8日[月・祝]
特別展 新・桃山の茶陶&同時開催 手鑑・ 茶人の正月 ―開炉― 2018年10月20日[土]~12月16日[日]
企画展 酒呑童子絵巻―鬼退治の物語―&同時開催 百椿図・ 初釜 ―新春を寿ぐ― 2019年1月10日[木]~2月17日[日]
企画展 ほとけをめぐる花の美術&同時開催 旧竹田宮家の雛道具・ 暮春の茶の湯 2019年2月28日[木]~3月31日[日]

明治神宮宝物殿・宝物展示室:※平成30年1月14日閉館、平成31年秋竣功予定の明治神宮ミュージアムに移動予定

太田記念美術館:  通
企画展 広重 名所江戸百景 前期2018年4月1日(日)~26日(木)・ 後期2018年 5月1日(火)~27日(日)
特別展 江戸の悪 前期2018年6月2日(土)~27日(水)・後期2018年6月30日(土)~7月29日(日)
企画展 落合芳幾 2018年8月3日(金)~26日(日)
特別展 没後160年記念 歌川広重 前期2018年9月1日(土)~24日(月・祝)・ 後期2018年9月29日(土)~10月28日(日
企画展 花魁ファッション 前期2018年11月2日(金)~11月25日(日)・ 後期2018年11月30日(金)~12月20日(木)
企画展 かわいい浮世絵 おかしな浮世絵 2019年1月5日(土)~1月27日(日)
企画展 小原古邨 前期2019年2月1日(金)~24日(日)・後期2019年3月1日(金)~24日(日)
 
Bunkamura ザ・ミュージアム:  
猪熊弦一郎展 猫たち  2018年3月20日~4月18日(水)
Bunkamura30周年記念 国立トレチャコフ美術館所蔵 ロマンティック・ロシア(仮称) 2018年11月23日(金・祝)~2019年1月27日(日)

日本民藝館: 
柚木沙弥郎の染色 もようと色彩   2018年4月3日(火)~6月24日(日)

渋谷区立松濤美術館: 
林原美術館所蔵 大名家の能装束と能面 2018年10月6日(土)~2018年11月25日(日)

白根記念渋谷区郷土博物館・文学館  現代と通史、時々企画展


国立能楽堂 資料展示室: 
入門展 能楽入門  平成30年4月26日(木)~7月7日(土)

文化学園服飾博物館:  
ヨーロピアン・モード 2018年3月11日~5月11日
ブルックス ブラザーズ: アメリカンスタイルの200年、革新の2世紀 2018年10月5日~11月30日
華やぐ着物 -大正、昭和の文様表現- 2018年12月20日~2019年2月16日

実践女子学園香雪記念資料館:  原則土日休館、他変則的注意  
記録された「日本美術史」-田中一松・土居次義・相見香雨の調査ノート 5月12日(土)~6月16日(土)
第3回 新収蔵品展 中国美術史入門展Ⅰ期(仮) 7月2日(月)~8月5日(日)
野口小蘋 —女性南画家の近代— 10月8日(月)~12月1日(土)
中国美術史入門展Ⅱ期(仮) 1月7日(月)~1月31日(木)

                             
國學院大學博物館
企画展「吉田家:神道と典籍を伝えた家~國學院大學図書館所蔵吉田家旧蔵資料~」平成30年3月3日(土)~4月15日(日)
企画展「國學院大學図書館 春の特別列品 ―久我家の明治維新― 」平成30年4月19日(木)~5月20日(日)
「狂言-山本東次郎家の面-」5月26日~7月8日
博物館ホール多分野連携展示「"悪"-まつろわぬ者たち-」6月1日~8月12日
「開館90周年記念展 7月14日~9月9日
「合同展示 キリシタン」9月15日~10月28日
「列島の祈り-祈年と新嘗・大嘗の祭り-」11月3日~1月14日
「神に捧げた刀」1月22日~3月16日
「平成31年度 春の特別列品」3月21日~

戸栗美術館
金襴手~人々を虜にした伊万里焼~展 2018年4月4日(水)~6月21日(木)
古伊万里植物図鑑展 2018年7月4日(水)~9月22日(土)
鍋島と古九谷―意匠の系譜―展 2018年10月5日(金)~12月22日(土)
初期伊万里~大陸への憧憬~展 2019年1月8日(火)~3月24日(日)

山種美術館
企画展 桜 さくら SAKURA 2018 ―美術館でお花見!― 3月10日(土)~5月6日(日)
特別展 琳派 ―俵屋宗達から田中一光へ―(仮称) 5月12日(土)~7月8日(日)
企画展 水を描く ―広重の雨、玉堂のせせらぎ、土牛のうずしお(仮称) 7月14日(土)~9月6日(木)
企画展 日本美術院設立120年記念日本画の挑戦者たち―大観・春草・古径・御舟―(仮称) 9月15日(土)~11月11日(日)
 
松岡美術館:1階常設オリエント・東洋彫刻
館蔵 古伊万里 華やぎのうつわ・館蔵 日本画展 人、動物、自然 2018年1月30日(火)~2018年5月20日(日)
松岡コレクション ― 水のうつわ・空のうつわ 涼を招く東洋陶磁・松岡コレクション ― エコール・ド・パリを中心に 2018年6月5日(火)~10月13日(土)

東京都庭園美術館:  4月10日(月)~11月中旬休館


畠山記念館: 
没後200年 松平不昧と天下の名物 「雲州蔵帳」の世界 2018年4月7日~6月17日
涼を愉しむ 畠山即翁と朝茶の会/併設・狩野派の絵画と江戸の工芸 8月4日~9月17日
生誕150年 原三渓 茶と美術へのまなざし 10月6日~12月16日
光悦と光琳 琳派の美 2019年1月19日~3月17日

目黒雅叙園:百段階段

目黒区美術館: 

めぐろ歴史資料館
開館10周年特別展「目黒のタケノコ 竹がもたらすもの」平成30年4月24日(火)~平成30年8月26日(日)

池上本門寺霊宝殿・基本日曜のみ開館、月毎に展示替え。HP参照
特別展「本門寺の狩野派展」•平成30年3月18日~5月6日(土・日曜、祝日開館)
松涛園一般公開 5月4日(金)~8日(火)

大田区龍子記念館:庭園・旧宅見学時間注意 10:00/11:00/14:00
名作展 「鳥獣百科 龍子の描いた生きものたち」 平成29年12月23日(土)~平成30年4月15日(日)


ディスカバリーミュージアム:羽田空港第2ターミナル。

品川歴史館: 大森貝塚関係など
企画展「戸越と小山~山路治郎兵衛の筍栽培と足跡~」3月31日(土)~7月1日(日)

杉並区立郷土博物館 


五島美術館:  
春の優品展 詩歌と物語のかたち 3月31日~5月6日
近代の日本画展 5月21日~6月17日
文房具の至宝展 机上の小宇宙 6月23日~7月29日
秋の優品展 禅宗の美術と学芸 8月25日~10月14日
特別展 逸翁と古経楼 小林一三と後藤慶太の美品三昧(仮称) 10月20日~12月9日
茶道具取合わせ展 12月15日~2月17日
中国の陶芸展 2月23日~3月31日 


静嘉堂文庫美術館: 
酒器の美に酔う 2018年4月24日(火)~6月17日(日)
明治150年記念― 明治からの贈り物 2018年7月16日(月・祝)~9月2日(日)
生誕200年記念~松浦武四郎展(仮題) 2018年9月24日(月・祝)~12月9日(日)
桐村喜世美氏所蔵品受贈記念~岩﨑家のお雛さまと御所人形(仮題) 2019年1月29日(火)~3月24日(日)

駒澤大学禅文化歴史博物館:土日祝休 仏教・禅関連常設展示


世田谷美術館: 
ボストン美術館 パリジェンヌ展  時代を映す女性たち 2018年1月13日(土)~4月1日(日)  18c~20c
人間・髙山辰雄展――森羅万象への道 2018年4月14日(土)~6月17日(日)
没後40年 濱田庄司展  大阪市立東洋陶磁美術館 堀尾幹雄コレクションを中心に 2018年6月30日(土)~8月26日(日)

世田谷区立郷土資料館:世田谷代官屋敷 野毛大塚古墳出土品


練馬区立美術館

練馬区立石神井公園ふるさと文化館

北区飛鳥山博物館:飛鳥山3つの博物館
■紙の博物館
木版画の美 その2 ~独特の美しさと技法~ 2018年3月17日(土)~2018年6月03日(日)
■北区飛鳥山博物館  常設通史
春期企画展「徳川家光と若一王子縁起絵巻」 3月17日(土)~5月6日(日) 狩野尚信+林羅山による縁起絵巻(模本)と寛永期の地域の姿。


永青文庫: 
早春展 細川家と中国陶磁-名品でたどる中国のやきもの-  2018年2月10日(土)~4月11日(水)
春季展 生誕260年記念 心のふるさと良寛  前期・壮年期を中心として 4月21日(土)~5月27日(日) 後期・晩年を中心として  5月30日(水)~7月11日(水)

講談社野間記念館
横山大観 竹内栖鳳 川合玉堂をはじめとする、「近代日本画壇の精鋭たち」展 3月10日~5月20日
近代日本の洋画展 5月26日~7月16日

印刷博物館:トッパン
進化するデジタル印刷 2018年3月24日(土)~2018年6月10日(日)

古代オリエント博物館
クローズアップ展示  はじまりはペルシアから:古代イランの土と火の芸術 2018年4月14日(土)~6月4日(月)
夏の特別展 オリ博 夏祭り!-古代オリエント博物館 誕生40周年記念祭- 2018年7月14日(土)〜9月17日(月・祝)

学習院大学史料館:日祝休館・東洋文化研究所(東アジア学バーチャルミュージアム)リンク
春季特別展「宮中和歌の世界―うたのいろどり―」平成30年4月2日(月)~5月26日(土)

ちひろ美術館東京:


板橋区立美術館:  ※2018年4月16日(月)~2019年6月頃まで改修工事休館
 
板橋区立郷土資料館
描かれた山~富士山を中心に~ 平成30年4月21日(土)~6月17日(日)

東京家政大学博物館:  民族衣装など
企画展「こどもの衣・食・遊―日々の愉しみと祝い―」平成30年5月17日(木)~6月20日(水) 明治から昭和

多摩六都科学館


三鷹市美術ギャラリー:
横山操展 ~アトリエより~(仮称) 2018年8月4日(土)~10月14日(日)(予定)

深大寺

国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館:日祝月他一部期間の土休注意 民藝・考古
携帯の形・ひらく弁当箱 4月10日 (火) ~7 月6日 (金)
松浦武四郎生誕二百年記念 「ICUに残る一畳敷」 9月11日 (火) ~11 月9日 (金)
型染と印判手 1月8 日 (火)~3月8日 (金)


武蔵国分寺跡資料館

武蔵野ふるさと歴史館


府中市美術館:  ※9月3日~2019年3月15日工事休館 
リアル 最大の奇抜  2018年3月10日(土)~5月6日(日)
へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで 2019年3月16日(土)~5月5日(日)

府中郷土の森博物館:通史・民俗


くにたち郷土文化館:常設通史・自然・民俗

国立音楽大学楽器学資料館


立川市歴史民俗資料館:

国文学研究資料館:展示室日月休み
通常展示「和書のさまざま」平成30年1月15日(月)~5月26日(土)

たましん歴史・美術館:古陶磁、近代絵画。分館たましん御岳美術館


パルテノン多摩:歴史ミュージアム

多摩美術大学美術館: 
「多摩美術大学美術館コレクション展 杉浦非水の花鳥画 ―百花譜とスケッチ―」2018年4月4日(水)~5月6日(日)
兵庫県加東市 文化財展(仮称) 9月1日(土)~10月14日(日) 仏教美術・考古遺物・民俗芸能など祈りをテーマに

小平市平櫛田中彫刻美術館: 
春季展示 彫刻と人形  平成30年2月7日(水)~5月20日(日)

ガスミュージアム:東京ガス  明治錦絵コレクション・ガス器具
赤い衝撃「明治赤絵」展 2018年4月14日(土)~7月1日(日)


東村山ふるさと歴史館
下宅部遺跡展 縄文の漆 2 平成30年4月28日(土曜)から7月1日(日曜)

東村山市八国山たいけんの里 下宅部遺跡


江戸東京たてもの園: 旧武蔵野郷土館
特別展「看板建築」  2018年(平成30)3月20日(火)~7月8日(日)


町田市立国際版画美術館
企画展 開館30周年記念  浮世絵モダーン 深水の美人! 巴水の風景! そして ・・・ 2018年4月21日(土)~ 6月17日(日)
ミニ企画展 西洋古版画にみる「複製」と「創作」2018年4月11日(水)〜6月17日(日)
企画展 版画キングダム―古今東西の巨匠が勢ぞろい! 2018年6月30日(土)~9月2日(日) 
企画展 ヨルク・シュマイサー展 2018年6月30日(土)~9月2日(日)
ミニ企画展 浮世絵と百人一首 2019年1月5日(土)~4月7日(日)
企画展 長谷川潔 展 2019年1月5日(土)~2月17日(日)

町田市立博物館: 
ヴェネチアン・ビーズの世界―16世紀のアフリカトレード・ビーズから20世紀のコスチューム・ジュエリーまで―  2018年3月10日(土)~5月6日(日)
町田市制60周年記念事業 まちだ今昔~時空を超えた対話;縄文ムラと商都~ 2018年7月14日(土)~9月17日(月・祝日)
博物画家・天木茂晴の世界展 2018年9月29日(土)~11月25日(日)
没後50年記念 加藤土師萌展 2018年12月8日(土)~2019年2月3日(日)
近代ガラスデザインの先駆者 淡島雅吉展 2019年2月16日(土)~4月7日(日)

玉川大学教育博物館(玉川大学小原國芳記念教育博物館)  イコン・グールド鳥類図譜


日野市郷土資料館

日野市立新選組のふるさと歴史館:
企画展「描かれた新選組V~戊辰戦争150年 描かれた戊辰戦争~」平成30年4月21日(土)~6月17日(日)

東京富士美術館:   常設西洋絵画・写真室
河鍋家伝来・河鍋暁斎記念美術館所蔵 暁斎・暁翠伝 ─先駆の絵師魂!父娘で挑んだ画の真髄─ 2018年4月1日 (日) ~ 6月24日 (日)

八王子市郷土資料館: 
企画展「八王子と明治維新」 4月3日~5月27日
未来への贈り物 平成29年度寄贈資料展 4月28日~3月24日
企画展 戦争と八王子 7月21日~9月24日
特別展 近世八王子 文芸の息吹 学問と芸術の世界 10月13日~11月25日
企画展 七福神 八王子の恵比寿・大黒 12月26日~1月20日
特別展 八王子の民間信仰 2月15日~3月24日

澤乃井櫛かんざし美術館:近世女性服飾工芸中心、季節毎に展示替え
筥迫展 2017年12月12日(火)~2018年4月1日(日)
印籠展  2018年4月3日(火)~7月8日(日)

福生市郷土資料室: 武州下原刀、新聞錦絵、ちりめん本
企画展示「西多摩の埋蔵文化財展」2018年1月27日(土)~4月15日(日)

青梅市郷土博物館

青梅市立美術館:   通 
企画展「没後50年 夏目利政展」2018年4月7日(土)~5月20日(日)  

武蔵御嶽神社 宝物館  土日祝開館


東京都三多摩公立博物館協議会

2018年度山陽山陰の歴史&文化関連展覧会・文化財公開情報メモ

岡山・広島・鳥取・島根・山口2018年度。兵庫は近畿のほうに。

歴史系展示、おもに近世以前中心の個人用ホワイトボード的抜粋メモ。書き間違いもあるかも
印は通年予定発表済みの館

随時追加予定(未定)


広域・せとうち美術館ネットワーク 山陽・四国瀬戸内側。本四高速





★岡山県

備前長船刀剣博物館:瀬戸内市
テーマ展「甦った赤羽刀」平成30年2月18日(日)~4月22日(日)

瀬戸内市立美術館:
小磯良平・加山又造・ロダン(版画)を中心に- セキ美術館コレクション展 6月9日(土)~7月22日(日)


岡山県立博物館:常設の平常展は一定期間でテーマを設けて展示替え、内容はHPに
特別展 サムライアーマー 甲冑 -岡山ゆかりの名品と変わり兜- 5月25日(金)~7月8日(日)
企画展 報恩大師信仰と寺院縁起 四十八ケ寺を中心に 9月13日(木)~10月14日(日)
特別展 岡山ゆかりの肖像 平成30年10月19日(金)~11月25日(日)
交流展 伊予の戦国時代 平成31年1月18日(金)~2月17日(日)
■平常展「岡山の歴史と文化」 定期的に展示替え。出品はHP参照。
特別陳列 西大寺文書の世界 3月16日~4月15日 
特別陳列 乕徹と幕末維新の名刀 4月18日~5月20日 

岡山県立記録資料館:
所蔵資料展「150年前のおかやま」平成30年3月13日(火)~5月30日(水)

林原美術館:  
企画展 「サムライの纏うもの」平成30年4月21日(土)~6月17日(日)
企画展 「美術館できもだめし? 夏休み ちょっとコワイ美術展」平成30年7月7日(土)~9月2日(日)
特別展 「王朝文学への憧れー歌・物語に染まる、もののあはれー」平成30年9月15日(土)~11月4日(日)
特別展 「第13回 お守り刀展覧会」平成30年11月17日(土)~平成31年1月14日(月・祝)
企画展 「鳥ノアトー手紙 紡ぐ言葉・伝える心ー」平成31年1月26日(土)~3月10日(日)

岡山県立美術館:常設の古書画は月毎に展示替え  
岡山県立美術館開館30周年記念展 県美コネクション つながる「ひと」・「もの」・「こと」2018年4月20日(金)~7月1日(日)
ポーラ美術館コレクション モネ、ルノワールからピカソまで 2018年7月6日(金)~-8月26日(日)
生きてゐる山水  廬山をのぞむ古今のまなざし 2018年8月31日(金)~9月30日(日) 山水画新旧
新たな表現をめざして 創作版画が歩んだ道のり 和歌山県立近代美術館コレクションを中心に 2018年10月5日(金)~11月4日(日)
山陽新聞創刊140周年・岡山県立美術館開館30周年 江戸の奇跡・明治の輝き-日本絵画の200年 2019年3月15日(金)~4月21日(日)
■岡山の美術(常設企画展)  

岡山城
企画展「サムライ達の関ヶ原―秀家・秀秋・輝政に思いを馳せる―」2018年5月18日(金)~6月24日(日)

夢二郷土美術館:たまに夢二以外も

岡山市立オリエント博物館: 
新収蔵品展 2018年1月30日(火)~4月15日(日)
小企画展 絨毯にみるオリエントの生活美 2018年4月17日(火)~7月1日(日)
特別展 シルクロード新世紀 -ヒトが動き、モノが動く-  2018年7月14日(土)~9月9日(日)
特別展 ビーズ つなぐ かざる みせる 2018年9月22日(土)〜11月25日(日)
小企画展 ファイアンス-古代のハイテクセラミックス- 2018年12月11日(火)~2019年2月3日(日)
小企画展 カフカズ・ネオリティ-東京大学アゼルバイジャン新石器遺跡調査2008-2015- 2019年2月5日(火)~未定?

岡山市シティミュージアム: 旧岡山市デジタルミュージアム  常設展「岡山の歴史と文化」入替、テーマ展示随時(HP) 

吉兆庵美術館:備前焼常設
陶芸の魔術師 宮川香山展-高浮と彩色の美- 平成30年4月14日(土)~8月5日(日)


倉敷市文化産業局 商工労働部商工課くらしき地域資源推進室 くらしき地域資源ミュージアム (活性化事業サイト)文化財リストなど

大原美術館:東洋館ほか

倉敷市立美術館:池田遙邨メイン    遥邨他主に所蔵品からのテーマ展示など
コレクション展 池田遙邨展ー風景へのまなざし 2018年3月17日(土)~5月6日(日)
コレクション展 和の装い 2018年5月12日(土)~6月17日(日)

倉敷考古館  月火休館

野崎家塩業歴史館(野崎家住宅):
館蔵名品展  4月13日~6月25日
花鳥画展 6月29日~9月10日

岡山県古代吉備文化財センター:
企画展1 「須恵のうつわもの」 平成30年4月17日(火)~10月8日(月)
企画展2 「吉備のモノづくり」(仮) 平成30年10月10日(水)~平成31年4月14日(日)

井原市立田中美術館
企画展「井原の近代日本画―文林、六峰、天波、芦仙の世界―」平成30年2月17日(土)~4月22日(日)
小企画「刀剣の美ー日本刀と彫刻刀」4月27日(金)~

井原市文化財センター「古代まほろば館」:
春季企画展 技術がつないだ伝統 木綿の栽培・染め・機織りの歴史 4月28日(土)~6月3日(日)

華鴒大塚美術館:近代日本画。タカヤ(高屋織物)
日本画の伝統-華麗なる京都画壇展- 2018年4月20日(金)~6月17日(日)

笠岡市立竹喬美術館: 小野竹喬メイン・近代日本画中心  
開館35周年記念 都路華香 -装飾表現の現代化- 平成30年2月16日(金)~4月22日(日)
特別陳列 竹喬愛蔵コレクション-鉄斎を中心に- 平成30年4月27日(金)~6月10日(日)
特別陳列 竹喬-落款(サイン)と印章をさぐる- 平成30年6月15日(金)~7月22日(日)
特別陳列 海・山・川・湖 日本画が求める自然 平成30年7月27日(金)~9月9日(日)
特別展 創立100周年記念 国画創作協会の全貌 平成30年9月14日(金)~10月21日(日)
特別展 幽玄なる世界-吉野石膏日本画コレクション- 平成30年11月2日(金)~12月16日(日)
特別展 幸野楳嶺が伝えたこと 平成30年12月21日(金)~平成31年2月3日(日)
特別陳列 蠢動 竹喬のまなざし 平成31年2月8日(金)~4月21日(日)


高梁市歴史美術館・文化交流館 山田方谷、備中松山城関連など
■特別陳列 「たかはしの歴史と美術」
「お武家様のよろいかぶと」平成30年3月17日(土)~平成30年5月11日(金)
「備中松山城と水谷氏」平成30年5月23日(水)~7月9日(月)
「たかはしの工芸(仮)」平成31年1月9日(水)~平成31年3月18日(月)

高梁市成羽美術館:児島虎次郎メイン。蒐集品のオリエント関係資料展示室あり。企画展随時   
児島虎次郎 ~ふるさとに愛されて 2018年4月28日(土)~7月8日(日)
画家 岸田劉生の軌跡 ―油彩画、装丁画、水彩画などを中心に 2018年10月6日(土)~2019年1月14日(月・祝)


津山郷土博物館:常設通史入れ替えあり(HP)
※2017年度工事休館中、平成32年4月(予定)まで

新見美術館
秋季特別展 佐藤美術館所蔵 花博・花と緑の日本画展 2018年9月14日(金)~11月11日(日)
特別企画展 生誕120年 没後40年 瀧﨑華峰 日本画展 2018年11月16日(金)~2019年1月20日(日) 
企画展 華麗なる新見美術館コレクション2018/2019 鉄斎・大観・栖鳳・玉堂・関雪 五大巨匠展/特集展示 藤井哲の素描
2019年1月26日(土)~2019年4月7日(日) 


岡山県博物館協議会 地域別加盟館リスト。 




★広島県

広島県立歴史博物館:ふくやま草戸千軒ミュージアム  
春の展示「広島ものづくり―塩・備後表・備後絣・伝統的工芸品―」4月20日(金)~6月3日(日)
企画展「初公開!世界を驚かせた日本人の地図づくり―行基図から伊能図まで―」7月19日(木)~9月24日(月・休)
秋の展示「過去を知る・未来へ伝える―文化財の保存と修理―」10月12日(金)~11月4日(日)
全国巡回展「発掘された日本列島2018」11月14日(水)~12月24日(月・休)
早春の展示「教科書の歴史に見る近現代の姿」平成31年1月2日(水)~3月31日(日)
■ミニ展示 常設室小企画
「中世文書を読む(8)」 3月23日(金)~5月24日(木)
「明治150年記念(2)自由民権運動とオッペケペー節」7月27日(金)~9月27日(木)
「草戸千軒町遺跡出土の石造物」9月28日(金)~11月22日(木)
「中世文書を読む(9)」11月23日(金・祝)~平成30年1月24日(木)
「斉藤芳克コレクションの近世絵画」平成30年1月25日(金)~3月21日(木・祝)

福山城博物館
福山城博物館新収蔵品展 2018年(平成30年) 4月1日(日)~5月20日(日)

ふくやま美術館:日本画所蔵、常設随時展示替え・企画などあり   
「若冲と京(みやこ)の美術 ―京都細見コレクションの精華―」2018年4月14日(土)~6月10日(日)
「開館30周年記念 岸田劉生展」2018年9月15日(土)~11月4日(日)
「筑前左文字の名刀」2018年11月11日(日)~12月9日(日)

ふくやま書道美術館:   
特別展『京の雅ー伊藤若冲と近世の画家たち』2018年4月14日(土)~6月10日(日) 
夏の所蔵品展I「時を超えて-かなの美」2018年6月14日(木)~7月22日(日)
夏の所蔵品展I I「時を超えて-漢字の世界」2018年7月25日(金)~9月9日(日)
秋の所蔵品展「特集陳列 生誕270年菅茶山」2018年11月1日(木)~12月16日(日)
冬の所蔵品展I「ベストセレクション」2018年12月19日(水)~2019年2月3日(日)
冬の所蔵品展I I「吉祥画と文房名品選」2019年2月8日(金)~3月31日(日)

福山市鞆の浦歴史民俗資料館

福山市神辺歴史民俗資料館:「神辺の寺院」のページ


おのみち歴史博物館:旧尾道銀行本店 他尾道観光協会寺社の公開などもこちら

尾道市立美術館:
「平木浮世絵美術館コレクション にゃんとも猫だらけ」2018年3月17日(土)~5月6日(日)

世羅町大田庄歴史館 月火木休館


平山郁夫美術館: 主に本人作品、時々関連の歴史系展示
「日本の美とシルクロード」展 平成30年3月21日(水)~9月21日(金)
「平山郁夫の原点 瀬戸内とシルクロード」展 平成29年12月4日(月)~平成30年3月20日(火)

耕三寺:珍名所?扱いされがちだが古美術・資料多数。企画展の他仏教美術、茶道関係常設展示。随時展示替え。HPを参照
館蔵品展 近世屏風絵展  2018年3月17日(土)~5月27日(日)

奥田元宋・小由女美術館:本人作品常設  通
生誕120年 児玉希望展 2018年4月27日(金)~6月17日(日)
安野光雅展 8月30日(木)~10月8日(月祝)
堀文子展 12月18日(火)~2019年1月20日(日)

広島県立歴史民俗資料館:広島県立みよし風土記の丘ミュージアム  
春の展示会「ひろしま 遺跡再発掘!」平成30年4月20日(金)~6月10日(日)
秋の特別企画展「霧に包まれた古墳の謎-大王の時代と三次盆地-」 10月5日(金)~11月25日(日)
新春の展示会「春を待つ 三次人形とひな人形」 平成31年1月25日(金)~3月17日(日)
  
辻村寿三郎人形館: 寿三郎みよし


安芸高田市歴史民俗博物館:郡山城
春期企画展「中世の刀と安芸高田」平成30年4月28日(土)~6月10日(日)


たけはら美術館:竹原市。池田勇人収集品。頼山陽、近代日本画など
所蔵品展 『花鳥風月』平成30年1月26日(金)~4月8日(日)
所蔵品展『動物美術館』平成30年4月20日(金)~7月1日(日)


蘭島閣美術館・三之瀬御本陣芸術文化館・松濤園:各館随時テーマを設定し展示替えHP参照
■蘭島閣美術館 郷土出身作家中心
■蘭島閣美術館別館 通年寺内萬治郎作品テーマ展示、HP参照
■三之瀬御本陣芸術文化館 通年須田国太郎作品テーマ展示、HP参照
■松濤園 朝鮮通信使資料館&陶磁器館

呉市立美術館:近現代日本画 特別展・コレクション展
歌川広重 二つの東海道五十三次 4月7日~5月20日
シャガール展 愛の画家 珠玉の版画コレクション 9月22日~11月11日

呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム: 火曜休館


筆の里工房:熊野筆    
筆が奏でる琳派の美 2018年9月22日(土)〜11月4日(日)

東広島市出土文化財管理センター

広島県立美術館:所蔵品随時展示替え 日本画・陶磁あり  
ボストン美術館 パリジェンヌ展 時代を映す女性たち 4月11日~6月10日
ブリューゲル展 画家一族150年の系譜 10月8日~12月16日
■所蔵作品展

広島城:   通
浅野氏入城400年記念 企画展「絵で見る広島城の歴史」平成30年4月7日(土)~5月27日(日)
天守再建60周年記念展「感謝・還暦!広島城~よみがえった城」平成30年6月1日(金)~9月2日(日)
企画展「資料の中の動物たち」(仮称)平成30年9月8日(土)~10月28日(日)
浅野氏入城400年記念 明治150年記念企画展「明治維新と広島」(仮称)平成30年11月3日(土・祝)~12月16日(日)
企画展「学芸員のおススメ Part3」平成30年12月22日(金)~平成31年(2019)2月11日(月・祝))
企画展「お城と城下のお花見事情」(仮称)平成31年(2019)2月16日(土)~4月7日(日)

広島市郷土資料館: 
企画展 漫画「この世界の片隅に」に見る戦時下の暮らし 4月14日(土)~7月8日(日)
企画展 夏休みおばけの博物館 7月20日(金)~8月26日(日)
企画展 「ごんぎつね」が語る昔のくらし 9月4日(火)~11月25日(日)
特別展 明治時代の広島 12月7日(金)~平成31年2月17日(日)
企画展 広島のお宝発掘 平成31年3月1日(金)~5月6日(月)

ひろしま美術館:   
ミュシャ展 ~運命の女たち~  2018年2月24日(土)~ 4月8日(日)
ねこがいっぱい ねこアート展 エジプトのねこから浮世絵、フジタのねこまで 2018年4月21日(土)~ 2018年6月24日(日)
40周年 ひろしま美術館展 2018年9月1日(土)~ 2018年9月30日(日)
ひろしま美術館開館40周年記念 ブリヂストン美術館展 2018年10月13日(土)~ 2018年12月16日(日)
ドービニー展(仮) 2019年1月3日(木)~ 2019年3月24日(日)
 
頼山陽史跡資料館:  
収蔵品展「頼山陽と日本外史」平成30年4月5日(木)~7月16日(祝)

泉美術館:山西義政氏(スーパーマーケットイズミ会長)蒐集品

      
はつかいち美術ギャラリー
共同巡回展 小杉放菴記念日光美術館所蔵 ―巨匠が描いた日本の自然― 2018年4月28 日(土)~6月10日(日)


宮島界隈
厳島神社 宝物殿常時公開
大聖院
宮島歴史民俗資料館 通史展示 

海の見える杜美術館:  
香水瓶の至宝 祈りとメッセージ/知られざる竹内栖鳳 初公開作品を中心に 2018年3月17日(土) 〜 7月8日(日)
西南戦争浮世絵 さようなら、西郷どん 7月21日~10月14日

ウッドワン美術館:   常設マイセン・アールヌーヴォーガラス・幕末明治薩摩 
春うらら 季節の情趣あふれる日本絵画展 3月10日(土) ~ 4月22日(日)
夏休み企画~アートの中の秘密をさがそう!展(仮称) 7月6日(金)~9月30日(日) 近現代絵画、幕末明治期薩摩焼など
シャガールとエコール・ド・パリの画家たち展(仮称) 10月5日(金)~12月9日(日)


広島県の文化財 広島県教委

ひろしま文化・芸術情報ネット (公財)ひろしま文化振興財団   




★鳥取県

鳥取県立博物館:所蔵品色々あり注意。常設展にしれっと出てたりする 
平木コレクション 歌川広重の世界―保永堂版東海道五十三次と江戸の四季― 平成30年3月31日(土)~4月30日(月) 
伯耆国「大山開山1300年祭」大いなる神仏の山 大山 ― その歴史と民俗 ― 6月2日(土)~7月1日(日)
とっとりの化石EXPO! 2018 7月14日(土)~8月26日(日) 
鳥取画壇の祖 土方稲嶺 ―明月来タリテ相照ラス― 10月6日(土)~11 月11 日(日)  
Our Collections !―鳥取県のアート・コレクションの、これまでとこれから―(仮) 平成31 年2月16 日(土)~3月10 日(日) 
■テーマ展示 
コレクション展「刀剣爛漫~県博の赤羽刀と新収蔵刀~」平成30年4月14日(土)~5月27日(日)
「夏休み子ども向け企画 動と静(仮)」7 月21 日(土)~8 月26 日(日)
「生誕100 年 山本兼文展」11 月23 日(金・祝)~12 月24日(月・祝)
■歴史の窓 歴史資料テーマ小展示 
「青谷横木遺跡『女子群像』板絵 平成30年3 月27日(火)~5月6日(日)

鳥取市歴史博物館: 
共催展「とっとりのお宝おひろめ 鳥取県指定文化財新規指定記念展」平成30年4月14日(土)~5月20日(日)
岩合光昭写真展「ねこ」 8月11日(土・祝)~9月17日(月・祝)
特別展 明治維新150年 鳥取の明治維新(仮)  9月29日(土)~11月11日(日)
用瀬 MOCHIGASE~鳥取市用瀬郷土歴史館収蔵資料展示~ 2018年12月15日(土)~2019年2月3日(日)、2月9日(土)~3月24日(日)

仁風閣・宝扇庵:たまに歴史系展示 宝隆院庭園

鳥取民藝美術館:鳥取たくみ工芸店 建物は国指定有形文化財(吉田璋也)、民藝系

渡辺美術館:火曜休館、平日は15時まで。玉石混交

鳥取市埋蔵文化財センター

鳥取市あおや郷土館:

青谷上寺地遺跡展示館:出土資料常設
ロビー展『2017青谷上寺地遺跡 発掘調査速報展』 平成30年3月17日(土)~5月27日(日)
ロビー展『青谷横木遺跡展(仮)』平成30年6月16日(土)~ 平成31年3月10日(日)
ロビー展『2018青谷上寺地遺跡 発掘調査速報展』平成31年3月23日(土)~5月26日(日)※予定


因幡万葉歴史館 常設にて因幡の古代、民俗芸能など
花に想う ~万葉の世界~ 2018年4月28日(土)~6月3日(日)

石谷家住宅:(財)因幡街道ふるさと振興財団
石谷家のお雛さま展 2018年1月20日~4月18日

倉吉博物館:  

三佛寺・宝物殿常時  ※投入堂参拝入山4月から再開


米子市美術館:水曜休館
特別共催展「アール・ヌーヴォーの華 ミュシャ展」平成30年 4月28日(土)~6月3日(日)

米子市立山陰歴史館
企画展「大山周辺の石造物~石塔・石仏~」平成30年4月29日(日・祝)~平成30年8月26日(日)        

米子市福市考古資料館

米子市埋蔵文化財センター

白鳳の里展示館:上淀廃寺跡、向山古墳群(岩屋古墳とか)出土品。基本常設のみ。上淀廃寺金堂再現展示。

天神垣神社、伯耆古代の丘公園

鳥取県立むきばんだ史跡公園 妻木晩田遺跡

大山寺宝物館霊宝閣・冬季休館注意





★島根県


和鋼博物館:たたら
春季特別展 名刀と刀装具展 5月1日~6月7日 

足立美術館:   大観室・陶芸館毎季展示替え、新館現代日本画。詳細はHP
耳を澄ませば ささやく日本画/ここを見て! 学芸員の視点/生誕150年 横山大観の芸術Ⅰ 2018年3月1日(木)~5月31日(木)
国画創作協会創立100年 榊原紫峰と国展の仲間たち/明治150年 新時代の日本画/生誕150年 横山大観の芸術Ⅱ 2018年6月1日(金)~8月30日(木)
大観生誕150年記念 横山大観 VS 日本画の巨匠たち/生誕150年 横山大観の芸術Ⅲ 2018年8月31日(金)~11月30日(金)
動物画を中心とする全所蔵作品を一堂に 生誕135年 孤高の画家 橋本関雪/〜描かれたモノの意味〜日本画を読み解く 2018年12月1日(土)~2019年2月28日(木)

安来市立歴史資料館・月山富田城跡 火曜休館 通史、尼子毛利堀尾3氏、城と城下町 常設のみ
月山富田城跡出土品 平成30年3月21日~11月下旬
米垣横穴墓群出土品 成30年12月上旬~平成31年3月下旬

古代出雲王陵の丘 造山古墳群

清水寺・宝蔵一般公開は例年4月26日~5月6日・11月1日~10日、希望者は1週間前までの申し込みで見学も可。三重塔登閣は土日祝日のみ

加納美術館:備前焼・近代日本画
没後五十年記念 木村栖雲 画道一筋展 1月11日~4月3日
名品と出会う-企業コレクションによる日本近代洋画展ー 4月7日(土)~6月11日(月)

島根大学ミュージアム  島根県遺跡DB
写真展「まちねこ美術館 in 松江 2018春 私的猫 ~ワタシニトッテノネコ~」2月24日~4月22日
企画展 「旧制松江高校独語教師・フリッツ・カルシュ博士生誕125年記念写真展 四ツ手網の記憶」 2018年4月28日(土)〜7月1日(日) 古写真

島根県立美術館:
水野美術館コレクション展 日本画の美 7月20日(金)~9月10日(月)
没後200年 大名茶人・松平不昧 9月21日(金)~11月4日(日)
開館20周年記念展 葛飾北斎 初公開 永田コレクションの全貌 2019年2月8日(金)~3月25日(月)
■コレクション展 「日本画優品選」入れ替えの他、版画、工芸、彫刻各室にてテーマ展示 HP詳細

松江歴史館:松江藩関連常設 
長澤蘆雪―躍動する筆墨― 平成30年4月27日(金)~6月10日(日)
松平不昧 茶のこころ 7月13日~8月26日
松江藩主松平治郷(不昧)の藩政改革 御立派の改革の成功 9月7日~11月4日
あいおいニッセイ同和損保所蔵 椿コレクション展 2月8日~3月24日 琳派から近代日本画&陶芸まで
■スポット展示
八雲塗を支えた画家 室田湖山と小村成章 3月16日~5月16日
若槻禮次郎コレクション展① 5月18日~7月18日
江戸初期の武家の茶陶 松江城下の重臣屋敷地出土品 7月20日~8月31日 
松江に残る江戸城図「江戸始図」と「今江戸図」 9月1日~30日
新収蔵資料展示 松江藩史畑家の刀剣 10月1日~11月14日
平塚運一が見た松江 11月16日~1月16日
松江が生んだ画工と写真家 1月18日~3月21日
■ミニ展示
松江の大凧 武者凧 3月16日~4月18日
龍の世界 4月20日~6月20日
松平不昧 茶のこころ 関連展示 6月22日~8月15日
役者絵 8月17日~10月17日
若槻禮次郎コレクション展② 10月19日~11月14日
秘蔵の逸品・歌川広重の花鳥版画1月18日~2月20日
館蔵 椿コレクション展 2月22日~3月21日 

仏谷寺  

田部美術館:常設「四季の茶道具」のテーマで展示替え 田部長右衛門(島根新聞社(現山陰中央新報社)社長・島根県知事)蒐集品・伝来品
楽山焼・布志名焼/ 四季の茶道具「花の色」 / 所蔵茶道具ほか  平成30年3月3日(土)~4月15日(日)


松江市立鹿島歴史民俗資料館 佐太神社関連

出雲玉作資料館:出雲玉作遺跡公園

八雲立つ風土記の丘: 火曜休館注意。企画展の前後とかも要注意
■展示学習館
特集展「古天神古墳と西宗寺古墳-保存修復された石棺式石室出土の鉄製品-」/平成29年度風土記の丘地内発掘調査速報展 平成30年3月14日(水)~平成30年5月13日(日)
■ガイダンス山代の郷
ロビー展「ふるさとの民具 竹との暮らし」平成29年12月16日(土)~平成30年5月7日(月)

出雲市立平田本陣記念館:

出雲文化伝承館:  
現代日本画巨匠30人展 佐藤美術館コレクション 花と緑の名品  3月24日~5月13日
山陰 藍の染めと織り 6月2日~7月8日
不昧公200年祭 松平不昧 茶と人となり 10月13日~11月25日
新春国もの美術工芸展 郷土の美術、工芸の優品 1月12日~2月24日
特別展 陶磁器名品展 3月23日~31日 18cまでのアジアの陶磁

島根県立古代出雲歴史博物館:常設随時テーマ展示替えあり。毎月第3火曜日休館。 
企画展 隠岐の黒曜石 2018年3月23日(金)~5月16日(水)
企画展 古墳は語る 古代出雲誕生 2018年8月3日(金)~9月24日(月)
企画展 神々が集う-神在月と島根の神像彫刻- 2018年10月26日(金)~11月26日(月)
企画展 隠岐の祭礼と芸能 2018年12月21日~2019年2月18日

出雲大社宝物館 神宝、記録系その他資料全般

手錢記念館: 常設展示「出雲の工芸 江戸時代より昭和初期まで」    
堀江友聲と上代英彦  2018年3月17日(土)~5月6日(日)
不昧公が育んだ形と心 2018年5月12日(土)~7月30日(月)
刀を飾る美と技 2018年8月8日(水)~9月30日(日)
不昧公御流儀茶の湯展 2018年10月6日(土)~12月24日(月)
茶の湯の金物 2019年1月9日(水)~3月10日(日)

出雲弥生の森博物館:西谷墳墓群史跡公園。 火曜休注意 
春季企画展「ふるさと今昔物語その1-佐田町-」平成30年3月10日(土)~5月21日(月)
記念展示「上塩冶築山古墳出土品(仮)」6月2日~7月9日
夏季企画展「ふるさと今昔物語その2-多伎町・湖陵町-」7月14日~9月24日
■ギャラリーテーマ展示・速報展
速報展「出雲平野に眠る大集落 京田遺跡発掘調査」平成29年12月6日(水)~平成30年5月14日(月)
ギャラリー展「呪(まじな)う -中近世の出雲人の祈り-」平成30年2月7日(水)~5月21日(月)

荒神谷博物館:
出雲平野からみる縄文時代シリーズ1 『大自然に向きあう縄文人~遊動から定住へ~』3月3日(土)~7月9日(月)
夏の特別展  魏志倭人伝シリーズⅤ 奴国~国を支えた人とモノ~ 2018年7月14日(土)~8月27日(月)

今岡美術館:近代日本画など

絲原記念館:常設にて美術工芸・茶道具

可部屋集成館: 松江松平藩鉄師頭取櫻井家

みさと館:三郷町  たまに文化財系の展覧会とか

島根県立石見美術館: 火曜日休館注意
企画展 ゆかた・浴衣・YUKATA 2018年7月14日(土)~9月3日(月)
特別展 島根県立美術館コレクション 色あそびの世界-くろし しろし/色遊びの世界-あかし 2018年7月20日(金)~9月17日(月・祝)
特別展 THERIACA 2018年7月27日(金)~9月9日(日)
企画展 めがねと旅する美術展 2018年9月15日(土)~11月12日(月)
特別展 浮世絵にみる遊び心-島根県立古代出雲歴史博物館コレクション 2018年9月20日(木)~11月5日(月)
企画展 追悼水木しげる ゲゲゲの人生展 2018年12月1日(土)~2019年1月28日(月
■コレクション展 HP参照
理想郷を描く 2月16日(金)~4月2日(月)
余白の美 2018年4月5日(木)~5月21日(月)
小さな宇宙 根付/□△◯-まるさんかくしかく- 2018年5月23日(水)~7月16日(月・祝)
夏の和装 2018年6月6日(水)~7月22日(日)
中世の益田氏/山と水を描く 2018年11月7日(水)~12月17日(月)
不思議な生きものたち/あなたはどう見る?-よく見て話そう美術について 2019年1月23日(水)~3月4日(月)

益田市立雪舟の郷記念館:常設の他企画展・特別展示 
重要文化財 雪舟筆益田兼堯像公開 4月21日~5月6日、11月1日~25日  
■企画展
企画展 花鳥画・彩 4月21日~6月24日
企画展 人麿伝説 7月12日~9月24日
常設展1 7月12日~9月24日
企画展 雲谷派 等益が描いた雪舟流 10月4日~11月30日
共同企画展 わが家の宝物展2018 12月8日~2月3日
常設展2 12月8日~3月31日
共同企画展 日本画優品展 2月11日~3月31日

益田市立歴史民俗資料館:益田氏資料など 
ミニ展示 石州口の戦い 6月11日~7月30日
企画展 発掘速報展2018 8月6日~9月30日
明治維新150年記念特別展 10月7日~11月30日 
共同企画展 わが家の宝物展2018 12月8日~2月3日
企画展 平成30年度寄贈資料展・ひな人形展2019 2月10日~3月31日




★山口県

岩国美術館:柏原コレクション。木曜休館

吉川史料館:水曜休館 
「吉川元春とその息子たち」展 平成30年3月29日(木)~6月24日(日)
「明治維新150年記念 吉川経幹」展 前期 平成30年6月30日(土)~9月17日(月・祝) 、後期 平成30年9月22日(土)~12月24日(月・祝)
国宝狐ヶ崎の太刀展示 10月1日(月)~11月30日(金) 
「茶道具」展 平成31年1月2日(水)~3月17日(日)

岩国徴古館: 
岩国徴古館新収蔵資料展   3月18日(日)~5月13日(日)


周防大島文化交流センター:東和町 宮本常一資料収蔵、水曜休館


山口県立萩美術館・浦上記念館:   ※11月26日~3月31日工事休館
サンタフェ リー・ダークスコレクション 浮世絵最強列伝 江戸の名品勢ぞろい 4月28日~5月27日
山口県・山東省友好協定35周年記念 山東のやきものを楽しむ 6月5日~7月16日
フランス宮廷の磁器 セーヴル、創造の300年 7月24日~9月24日
彫金のわざと美 山本晃の詩想と造形 10月2日~11月25日
■東洋陶磁室
碗の世界 1月2日~5月27日
白を表現する 6月5日~8月19日
写しのカタチ 8月21日~11月25日 
■浮世絵室 ほぼ一か月ごとに展示替え
安永・天明期の美人画 3月21日~4月22日
明治150年 浮世絵に見る幕末明治①幕末の混乱と世相4月28日~5月27日、②明治の内乱 6月5日~7月8日、③文明開化 7月10日~8月19日、④新しい歴史画 8月21日~9月24日、⑤小林清親が描いた東京風景 10月1日~28日、⑥明治新政府 10月30日~11月25日

萩博物館
企画展『萩の鉄道ことはじめ』12月16日(土) ~2018年4月8日(日)
新収蔵庫完成記念企画展 萩博 美のイッピン! 4月14日(土)~6月3日(日)
特別展『深海魚大行進』6月23日(土)~9月2日(日)
明治維新150年特別展『手塚治虫が描いた明治維新』9月15日(土)~10月14日(日)
明治維新150年特別展『長州ファイブ―幕末・海外留学生の軌跡―』10月27日(土)~11月25日(日)
企画展『萩博 美のイッピン!(第2期)』12月8日(土)~平成31年3月3日(日)
特別展『描かれた萩の大地』平成31年3月16日(土)~5月12日(日)

菊谷家住宅:蔵2階の展示室随時展示替え
庭園公開 平成30年4月28日(土)~6月3日(日)
■本蔵展示  近世絵画中心

熊谷美術館(熊谷家住宅)

萩史料館

石井茶碗美術館


長登銅山文化交流館 銅と木簡


毛利博物館:企画展+常設随時入替  
企画展 お雛さま 平成30年(2018)2月10日(土)~平成30年(2018)4月8日(日)
企画展「端午」4月21日(土)~

防府天満宮歴史館:松崎天神縁起絵巻ほか

防府市文化財郷土資料館・防府市文化財課

山口県立山口博物館
明治150年記念特別展 激動の幕末長州藩主 毛利敬親 7月13日~8月26日
■コーナー展、テーマ展など
明治150年記念特集展示 明治維新と長州藩 平成30年3月27日(火)~平成31年3月24日(日) 
コーナー展示「きらり山口!もの作り人物伝」平成30年4月20日(金)~6月24日(日)
山口県指定有形文化財 吉田松陰関係資料 平成30年4月17日(火)~12月24日(月・振替休日)※全8期

山口県立美術館: 
明治150年記念特別展 激動の幕末長州藩主 毛利敬親  7月13日~8月26日
驚異の超絶技巧! ―明治工芸から現代アートへ 2018年9月7日(金)~10月21日(日)
没後400年 雲谷等顔 11月1日~12月9日
扇の国、日本(仮) 3月20日~5月6日
■コレクション展 常設各室小テーマ
生誕130年 小林和作の世界 2018年4月20日(金)~6月17日(日)
屏風絵名品展Ⅰ 2018年4月20日(金)~5月20日(日)、Ⅱ 2018年5月22日(火)~6月24日(日)
近世防長画人伝 9月7日~10月21日
修理完成記念 雪舟「山水長巻」の謎 11月1日~12月9日 

山口大学埋蔵文化財資料館:土日祝休
第6回山口大学学術資産継承事業成果展『宝山の一角』前期展 平成30年3月19日(月)~平成30年5月18日(金)、後期展 平成30年5月28日(月)~平成30年7月20日(金)

山口市歴史民俗資料館
「とある神社の文書群 江戸から明治へ!山口の神社の変遷」2018年3月9日(金)~2018年5月6日(日)

山口市菜香亭:火曜休館

山口県文書館:資料小展示


周南市美術博物館:常設に通史展示、陶氏関係とか   
新収蔵品展 4月18日(水)~5月20日(日) 森寛斎、吉田初三郎などあり


山陽小野田市歴史民俗資料館 常設通史、やきもの
山陽小野田市歴史民俗資料館・山陽小野田市立厚狭図書館共同企画展「古写真の情報をください 2018」平成30年5月18日(木)~平成30年6月24日(日)
「発掘された山口巡回展」 平成30年6月29日(金)~7月29日(日)
明治150年特別展「幕末維新という時代―厚狭毛利家家臣二歩家の記録-」平成30年10月5日(金)~11月25日(日)
企画展「硫酸瓶」(仮) 平成31年1月11日(金)~3月24日(日)

岩崎寺:千手観音・釈迦・阿弥陀開帳例年2月18日(すべて県文)。

土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム
企画展『交流する神々-「浜出祭」の原点-』2018年1月16日~5月6日
収蔵品展『イヌをさがせ!』2018年1月17日~6月24日

下関市立豊北歴史民俗資料館(太翔館):
共同開催企画展「交流する神々-「浜出祭」の原点-」平成30年1月16日(火)~5月6日(日)
収蔵品展「昔のくらしと今のくらし」平成30年1月23日(火)~6月24日(日)

下関市烏山民俗資料館:旧烏山工藝館+豊浦町所蔵歴史民俗資料   
企画展「掃除と箒のあれこれ」12月16日~4月24日
企画展「こどものくらし ともに歩んだ道具たち」3月17日~7月10日

下関市立考古博物館: 
企画展Ⅰ 埋蔵文化財公開普及事業「発掘された山口」 巡回展 平成30年4月14日(土) ~6月17日(日)

梅光学院大学博物館

下関市立歴史博物館: 旧長府博物館 常設通史随時展示替え
企画展 幕末のメディアと下関  平成30年3月17日~平成30年5月20日
明治維新150年記念企画展 下関のラストサムライ 平成30年5月26日~平成30年7月1日
明治維新150年記念特別展 海峡の幕末維新 平成30年7月7日~平成30年9月2日
企画展 長府藩の能と茶 平成30年9月8日~平成30年10月14日
特別展 大内氏の興亡と毛利氏の隆盛-海峡の戦国史 第1章 平成30年10月20日~平成30年12月9日
企画展 海峡往来-海道・街道の十字路 平成30年12月15日~平成31年2月17日
企画展 長門国府から長府へ 平成31年2月23日~平成31年4月21日
■常設室テーマ展示
テーマ展「武家の装い」平成30年3月12日(火)~5月20日(日)

功山寺

下関市立美術館:   ※平成30(2018)年秋期工事休館予定
所蔵品展 旅立ちの日に―高校三年生に贈る、知っておきたい下関の美術  2018年2月28日(水)~4月22日(日)
明治150年記念特別展示 狩野芳崖とその系譜 4月25日(水)~6月17日(日)
所蔵品展 特集:巴里のエスプリ 6月20日(水)~7月29日(日)
所蔵品展 特集:夏休み!美術館でクールな体験 8月1日(水)~9月9日(日)

赤間神宮宝物殿:小展示棟。所蔵品を時々展示替え。


山口県博物館協会・加盟館リスト、イベント情報

山口県の文化財

2018年度近畿③(大阪・兵庫)歴史&文化関連展覧会・文化財公開情報メモ

大阪・兵庫の2018(平成30)年度分歴史、美術・文化関係(おもに近代以前)の展覧会・文化財公開の個人的メモ。
個人用ホワイトボードというかチラシの裏、個人用なので載せてない展覧会とかあり。書き間違いもあるかも。

随時追加修正予定(予定は未定)。 




★大阪府

大阪府公共施設の催事など→大阪府HP内ピピっとネット(すぐ流れる注意)

枚方市立枚方宿鍵屋資料館:  火曜休館
引札展Part.11「旧枚方宿のまちなみと引札」2018年6月1日(金)~7月12日(木)


交野市歴史民俗資料展示室(社会教育課文化財係): 倉治図書館隣  月火祝休館

大東市立歴史民俗資料館::歴史とスポーツふれあいセンター
「野崎観音の信仰」展 3月17日(土)〜5月27日(日)


大阪商業大学商業史博物館:谷岡記念館


▼大阪市教育委員会「大阪の歴史再発見」非公開文化財の特別公開 不定期開催: 歴史・文化・参加者募集
非公開文化財「大通寺木造阿弥陀如来立像」特別公開 2018年4月22日(日)~24日(火)午後1時~午後4時 会場・大通寺
非公開文化財「三津寺仏像群」特別公開 2018年4月27日(金)~5月2日(水)午後1時~午後4時 会場・三津寺 


大阪くらしの今昔館


藤田美術館:※6月12日よりリニューアルの為休館、2020年再開予定


大丸ミュージアム梅田:
岩合光昭写真展 ねこの京都 4月18日~5月7日

湯木美術館
開館30周年記念 古筆と茶陶 名品をすべてご覧いただきます=その2=「湯木コレクション選-𠮷兆庵大師会の茶道具-」平成30年4月1日(日)~6月25日(月)

大阪市立東洋陶磁美術館:  企画展等の他平常展常設
特別展「フランス宮廷の磁器 セーヴル、創造の300年」2018年4月7日(土) ~ 2018年7月16日(月)

府立中之島図書館 資料展示コーナー

中之島香雪美術館
開館記念展「 珠玉の村山コレクション ~愛し、守り、伝えた~ 」
I・ 美術を愛して 
 2018年3月21日(水・祝) ~ 2018年4月22日(日)
II・ 美しき金に心をよせて 2018年4月28日(土)〜6月24日(日)
III・茶の道にみちびかれ 2018年7月7日(土)〜9月2日(日)
IV・ ほとけの世界にたゆたう 2018年10月6日(土)〜12月2日(日)
V・ 物語とうたにあそぶ 2018年12月15日(土)〜2019年2月11日(月・祝)

国立国際美術館: 
プーシキン美術館展──旅するフランス風景画 2018年7月21日(土)~10月14日(日)


大阪城天守閣:展示情報は逐次
■特別展・テーマ展
浮世絵師が描いた乱世 3月17日~5月6日
■常設企画展示

大阪歴史博物館: 
■特別展
特別企画展「なにわ人物誌 堀田龍之助―幕末・近代の大阪に生きた博物家―」平成30年4月25日(水)~ 6月18日(月)
NHK大河ドラマ特別展 西郷(せご) どん  7月28日(土)~ 9月17日(月・祝)
100周年記念  大阪の米騒動と方面委員の誕生 10月3日(水)~ 12月3日(月)
はにわ大行進―長原古墳群と長原遺跡― 平成31年 1月26日(土)~ 3月17日(日)
■特集展示
新収品お披露目展 2月28日(水)~ 5月7日(月)
大阪を襲った淀川大洪水 5月9日(水)~ 6月25日(月)
天保の光と陰 6月27日(水)~ 8月20日 (月)
発掘された古代・中世の住吉 8月22日(水)~ 10月29日(月)
新発見!なにわの考古学2018 10月31日(水)~ 平成31年 1月21日(月)
森の宮遺跡と河内地方の縄文土器 平成31年 1月23日(水)~3月18日(月)
なにわ人物誌 三好木屑 平成31年 3月20日(水)~ 5月6日 (月・振休)

LIXILギャラリー大阪:旧INAXギャラリー 水曜休館


大丸心斎橋店

高島屋史料館:水日休注意  ※休館中

大阪タカシマヤ


四天王寺宝物館:宝物館のみ月曜休注意。8時半開館。  ※ 境内伽藍工事中 
企画展「地より湧出した難波の大伽藍-四天王寺の考古学-」平成30年3月11日(日)~5月6日(日)

あべのハルカス美術館:
ボストン美術館浮世絵名品展 鈴木春信 2018年4月24日~6月24日  ※巡回
驚異の超絶技巧!明治工芸から現代アートへ 2019年1月26日(土)~ 4月14日(日)

大阪市立美術館
江戸の戯画-鳥羽絵から北斎・国芳・暁斎まで  平成30年4月17日(火)~6月10日(日)
ルーブル美術館展 9月22日~1月14日
■コレクション展 
百花繚乱 日本の漆工 /鉄:クロガネの美/洋画と日本の風土 2018年4月17日(火)~5月13日(日)
炎をまとう尊像-明王・天部-/江戸禅僧の戯画/翰墨流香(かんぼくるこう)-清時代の書画 2018年5月15日(火)~6月10日(日)
涼風颯々 夏のやきもの/古代イタリアの息吹-エトルスク美術/赤松麟作  2018年7月6日(金)~7月18日(水)・7月31日(火)~9月1日(土)
日本・中国の仏教彫刻 /BIOMBO!-金と墨-/動物を描く-近世・近代の日本絵画- 2018年7月31日(火)~9月1日(土)

上方浮世絵館
浮世絵パワースポットめぐり 2018年3月6日(火)〜2018年6月3日(日)

日本工芸館:古いのから新しいのまで随時、HP参照 常設・大阪伝統工芸品室
古薩摩・苗代川焼甘酒半胴展/東北 関東 北信越の民陶展 2018年4月7日〜5月31日
静岡の型染展 2018年4月7日~5月10日・5月14日~5月31日
古作・瀬戸の石皿展/沖縄の民芸展/各地の染織展 2018年8月7日~10月7日
古薩摩の陶磁器展/九州の民陶展/各地の郷土玩具展 2018年12月18日〜2019年3月31日

大阪人権博物館リバティおおさか 
企画展「とことん平和主義!」日本国憲法展シーズン2 2018年1月10日(水)~6月28日(木) 防空法について中心に   

四條畷市立歴史民俗資料館


八尾市立しおんじやま古墳学習館

八尾市立歴史民俗資料館
新収蔵品展 麟角堂と安田家の人々 平成30年3月1日(木)~平成30年4月25日(水)
市制70周年記念特別展 豊作への祈り ‐大阪府内の農耕儀礼‐ 平成30年4月28(土)~平成30年6月25日(月) 
企画展 世界の衣装 辻合喜代太郎収集染織資料より 6月30日~8月31日 

八尾市立埋蔵文化財調査センター
通常展「八尾の地宝」平成30年2月21日(水)~6月8日(金)
夏季企画展「八尾を掘る」平成30年6月13日(水)~9月23日(日)

正木美術館:水曜休館注意
筆墨清適 さわやかな水墨の名品 2018年4月3日(火)~7月1日(日)   

大阪府立弥生文化博物館: 
夏季特別展 弥生時代のマツリを探る-祈りのイメージと祭場- 2018年7月14日(土)~9月9日(日)
秋季特別展 発見! 古代エジプト-7つのひみつと最新エジプト研究- 2018年9月24日(月・祝)~12月16日(日)
冬季企画展 弥生時代の高地性集落とは-大阪における特徴と性質- 2019年1月19日(土)~3月31日(日)

小林美術館:  近代日本画
春爛漫 愛し、舞う風、花の宴 3月16日~6月1日

桃山学院大学: 学院史料展示コーナー・土日祝休  地域連携事業など
企画展「大阪開市 開港150年と川口居留地~大阪の西洋文化発祥の地~」4月5日(木)~5月16日(水)

和泉市久保惣記念美術館 :  
特別陳列 所蔵名品撰―久保惣コレクションの絵巻―/中国の工芸品/西洋近代美術 平成30年4月7日(土)~5月27日(日)
地図 エクスパンション! 西洋古地図の世界 平成30年6月9日(土)~7月29日(日)
浮世絵の妖術とモノノケ―奇術競と和漢百物語― 平成30年8月11日(土・祝)~9月24日(月・振)

特別展 土佐派と住吉派―やまと絵の荘重と軽妙― 平成30年10月13日(土)~12月2日(日)
漆器-彩りと光沢の魅力- 平成30年12月15日(土)~12月24日(月・振)、平成31年1月5日(土)~1月27日(日)
愉しき源氏絵―土佐光吉と浮世絵版画から― 平成31年2月9日(土)~3月24日(日)


歴史館いずみさの:  
春季企画展 奥家の足跡-奥家資料寄贈記念展- 平成30年 4月14日(土)~ 平成30年 7月 8日(日)
夏季企画展 いずみさのの商人 7月21日~10月7日
秋季特別展 祈りと願いと信仰と 10月20日~12月23日
冬季企画展 昔の道具展 1月12日~3月24日

和泉市いずみの国歴史館


和泉市信太の森ふるさと館

岸和田城:模擬天守、企画展随時。月曜休。  

大阪府立狭山池博物館
春季企画展「土木遺産展ー関西のダム めぐりー」2018年3月10日(土)~2018年4月8日(日)
ボランティア企画展「はるかなる石の旅-重源の作善の足あとを行く-」2018年4月14日(土)~5月13日(日) 

堺市の施設・文化財公開

さかい利晶の杜:

堺市博物館
企画展「堺市の指定文化財ー古文書・典籍ー」平成30年3月10日(土)~4月22日(日)
企画展 堺市指定文化財-絵画・彫刻・工芸品- 4月28日(土曜)~5月27日(日曜)
企画展 堺県150年 堺県とその時代-近代地方行政のさきがけ- 6月2日(土曜)~7月8日(日曜)
企画展 堺に窯がやってきた!-古墳時代・やきものの技術革新- 7月14日(土曜)~9月24日(月曜・祝日)
特別展 土佐 光吉-戦国の世を生きたやまと絵師- 10月6日(土曜)~11月4日(日曜)
企画展 堺・経典をめぐる文化史  11月17日(土曜)~12月16日(日曜)
普及教育展 むかしの暮らし-ふしぎな道具の世界- 1月8日(火曜)~3月3日(日曜)
無形文化遺産理解事業展示「東アジアの切り紙(仮)」11月下旬~1月中旬(予定)

堺文化財特別公開→堺観光コンベンション協会 非公開文化財公開。期間は激短

堺市立みはら歴史博物館:河内鋳物師・黒姫山古墳

堺市の文化施設  あっと・さかい 公財) 堺市文化振興財団


藤井寺市観光協会  

柏原市立歴史資料館:
春季企画展「今町-三田家・寺田家からみた柏原村-」2018年3月31日(土)~6月10日(日)
『鍛治の郷(仮)』2018年7月1日~8月26日

太子町立竹内街道歴史資料館: 月火休館


東大阪市民美術センター   


大阪大谷大学博物館:日祝休
春季特別展 「鶏林の考古学」平成30年4月3日(火)~6月22日(金)


近つ飛鳥博物館
春季企画展「渡来人と群集墳―一須賀古墳群を考える―」平成30年4月21日(土)~平成30年6月17日(日) 

河内長野市立ふるさと歴史学習館:ふるさと文化財課
収蔵庫展示「節句幟」2018年4月14日~2018年5月27日

河内長野市滝畑ふるさと文化財の森:
センター展示 『古文書にみる寺請制度』平成30年2月28日(水)~5月27日(日)

観心寺

金剛寺:
4月17日・18日 宝物特別公開日、5月5日 重要文化財 日月山水図屏風特別展示
金堂落慶記念「新国宝三尊」特別拝観 3月28日~4月18日 京博・奈良博から帰還


大阪大学総合学術博物館:日曜日・祝日・年末年始休み


逸翁美術館:阪急文化財団
開館60周年記念展 One more 未来につなぐ 和の意匠(デザイン)力 2018年3月24日(土)~5月6日(日)
歌舞伎ワールドⅠ 役者で魅せる芝居入門 2018年5月19日(土)~7月22日(日)
茶の湯交遊録Ⅲ 東西数寄者の審美眼 阪急・小林一三と東急・五島慶太のコレクション 2018年8月25日(土)~10月14日(日)
近代美術百貨展 -小林一三が育てた工美会- 2018年10月27日(土)~12月9日(日)
西洋ちょこっとアンティーク ―1935年、小林一三の欧米旅行記から 2019年1月19日(土)~3月31日(日)

池田市立歴史民俗資料館:月・火曜日、祝休日、年末年始、展示替え期間休み 常設展:「目で見る池田の歴史」
企画展「平成29年度新収資料公開展」2018 年3 月22 日(木)~5 月13 日(日) 

勝尾寺 宝物館非公開 西国三十三所1300年事業 寺宝公開(予定) 6月1日~30日の土日 

箕面市郷土資料館
箕面経塚出土品など ※2018年1月4日~4月20日まで改修工事休館


茨木市文化財資料館
コーナー展「掘りたてホヤホヤー発掘速報展いばらき2017-」平成30年3月28日~6月25日

茨木市キリシタン遺物史料館

総持寺  本尊御開扉4月15日~21日 ・  西国三十三所草創千三百年特別拝観・秘仏本尊特別開扉 6月1日~30日 

高槻市立しろあと歴史館
企画展〈高槻の村と町〉「樫田 丹波の山村と仏像・信仰」平成30年3月17日(土)~5月13日(日) 
コレクション展「仏像」平成30年3月17日(土)~5月13日(日) ※常設展示の一部

高槻市今城塚古代歴史館
春季特別展「古代の日本海文化‐太邇波の古墳時代‐」平成30年3月17日(土)~5月13日(日)

吹田市立博物館
春季特別展 西村公朝展 芸術家の素顔 平成30年(2018年)4月21日(土)~6月3日(日)
 

関西大学博物館:日祝休館
春季企画展「山本竟山の書と学問 湖南・雨山・鉄斎・南岳との文人交流ネットワーク」2018年4月1日(日)~5月20日(日)


国立民族学博物館
開館40周年記念特別展「太陽の塔からみんぱくへ― 70年万博収集資料」 2018年3月8日(木)~ 5月29日(火)
企画展「アーミッシュ・キルトを訪ねて―そこに暮らし、そして世界に生きる人びと」 2018年6月21日(木)~9月18日(火)


大阪日本民芸館
春季特別展「絞り染-布に咲く花-」平成30年3月3日(土)~7月16日(月・祝)





★兵庫県

五斗長垣内遺跡活用拠点施設  展示室月曜休 淡路市

伊丹市立博物館

伊丹市立美術館:


川西市文化財資料館: 加茂遺跡

川西市郷土館:旧平安家住宅と旧平賀家住宅

満願寺・本尊千手観音毎年三月彼岸前後一週間開帳。他平安仏等複数。

清荒神清澄寺(鉄斎美術館・清澄寺史料館)
■美術館
「鉄斎の旅―足跡、天下に遍し―」2018年4月1日(日)~6月17日(日)
■史料館
「巧みの茶道具-春光庵茶具の内-」2018年4月1日(日)~6月28日(木)

猪名川町立ふるさと館  木喰関連

猪名川町多田銀銅山悠久の館

中山寺 毎月18日本尊開扉法要 ・ 西国三十三所草創特別拝観 宝物拝観 6月1日~30日の土日

宝塚市立中央図書館聖光文庫 レプリカ常時展示

尼崎市立文化財収蔵庫

尼崎市立田能資料館:田能遺跡
前期企画展「弥生時代のくらし」平成30年5月2日~9月2日

園田学園女子大学近松研究所
     

西宮市立郷土資料館
特別展示「八十塚古墳群の時代―武庫平野における群集墳の成立と展開―」7月14日(土)~8月26日(日)
平成30年度指定文化財公開展 9月1日(土)~11月25日(日)
特集展示 兵庫県政150年記念展 11月27日(火)~12月28日(金)

西宮市大谷記念美術館

門戸厄神資料館松風館(松泰山東光寺)・周辺地域旧家所蔵の古文書類の収蔵保管、文書の展示・古文書講座、寺の所蔵品の展示も行う

辰馬考古資料館(白鷹)・考古系資料と鉄斎
春季展 富岡鉄斎展  平成30年3月24日(土)~5月6日(日)

黒川古文化研究所: 
黒川古文化研究所名品展 ―中国古代の瓦と鏡・日本の刀剣と拵えー  2018年4月14日(土)~5月27日(日)

頴川美術館: 
春季展 江戸絵画への誘い(一)後期 4月10日~5月13日 18世紀絵画  

大阪青山歴史文学博物館:   


白鶴美術館
春季展 荘厳 香、華、燈/ミフラーブのなかの樹と華・水壺・ランプ 2018年3月6日(火)~6月10日(日)

芦屋市立美術博物館

俵美術館  矢立、印籠など

香雪美術館
没後100年記念「明治の刀工 月山貞一 同時代の収集家 村山龍平のあゆみ」2018年4月21日(土)〜6月17日(日)
生誕170年・没後100年記念「鈴木松年 今蕭白と呼ばれた男」(仮)2018年7月10日(火)〜9月30日(日)
伊勢・川喜田家の茶の湯―川喜田半泥子を育てた名品「石水博物館の茶道具 」(仮)2018年10月13日(土)〜12月23日(日)

神戸ファッション美術館:  
大正ロマン昭和モダン展―竹久夢二・高畠華宵とその時代― 2018年4月21日(土)~7月1日(日)
スコットランドからの贈り物 タータン-伝統と革新のチェック 2018年9月15日~11月11日(予定)

神戸大学海事博物館

  
柿衞文庫
手紙シリーズⅤ 松永貞徳とその周辺 平成30年4月7日(土)~6月10日(日)

滴翠美術館:春秋開館
春季展「飾る」 2018年3月6日(火)〜6月10日(日) 

神戸市立博物館:旧池長コレクション他  ※2019年11月1日まで工事休館

大丸ミュージアムKOBE

竹中大工道具館
アニメーションにみる日本建築-ジブリの立体建造物展より- 2018年2月24日(土)~ 5月6日(日)

神戸市埋蔵文化財センター:  
山にくらし、いのり、たたかう 神戸の山の考古学 4月14日~5月27日
土器のうつろい 時間と空間による変化 7月14日~9月2日
神戸はかつて焼き物の里だった トウバンケイスエキの世界 10月13日~12月2日
昭和のくらし・昔のくらし13 1月19日~3月3日

兵庫県立美術館:所蔵品の村上華岳、小林清親、川瀬巴水など時々。コレクション展はHP参照  
特別展 プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光 6月13日~10月14日
特集 県政150周年記念 ひょうご近代150年(仮) 7月7日~11月4日

神戸女子大学古典芸能研究センター: 橘文庫、喜多文庫他。DB。資料利用は一般でも可、 展示室・過去目録
説経稀本展 ―森修文庫・志水文庫・阪口弘之氏蔵本から―  2018年4月16日(月)~6月15日(金)

湊川神社宝物殿:常設。年数回展示替え。木曜休館
 
兵庫県立歴史博物館:1階歴史工房ミニテーマ展示年4回展示替え
兵庫県政150周年記念事業 特別企画展 「線路はつづく―レールでたどる兵庫五国の鉄道史―」平成30年4月28日(土)~ 6月17日(日)  
ふしぎジオラマミュージアム-兵庫県立歴史博物館×海洋堂フィギュアミュージアム黒壁- 平成30年7月14日(土)~ 9月9日(日)
ほろよい・ひょうご-酒と人の文化史- 平成30年10月6日(土)~ 11月25日(日)
姫路 今むかし partⅢ 平成31年1月26日(土)~ 3月24日(日)

明石市立文化博物館: 

播州清水寺 西国三十三所1300年事業 県文・銅造菩薩立像(白鳳)公開 4月28日~5月6日  

三木市立みき歴史資料館:


小野市立好古館
企画展 絵図が語るふる里の風景~幕末明治初期の村絵図~ 7月7日~9月30日
特別展 小野地区の近世(仮称) 10月13日~12月16日

広渡廃寺跡歴史公園:国史跡広渡廃寺跡歴史公園 ガイダンスホールあり、月曜休

兵庫県立考古博物館
特別展 兵庫山城探訪 2018年4月21日(土)~6月24日(日)

鶴林寺 新宝物館
  

太子町歴史資料館: 火曜休館


浄土寺・西方浄土御一行

古代鏡展示館:県立考古博物館加西分館フラワーセンター 千石コレクションデータベース
吉祥の図像 鏡に表された願い 2018年3月15日~2018年9月11日


一乗寺:  宝物館は通常要申込。毎4月4日、11月5日定例宝物拝観日
西国三十三所1300年記念事業 常行堂内陣拝観 11月10日~11月25日

姫路市立美術館:常設テーマ展に時々所蔵の日本画が出る。   
企画展 連作の小宇宙 4月7日~6月24日 
■コレクションギャラリー
酒井家と絵画 3月27日~5月13日
没後30年 池田遥邨 5月15日~6月24日

三木美術館:美樹ビル。近現代日本美術、古備前
企画展 『花を愛でる』2018年2月21日(水)~2018年5月20日(日) 

姫路市埋蔵文化財センター
企画展 蕃神来臨ー姫路の古代寺院ー 平成29年10月1日(日)~平成30年4月8日(日)   

圓教寺
大講堂(釈迦三尊像)・常行堂(丈六阿弥陀如来坐像)・姫路城主本多家廟屋 5月3日~6日、11月16日~18日
奥之院開山堂(性空上人坐像) 5月3日~6日

姫路市書写の里・美術工芸館:
春季特別展示 「書寫山圓教寺―歴史を語る美術と工芸」 4月21日(土)~6月3日(日)
夏季特別展示 「夏休み子どもミュージアム 紙であそぶ―紙と工芸品」 7月14日(土)~8月26日(日)
特別展示 「姫路藩窯東山焼展」 9月1日(土)~10月21日(日)
■郷土玩具室コーナー展示
長崎県の諸玩具 12月16日~4月5日
三重県の諸玩具 平成30年(2018年)4月7日(土)~8月23日(木)
埼玉県の諸玩具 平成30年(2018年)8月25日(土)~12月13日(木)
大分県の諸玩具 平成30年(2018年)12月15日(土)~平成31年(2019年)4月4日(木)

日本玩具博物館: 
春の特別展 雛まつり~江戸から昭和、雛の名品展~ 2018年2月3日(土)~4月15日(日)
春夏の企画展  世界の乗り物玩具~陸海空の楽しい乗り物~ 2018年3月3日(土)~9月4日(火)
夏の特別展 ちりめん細工の今昔 2018年4月28日(土)~10月8日(月・祝)
秋冬の企画展  世界の伝承玩具~コマ・凧・けん玉・ボール・ヤジロベエ・風車~ 2018年9月15日(土)~2019年2月19日(火)
冬の特別展 世界のクリスマス飾り 2018年10月20日(土)~2019年1月20日(日)
冬の特別陳列  猪のおもちゃ  2018年11月10日(土)~2019年2月19日(火)

たつの市立埋蔵文化センター・新宮宮内遺跡

たつの市立龍野歴史文化資料館
「脇坂安董と朝鮮通信使ー易地聘礼 最後の通信使ー」平成30年2月24日~4月8日

赤穂市立有年考古館:火曜休館

赤穂市立歴史博物館:水曜休館
赤穂市立美術工芸館 田淵記念館:国指定名勝 田淵氏庭園  常設にて茶道具、近代日本画など


篠山市立歴史美術館:笹山城大書院・青山歴史村・安間家史料館HP共通
 

丹波古陶館

篠山能楽資料館:  ※夏季・冬季休館
春期展 『名作能面展』平成30年3月27日(火)~7月1日(日)

兵庫陶芸美術館:  
特別展 弥生の美-土器に宿る造形と意匠- 2018年3月10日(土)~5月27日(日)
テーマ展 丹波焼の世界 season1 2018年4月1日(日)~2018年5月20日(日)
特別展 県政150周年記念事業 「ひょうごのやきもの150年―技・匠からアート・個性へ―」2018年6月9日(土)~9月9日(日)
テーマ展 丹波の民藝 生田和孝の陶業 2018年6月9日(土)~9月9日(日)

丹波市の資料館・文化施設 文化財課

丹波市立植野記念美術館: 


朝来市埋蔵文化財センター(古代あさご館)  道の駅但馬のまほろば

あさご芸術の森美術館:常設淀井敏夫作品


豊岡市立歴史博物館 但馬国府・国分寺館: 
企画展「ふるさとの宝もの-三方・清滝・西気地区の文化遺産-」平成30年1月5日(金)~4月10日(火)
ミニ企画展「旧家のイッピン!長澤家蔵出し名品展」前期平成30年2月15日(木)~4月24日(火)、後期平成30年4月26日(木)~7月17日(火)
企画展「城崎温泉守護の寺 温泉寺展」平成30年4月13日(金)~7月10日(火)
企画展 「学芸員のおしごと」平成30年7月13日(金)~10月2日(火)
特別展「乾杯!日々を彩る日本酒」平成30年10月5日(金)~12月27日(木)

大乗寺 応挙師匠 

温泉寺&城崎町美術館  美術館第2第4木曜日


ひょうご考古学まるごとミュージアム 県内博物館・史跡

・兵庫県博物館協会:ひょうごはくぶつかんガイド  HPのない館の企画展示情報などもあり

兵庫インターキャンパス:兵庫県生涯学習情報ネットワーク 展覧会・講座など 

2018年度近畿②(奈良・和歌山)歴史&文化関連展覧会・文化財公開情報メモ

奈良・和歌山。
2018 (平成29)年度分歴史、文化関係(おもに近代以前)の展覧会・文化財公開の個人用ホワイトボードのようなもの

個人用なので載せてない展覧会とかあり。書き間違いもあるかも

印は通年予定発表済み
随時追加修正予定(予定は未定)
 





★奈良県

広域
大和路アーカイブ(奈良県観光情報)
巡る奈良 奈良県観光局。「祈りの回廊」はこちらに収納されてる
寺社の期間限定公開などはこのへん見た方が早い

奈良文化財研究所
奈良国立博物館: 
特別展 国宝 春日大社のすべて 平成30年4月14日(土)~平成30年6月10日(日)
特別展 糸のみほとけ―国宝 綴織當麻曼荼羅と繡仏― 平成30年7月14日(土)~平成30年8月26日(日)

春日大社国宝殿: 旧「宝物殿」
御創建1250年記念展Ⅱ 聖域 御本殿を飾る美術 平成30年4月1日(日)~8月26日(日)

東大寺東大寺文化センター:毎年固定の開扉日についてはHP参照  
■東大寺ミュージアム 特集展示
特集展示 大仏造立を描いた絵巻 平成30年3月16日(金) ~ 4月15日(日)

興福寺
国宝館 一乗院本慈恩大師像・『高僧伝』巻十三 紙背文書(慈恩大師諸伝記)展示 4月1日~

依水園・寧楽美術館
企画展 依水園主人 關藤次郎の軌跡 4月1日~9月9日
 
奈良県立美術館:  
特別展 奈良の刀剣 -匠の美と伝統- 平成30年4月21日(土)~平成30年6月24日(日)
明治150年企画展「美の新風 奈良と洋画」 2018年7月21日(土)~9月17日(月・祝)
特別展 「ブラティスラヴァ世界絵本原画展 BIBで出会う絵本のいま」2018年10月6日(土)~12月2日(日)
企画展 「姿の美・衣裳の美…肉筆浮世絵」(仮称) 2019年1月19日(土)~3月17日(日)

奈良市埋蔵文化財調査センター:土・日・祝日休館  ロビー展示
 

入江泰吉記念奈良市写真美術館:
世界遺産登録20周年記念Ⅰ 入江泰吉「古都奈良の文化財~東大寺・春日大社・春日山原始林 2018年4月14日(土)~6月24日)

元興寺:元興寺文化財研究所
元興寺創建1300年 記念企画展『佛法元興 -飛鳥から平城京へ-』同時開催 飛鳥寺『元興寺の古瓦と古材千三百年ぶりの里帰り展』平成30年4月28日(土)~5月27日(日)

史跡頭塔・浮彫石仏特別公開  2018年4月28日~5月6日

奈良市史料保存館
■月替わり展示「ならまち歳時記」


般若寺:
白鳳秘仏寺宝特別公開(宝蔵堂) 2018年春季特別公開期間 4月29日~5月10日
 
不退寺: 聖観音・五大明王
寺宝展 春季3月1日~5月31日

法華寺
国宝十一面観音菩薩立像春期特別開扉   3月20日~4月7日
名勝庭園 特別公開 4月1日~6月10日
慈光殿特別公開(絹本着色阿弥陀三尊および童子像)2017年10月25日 ~ 2017年11月13日 ※本堂国宝十一面観音、慈光殿、華楽園 

海龍王寺


平城宮跡資料館:奈文研

奈良大学博物館: 
グローカルな世界を探る-奈良大学の地理学海外巡検- 2018年3月12日(月) ~ 2018年5月12日(土)

西大寺:
聚宝館特別公開 4月20日~5月10日

薬師寺:大宝蔵殿公開など。
聚宝館 特別開扉「噂の刀展Ⅲ」 平成30年2月8日(木)~4月8日(日)
西塔初層内陣 釈迦四相像 特別公開 2018年3月1日 ~ 2018年6月30日

唐招提寺・新宝蔵の受付終了時間注意

大和文華館:  
特別企画展 生命の彩(いろどり)-花と生きものの美術-  2018年2月23日(金)~4月8日(日)
尾形光琳筆「中村内蔵助像」と人物表現の魅力 2018年4月13日(金)~5月20日(日)
大和文華館の水墨画―雪村作品一挙公開― 2018年5月25日(金)~7月1日(日)
特別企画展 大和文華館の日本漆工―特別出陳 酒井抱一下絵・原羊遊斎作 蒔絵作品― 2018年7月6日(金)~8月19日(日)
大和文華館の中国・朝鮮絵画  2018年8月24日(金)~9月30日(日)
特別展 建国1100年 高麗―金属工芸の輝きと信仰― 2018年10月6日(土)~11月11日(日)
四季探訪―研ぎ澄まされる四季絵の伝統― 2018年11月16日(金)~12月24日(月)
特別企画展 新年を祝う―吉祥の美術― 2019年1月5日(土)~2月17日(日)
特別企画展 富岡鉄斎―文人として生きる―  2019年2月22日(金)~4月7日(日)

松伯美術館: 上村三代。 
「上村淳之展 ~花鳥風月~」平成30年3月22日(木)~ 6月3日(日)
上村松篁 展 夢見る楽園 ~下絵や素描から知る松篁の理想世界~ 平成30年6月12日(火)~ 9月2日(日)
上村松園・松篁・淳之三代展 「画家の仕事」~本絵・下絵・素描が語るもの~ 平成30年9月11日(火)~ 12月2日(日)
自然の声を聞く ~発見と希求~ 上村松篁・淳之 花鳥画の世界(仮題)平成31年3月23日(土)~未定

中野美術館:近代日本絵画小品。所蔵品を随時入替え、不定期で企画展。公式サイトに情報。  村上華岳、入江波光、土田麦僊、榊原紫峰とか

帝塚山大学附属博物館:※日祝休館注意

霊山寺:
秋薔薇と秘仏宝物展  10月23日~11月12日 本尊秘仏薬師如来、四天王など秘仏宝物の公開

生駒ふるさとミュージアム: 国登録有形文化財旧生駒町役場庁舎 文化財DBリンク


信貴山朝護孫子寺・展示館(霊宝館)は常時開館

矢田寺:
本堂特別拝観・閻魔堂開扉  6月1日~30日

松尾寺:収蔵庫(宝蔵殿)他
舎人親王像 公開  4月1日(土)~11月30日(木)
海北友松 「放馬図屏風」 4月1日~7月25日、9月1日~11月10日
秘仏「役行者像」 特別開扉  9月1日~7日
秋の寺宝公開  9月1日~11月10日  千手観音像トルソー他
秘仏「厄除観音」 特別開扉 11月3日

法隆寺:大宝蔵殿公開など。  ※中門工事中
平成30年度法隆寺秘宝展 保管宝物の特別公開 3月20日~5月31日、9月22日~11月30日
救世観音公開 4月11日~5月18日

斑鳩文化財センター:水曜休館 藤ノ木古墳  

法輪寺・妙見菩薩開帳 例年4月15日、秋季特別展 例年11月1日~7日

▼斑鳩町観光協会 法隆寺iセンター 周辺の文化財関連など


柳沢文庫:郡山城 月曜のほか祝日も休館注意
企画展「幕末の郡山城―二の丸御殿の再建を中心に―」平成30年(2018)1月13日(土)~5月6日(日)

奈良県立民俗博物館

安堵町歴史民俗資料館:火曜休館

香芝市二上山博物館


唐古・鍵考古学ミュージアム:田原本青垣生涯学習センター ※平成29年9月1日(金)~平成30年5月31日(木)リニューアル工事のためミュージアム休館


天理市文化センター:文化財展

天理参考館:火曜休館、企画展のほか常設随時入替え
企画展「大自然への敬意―北米先住民の伝統文化―」2018(平成30)年4月4日(水)~6月4日(月)
企画展「中国の風俗人形―近代以降の土人形と黄楊人形―」7月4日(水)~9月3日(月)
企画展「華麗なるササン王朝―正倉院宝物の源流―」9月26日(水)~11月26日(月)
2019年新春展「吉祥づくし明治の引札―商家の広告印刷物にみる福徳円満のかたち―」2019(平成31)年1月5日(土)~3月4日(月)

桜井市埋蔵文化財センター
企画展 ウチの土器、ヨソの土器 古墳時代前期の外来系土器 12月6日~2018年4月15日

奈良県立橿原考古学研究所附属博物館:企画展の他常設 

歴史に憩う橿原市博物館
春季特別展「信長・秀吉の天下統一と大和十市氏」4月21日~6月24日

奈良文化財研究所藤原宮跡資料室

飛鳥資料館
春期特別展「あすかの原風景」平成30年4月27日(金)~7月1日(日)

万葉文化館: 
万葉の装い―額田王から淀殿、そして今へ― 平成30年3月17日(土)~5月6日(日)
  
葛城市歴史博物館:火曜日、第2・4水曜日休館注意
春季企画展『葛城山麓の古道』平成30年4月28日(土)~6月10日(日)
夏季企画展「竹内・茶山古墳の調査」
特別展「古代葛城の武人-葛城市兵家古墳群と大和の甲冑-」
冬季企画展「くらしのなかの火と水」

当麻寺:
中之坊:霊宝館・常設随時
HPに展示入れ替え情報あり
映画『かぞくわり』制作記念展  平成30年4月15日~5月28日  来春劇場公開予定、死者の書(折口)関連。
■西南院
■奥院宝物館

安倍文殊院:春季・秋季寺宝展
春の寺宝展  3月1日~5月31日、 夏の寺宝展 6月1日~8月31日、 秋の寺宝展 9月1日~11月30日、冬の寺宝展 12月1日~翌年2月28日   

談山神社:随時拝殿などで宝物展示

長谷寺:宗宝蔵(展示館)は春秋のみ定例公開。

室生寺
金堂諸仏 国宝釈迦如来像・十一面観音像特別拝観 平成30年3月10日(土)~4月15日(日)
本堂(潅頂堂) 重文 本尊如意輪観音像修復完了記念特別拝観 平成30年5月12日(土)~6月3日(日)
曝凉展 平成30年8月7日(火)・8月8日(水)

壺坂寺(南法華寺):
西国三十三所草創千三百年記念事業 三重塔・多宝塔の初層特別開扉、両塔内本尊 秘仏大日如来坐像開帳 平成30年4月1日~5月31日

金峯山寺: 
蔵王堂秘仏本尊開帳  平成30年3月31日(土)~5月6日(日)

如意輪寺 宝物館常時

櫻本坊・白鳳金銅仏釈迦如来開帳 2018年4月7日 ~ 2018年4月17日

吉野歴史資料館:平日は要申込・4名から。土日祝は開館






★和歌山県


和歌山県立博物館: 
企画展 きのくに 縁起絵巻の世界―開かれる秘密の物語―  3月10日~4月15日
常設展 きのくにの歩み~人々の生活と文化~ 4月1日~10月4日、12月8日~3月31日
特別展 紀伊徳川家 やきもの新時代―富国と栄華の一九世紀― 4月21日~6月3日
企画展 博物館でいきものめぐり€ 6月9日~7月8日
夏休み企画展 城下町和歌山を歩こう 7月14日~8月26日
企画展 和歌山の文化財を守る 9月1日~10月4日
特別展 西行-紀州に生まれ、紀州をめぐる- 10月13日~11月25日
企画展 熊野と和歌浦-きのくにの名所をたずねて- 12月8日~1月20日
企画展 徳川治宝が生きた時代 1月26日~3月3日
企画展 国宝・古神宝の世界―熊野速玉大社の名宝― 3月9日~4月21日

和歌山県立近代美術館:日本画の所蔵もあるがあんまし出てこないかんじ
コレクション展2018-冬春 特集 院展の画家たち I 古きに学(まね)ぶ 下村観山を中心に 平成30年1月4日(木)~4月15日(日)


和歌山市立博物館
■特別展・企画展
企画展 和歌の浦には名所がござる 2018年4月21日(土)~6月3日(日)
特別展 和歌山城再発見! 2018年7月14日(土)~8月26日(日)
特別展 お殿様の宝箱―南葵文庫と紀州徳川家伝来の美術― 2018年9月15日(土)~10月21日(日)
企画展 歴史を語る道具たち 2019年1月9日(水)~3月3日(曜)
■常設コーナー展示
和歌祭/ 養翠園  3月27日~6月3日
和歌山城下の女性たち/紀三井寺 6月5日~8月5日
江戸時代の菓子木型/ここはどこ? 和歌の浦周辺の古写真 8月7日~9月30日
紀州藩士小笠原庄大夫家と小笠原誉至夫―生誕150年―/和歌海苔の道具 10月2日~1月6日
絵画にみる米づくり/和歌の浦の絵画  1月8日~3月31日

和歌山大学紀州経済史文化史研究センター :  土日祝休

紀三井寺:
西国三十三所草創1300年記念 本堂内陣特別拝観 3/24(土) ~ 4/8(日)までの毎日と 4/14(土) ~ 5/6(日)の土曜・日曜・祝日

和歌山県立紀伊風土記の丘:岩橋千塚古墳群    
春期企画展「鏃と剣~弥生時代と古墳時代の戦い~」3月24日(土)~5月13日(日)
夏期企画展 学校にあるたからもの Ⅱ 7月21日(土)~9月2日(日)
秋期特別展 黒潮の海に糧をもとめて-古墳時代の海の民とその社会- 9月29日(土)~12月2日(日)
冬季企画展 岩橋型横穴式石室のはじまり 1月19日(土)~3月3日(日)
縄文・弥生の「海の道」と「陸の道」~紀伊半島と東西交流~ 3月23日(土)~5月12日(日)

根来寺・岩出市民俗資料館(出土品収蔵展示、火曜休)


高野山霊宝館
平成29年度冬期平常展「密教の美術~霊宝館収蔵宝物お蔵出し!~」平成29年12月9日(土)~平成30年4月8日(日)
春期企画展「室町時代の高野山」平成30年4月14日(土)~7月8日(日)
第39回大宝蔵展「高野山の名宝」平成30年7月14日(土)~10月8日(月・祝)
秋期企画展「(仮称)「香り」の荘厳」平成30年10月13日(土)~平成31年1月14日(月・祝)
冬期平常展「密教の美術」平成31年1月19日(土)~4月14日(日)
■その他山内特別公開など


紀の川市歴史民俗資料館:紀伊国分寺跡


野上八幡神社

有田川町地域交流センター

有田市郷土資料館:


道成寺宝仏殿:常時。千手観音ほか安置。


田辺市立美術館:野呂介石、祇園南海、桑山玉洲とか稗田一穂とか  


熊野古道なかへち美術館:       

紀州博物館:白浜。水木休館

世界遺産熊野本宮館(田辺市)


新宮市立歴史民俗資料館

熊野速玉大社神宝館
熊野本宮大社宝物殿
熊野那智大社宝物殿



和歌山県立文化財センター:成果報告会、説明会などの情報。展示施設はなし
↑