名古屋中心エリアの
2018年度日本史・アジア史(おもに近世以前対象)展覧会・文化財公開、随時塚予定。静岡から岐阜、三重は近畿かもしらんが名古屋からの方が多分便利なのでこっちに。滋賀は近畿の方に。
個人用メモなので書き間違いあるかもですご了承ください。
★三重県名張市郷土資料館:
企画展『唐招提寺と竹送り』平成30年4月1日(日)~平成30年5月27日(日)
伊賀上野城:復興天守、資料展示・市民スペース
企画展 上野城3つの天守閣(筒井定次・藤堂高虎・川崎克)展 4月1日(日)〜12月28日(金)
企画展 屏風展 6月1日(金)〜6月27日(水)
芭蕉翁記念館:
柘植歴史民俗資料館:
企画展「伊賀市の文化財2018」:平成30年4月18日(水)~7月8日(日)
鈴鹿市考古博物館:
通 鈴鹿市文化財ガイド速報展「発掘された鈴鹿2017」平成30 年3月10日(土)~ 6月17日(日)
開館20 周年記念特別展「三重のはにわ大集合!」三重県埋蔵文化財センター共催事業 平成30年7 月14 日(土)~ 9月30日(日)
企画展①「中世陶器の魅力-椎山の中世陶器part3 -」平成30年10月27日(土)~ 12月2日(日)
企画展②「伊勢国分寺のすべて」平成31年1月26日(土)~3月3日(日)
速報展「発掘された鈴鹿2018」平成31年3月9日(土)~6月16日(日)
桑名市博物館:
通 沼波弄山生誕300年記念 古萬古とそれを継ぐ者 併催:絵画展 ―水無月余情― 6月1日(金)~7月8日(日)
戊辰戦争150年記念 戊辰戦争と桑名藩 7月18日(水)~8月26日(日)
諸戸徳成邸コレクション受贈記念 山林王の蔵の中 9月1日(土)~9月24日(月・休)
村正Ⅱ 10月6日(土) ~11月25日(日)
うたう春、ものかたる秋 ―定信とめぐる文学― 1月12日(土)~2月10日(日)
進みゆく日本画 ―近代を映すあまたの美― 3月2日(土) ~4月7日(日)
四日市市立博物館:
通開館25周年記念特別展 浮世絵十人絵師展 4月21 日(土)~ 6 月3日(日)
開館25周年記念企画展 ばんこやき再発見!ー受け継がれた萬古不易の心ー弄山生誕300年萬古焼所蔵館連携事業 7月21日(土)~9月2日(日)
開館25周年記念特別展 2018イタリア・ボローニャ国際絵本原画展 9月29日(土)~10月28 日(日)
オーロラとアラスカ原野〜自然とテクノロジーの協演〜 11月3日(土・祝)~12月9日(日)
開館25周年記念企画展 昭和のくらし 昭和のまちかど 1月2日(水)~ 2 月27 日(水)
■常設特別展示など館蔵品展Ⅰ新収蔵品展 5月12日(土)~6月3日(日)
館蔵品展Ⅱ 植物と薬 9月11日(火)~10月21日(日)
館蔵品展Ⅲ 文字の世界 10月27日(土)~12月9日(日)
館蔵品展 Ⅳ お正月〜亥〜 12月18日(火)~1月27日(日)
館蔵品展 Ⅴ 四日市の店 2月2日(土)~3月10日(日)
澄懐堂美術館:
春季特別展 4月1日~6月30日
パラミタミュージアム:
通ヴラマンク展-絵画と言葉で紡ぐ人生- 2018年4月20日(金)~6月3日(日)
弄山生誕300年 萬古焼所蔵館連携事業 萬古の名陶 2018年6月7日(木)~7月29日(日)
英国自動人形展 オートマタ・アナログの美 8月3日(金)~9月30日(日)
笠間日動美術館・三重県立美術館コレクション 近代西洋絵画名作展 印象派とエコール・ド・パリ 10月5日(金)~12月2日(日)
浮世絵モダーン 深水の美人! 巴水の風景! そして・・・ 12月6日(木)~2019年1月14日(月・祝)
ルーヴル美術館の銅版画展 カルコグラフィーコレクション 2019年1月18日(金)~2月19日(火)
エロール・ル・カイン絵本原画展 エロール・ル・カイン絵本原画展 2019年2月23日(土)~3月31日(日)
亀山市歴史博物館:テーマ展示のほか常設展示替え、内容などはHP参照
企画展「学生がひもといた亀山―亀山高校郷土史クラブ―」平成30年4月21日(土)~平成30年6月10日(日)
亀博自由研究のひろば「亀山の一番みーつけた」7月14日~9月2日
企画展 明治150年「幕末明治 そのときの亀山」10月6日~12月9日
石水博物館:旧石水会館。川喜田半泥子。常設室所蔵品展ほぼ通年
通企画展 梅・桃・桜 2/9(金)~4/15(日)
生誕140年記念企画展Ⅰ川喜田半泥子と茶の湯のやきもの 4月20日(金)〜7月8日(日)
新収蔵・修理完成記念展 重要文化財「佐藤系図」とその周辺 7月14日(土)〜9月16日(日)
生誕140年記念特別展 川喜田半泥子と乾比根会(からひねかい)–豊蔵・休和・陶陽 陶友たちとの桃山復興– 9月21日(金)〜12月2日(日)
生誕140年記念企画展Ⅱ 若き日の川喜田半泥子–陶芸を始めるまで– 12月7日(金)〜2019年2月3日(日)
企画展 描かれた物語–古典・伝説・逸話・故事– 2月8日(金)〜4月7日(日)
観音寺(津観音・恵日山観音寺):津観音資料館にてテーマ展覧会随時
特別展「津観音大宝院の密教美術―指定文化財を中心に―」平成30年3月17日(土)~5月6日(日)
高田派本山専修寺宝物館 要申込
三重県総合博物館: 公文書館機能一体化
企画展 知ってる貝!見てみる貝!貝のヒミツ 平成30年4月14日(土)~6月17日(日)
企画展 おもちゃ大好き!~郷土玩具とおもちゃの歴史~ 平成30年7月7日(土)~9月2日(日)
企画展 幕末維新を生きた旅の巨人 松浦武四郎 平成30年9月15日(土)~11月11日(日)
企画展 くらしの道具~いま・むかし~ 特集“三重の伝統産業” 平成30年12月15日(土)~平成31年2月17日(日)
■特集展示など明治初期の三重のできごと~明治維新150年企画~ 5 月15 日(火)~ 6 月24 日(日)
三重の縄文時代 10 月23 日(火)~ 12 月16 日(日)
2019年新春企画 三重のイノシシたち 12 月18 日(火)~ 2019 年1 月27 日(日)
三重県立美術館:蕭白とか時々出る。
通 常設室にて館蔵の日本美術展示。随時入替え、HPに展示中作品リストあり。
サヴィニャック パリにかけたポスターの魔法 2018年6月30日(土)~9月2日(日)
日本画*大研究 2018年9月11日(火)~10月14日(日)
川端康成と横光利一展 2018年10月27日(土)~12月16日(日)
松阪市立歴史民俗資料館: 松阪城内
特別企画 紙問屋「小津清左衛門家」展 ~江戸店創業365年~ 平成30年3月13日(火)~平成30年6月17日(日)
松浦武四郎記念館:
武四郎を生んだ松浦家 平成30年2月14日(水)~ 平成30年4月22日(日)
松阪市文化財センターはにわ館 宝塚古墳出土品
学習支援展示 『大昔のくらし~きみも のぞいてみよう!~(縄文・弥生・古墳時代)』平成30年4月14日(土)~6月3日(日)
松阪市嬉野考古館
本居宣長記念館:
『古事記伝』完成220年記念 古事記伝の世界 ―220年目の真実― 2018年3月6日(火)~ 6月3日(日)
三重県埋蔵文化財センター (斎宮歴史博物館内)
斎宮歴史博物館:
春季企画展 「王朝人が愛でた動物たち~あなたはイヌ派?ネコ派?それとも?~」平成30年4月21日(土曜)から6月3日(日曜)
発掘速報コーナーミニ展示「斎宮跡と瓦(かわら)」平成30年4月24日(火) から 9月30日(日)
エントランス無料企画展示「逸品」 第6回「これ何の足?斎宮で見つかった『謎の足』」平成30年3月27日(火曜)から5月6日(日曜) 夏季企画展 斎宮のまわりにも魅力がいっぱい 斎宮で自由研究② 7月14日~9月2日
特別展 イクメン!?平安貴族の子育てパパ宣言!! 10月6日~11月11日
松阪・紀勢界隈まちかど博物館企画展 1月26日~2月11日
平成30年度館蔵品展 2月23日~3月24日
せんぐう館:常設の他企画展示 ※台風の被害により休館中
神宮徴古館・農業館:
本館特集展示「神宮の神宝 継承される文化と美―日常具・文具・楽器―」平成29年10月14日(土)~ 平成30年7月24日(火)
別館特集展示 神宮美術館の名品 平成30年4月6日(金)~ 平成31年1月28日(月)
別館特集展示 【神宮美術館の源流】2月1日(金)~4月2日(火)
■美術館 ※平成31年2月28日まで工事休館
皇學館大学佐川記念神道博物館 ※日祝休館
金剛證寺宝物館 要申込(団体のみ)
三重県立熊野古道センター企画展「大漁旗展~『万助屋』これぞ伝統の職人技!」 平成30年4月28日(土)~7月1日(日)
ロビー展「桶・樽の道具展」 平成30年5月12日(土)~5月27日(日)
●
三重県博物館協会 加盟館リスト
●
三重の文化 三重の歴史・文化デジタルアーカイブ、県内の文化教育関係の催しなど
★岐阜県岐阜県の文化財関ケ原町歴史民俗資料館:常設、たまにイベント。付近に不破関資料館
大垣市の施設→
大垣市文化事業団 大垣城、歴史民俗資料館など
■歴史民俗資料館(火休) 美濃国分寺跡などの考古資料・民俗資料常設の他企画展
写真展「西美濃三十三霊場巡り」5月12日(土)~5月27日(日)
企画展「発掘50年~写真でふりかえる美濃国分寺跡発掘調査~」10月6日(土)~11月18日(日)
企画展「(仮)和凧の世界」12月8日(土)~1月20日(日)
■大垣城 資料館+展望室
■スイトピアアートギャラリー大垣市コレクション展 言わぬが花 2018年4月28日(土)〜6月24日(日)
■郷土館 火曜休
所蔵品展「 郷土の画人展 」3月29日(木)~5月20日(日)
蔵品展「 刀剣装具“美濃彫”展 」5月26日(土)~7月1日(日)
所蔵品展「 関ヶ原合戦と大垣展 」7月7日(土)~9月30日(日)
朝鮮通信使ユネスコ記憶遺産登録記念企画展 「大垣と朝鮮通信使」10月7日(日)~11月18日(日)
所蔵品展「 氏庸と大垣藩ゆかりの書画展 」11月23日(金)~平成31年1月27日(日)
所蔵品展「 錦絵と引札展 」2月2日(土)~3月17日(日)
笠松町歴史未来館:
企画展「片桐二郎が遺したガラス板写真~昭和初期の笠松~」平成30年4月3日(火)~5月20日(日)
華厳寺 西国三十三所草創1300年事業 大日如来像特別拝観 2018年11月1日~15日
横蔵寺 宝物殿・12月~3月冬期休館、雨天休館注意
揖斐川歴史民俗資料館:
関市円空館(弥勒寺遺跡群出土資料も展示)、洞戸円空記念館。常設
岐阜県立博物館:常設ミニ企画随時、HPに情報。
移動展「恐竜の世界-小田隆が描く古生物の姿」2018年4月11日(水)~6月10日(日)
特別企画展「兼定 刀都・関の名工」4月27日(金)~6月24日(日)
明治150年展「岐阜県誕生―清流の国ぎふの源流を訪ねて―」/「明治に発想! 天然記念物の祖 三好 学」6月9日(土)~7月16日(月)
特別展「理科室からふるさとの自然を見つめて~知れば知るほど面白い標本の世界~」7月6日(金)~9月2日(日)
特別展「信長・秀吉・家康と美濃池田家─大御乳・池田恒興・輝政の戦い─」9月14日(金)~11月11日(日)
博物館・図書館連携企画展「歌川国芳 木曽街道六十九次」11月2日(金)~12月27日(木)
企画展「化石が語る繁栄と絶滅~瑞浪層群の哺乳類化石~」11月23日(金)~2019年1月27日(日)
博物館・図書館連携企画展「芝居大国!岐阜」1月12日(土)~3月10日(日)
■マイミュージアムギャラリー 県内団体・個人コレクション出品
「現代の刀装職方と金工美濃彫展 ~匠の技と雅な刀装具~」4月7日(土)~5月27日(日)
《明治150年・福澤桃介生誕150年記念》「諭吉から桃介へ ~日本近代化の軌跡~」6月9日(土)~7月16日(月)
「ギネス認定きものコレクション ~岐阜ゆかりのきものたち~」10月6日(土)~11月25日(日)
「ようこそ「新生代」の化石の世界へ」12月8日(土)~2019年1月27日(日)
「井戸家のお雛様 ~圧巻! 古今東西雛揃え!~」2月16日(土)~3月24日(日)
岐阜市歴史博物館:岐阜市内の文化財リストにリンクあり。
企画展 タイムスリップ! 大むかしのくらし 2018年3月27日(火)~5月20日(日)
歴博セレクション 三輪山真長寺所蔵仏画展 仏画修復作業を通して 6月2日~25日
織田信長公岐阜入城・岐阜命名450年記念特別展 Gifu信長展 もてなし人信長!?知られざる素顔 7月14日~8月20日
特別展 レオナルド×ミケランジェロ展 10月5日~11月23日
企画展 ちょっと昔の道具たち 12月13日~2019年3月4日
企画展 タイムスリップ! 大むかしのくらし 3月27日~未定
■特集展示 「写真と資料で見る昭和のくらし」2018年4月13日(金)~5月20日(日)
加藤栄三・東一記念美術館
岐阜県美術館: ルドン。 常設にて日本画・陶芸など随時展示あり。
通 曝凉展 2018年4月10日(火)~5月20日(日)
明治150年展 2018年5月18日(金)~7月8日(日)
岐阜県美術館 所蔵名品展 7月10(火)~8月26日(日)
長良川うかいミュージアム:岐阜市長良川鵜飼伝承館
特別展示 長良川に魅せられて-画家たちの視点- 2018年4月11日(水)~7月9日(月)
原三溪記念室(歴史博物館分室):旧岐阜市柳津町歴史民俗資料館。「もえぎの里」内。本人関連資料中心
多治見市美濃焼ミュージアム(旧岐阜県陶磁資料館):
通企画展「永久の世界 -古代中国の明器-」平成30年1月19日(金)~平成30年5月13日(日)
小企画展「摺絵-美濃の型紙絵付-」平成30年4月20日(金)~平成30年8月10日(金)
企画展「向付-おもてなしのうつわ-」 平成30年5月18日(金)~8月26日(日)
小企画展「代用品と統制品 -戦時中の記憶をたどる-」平成30年8月15日(水)~10月28日(日)
企画展「美濃陶芸の明日展2018」平成30年8月31日(金)~1月14日(祝・月)
小企画展「江戸時代の食卓(仮)」 平成30年1月19日(土)~5月12日(日)
企画展「美濃の茶入(仮)」 平成30年1月19日(土)~4月21日(日)
岐阜県現代陶芸美術館: 現代陶芸以外の展示もあり
デンマーク・デザイン 4月21日~6月17日
驚異の超絶技巧!明治工芸から現代アートへ 6月30日~8月26日
多治見市文化財保護センター:市役所ロビー、企画展随時。・市内指定文化財リスト
企画展 陶器将軍 加藤助三郎 平成30年2月26日(月)~8月24日(金)
可児郷土歴史館:
荒川豊三資料館:可児市
企画展「陶房ぐらしの楽しみ方」平成30年4月28日(土)~6月24日(日)
土岐市美濃陶磁歴史館:
土岐市の古窯 御殿窯/重要文化財 元屋敷陶器窯跡出土品展 2月23日~5月27日
お殿様の美濃焼生産 維新前夜の私領 6月1日~9月9日
瑞浪市陶磁資料館:
通企画展 館蔵品 銅版絵付けの美 5月19日(土)~7月8日(日)
特別展 美濃 駄知のやきもの 室町、江戸、そして明治へ 7月21日(土)~9月16日(日)
特別展 人間国宝 加藤孝造展 村田コレクションのすべて 10月6日(土)~11月25日(日)
企画展 やきものの狛犬 12月8日(土)~2月11日(日)
ミュージアム中仙道:書画・陶磁・歌舞伎・甲冑/貸室。瑞浪
中山道広重美術館 :
通企画展 ゆる旅おじさん図譜 3月1日~4月1日
春季特別企画展 浮世絵諸国探訪 六十余州名所図会 4月5日~6月10日
企画展 花ふわり、月ひかり 広重描く春花秋月 6月14日~7月16日
企画展 思い出の江戸っ子アルバム 7月20日~8月26日
特別展観 木曽海道六拾九次之内 8月30日~9月30日
秋季特別企画展 広重没後160年記念 原安三郎コレクション公開 北斎と広重展 10月4日~12月2日
企画展 広重とめぐるⅠ たかが道、されど道 山海道之記実見 12月6日~1月20日、Ⅱ 江戸時代旅の手帖 1月24日~2月24日、Ⅲ 庶民だって旅をしたい! 2月28日~3月31日
中津川市苗木遠山史料館:苗木城。 苗木藩資料
中津川市中山道歴史資料館:中津川宿脇本陣森家 常設は幕末維新
企画展「杉原千畝の見た中津川」2018年4月1日(日)~2018年9月30日(日)
郡上市白山文化博物館: 白山文化の里 道の駅白鳥、長滝白山神社隣接
☆県北(飛騨)
下呂温泉合掌村 円空館など
光ミュージアム: 旧光記念館 常設に日本の書画、飛騨の地学資料、海外の考古・民俗
特別展「北斎と葛飾派」平成30年2月27日(火)~6月11日(月)
企画展「國領寿人の世界」平成30年2月27日(火)~5月17日(木)
飛騨高山美術館: アールヌーヴォー系、ガラス美術。企画展でたまにそれ以外
花のコレクション展 2018年3月6日(火)~7月20日(金)
飛騨高山まちの博物館:旧高山市郷土館 高山祭・金森氏・円空など
春季特別展 岐阜県博物館移動展「恐竜の世界ー小田隆が描く古生物の姿」平成30年4月11日(水)~6月10日(日)
飛騨高山獅子会館 からくりミュージアム 獅子頭、からくり人形
高山上宝ふるさと歴史館 円空、播隆関係資料
久々野歴史民俗資料館・堂之上遺跡公園 冬期休館
飛騨市美術館:
いぶし銀の収蔵品展 春夏編 2018年3月10日(土)~2018年4月22日(日)
飛騨みやがわ考古民俗館・塩竈金清神社ほか市内出土品 ※現在見学は事前申込制、11月1日から翌年4月30日まで冬期休館
飛騨市江馬氏館跡公園
▼
岐阜県博物館協会
★愛知県城とまちミュージアム(犬山市文化史料館)
犬山城:白帝文庫・
国宝犬山城 企画展 犬山藩の誕生 平成30年4月25日(水)~5月29日(火)
一宮市博物館:妙興寺隣
通 ※平成30年10月2日(火)~11月30日(金)工事休館
企画展 幸せをよぶ花鳥画展 平成30年6月2日(土)~7月8日(日)
企画展 くらしの道具 平成31年1月12日(土)~3月10日(日)
愛知県清洲貝殻山貝塚資料館
秀吉清正記念館:文書資料、浮世絵など。企画展のほか常設6週間ごとに展示替え、HP参照。
通 特集展示「秀吉の家臣たち」3月17日(土)~5月6日(日)
パネル展「武将たちの眠る場所」 5月15日(火)~7月16日(月・祝日)
特集展示「戦争と城」7月21日(土)~9月24日(月・祝)
特別陳列「秀吉清正記念館名品展」10月10日(水)~12月2日(日)
パネル展「清正と城」12月11日(火)~平成31年2月17日(日)
パネル展「秀吉と城」平成31年2月19日(火)~4月21日(日)
名古屋城天守閣:特別展など ※平成30年5月7日(月)から入場禁止(閉館) マジで木造にするのか・・
刀剣展 -尾張に伝わる刀剣― 平成30年3月3日(土)~5月6日(日)
名古屋市博物館:
通 企画展 博物館イキ! 平成30年4月28日(土)~6月10日(日)
特別展 海たび 平成30年7月14日(土)~9月17日(月・祝) 考古と民俗
特別展 古代アンデス文明展 平成30年10月6日(土)~12月2日(日)
特別展 月僊 平成30年12月15日(土)~平成31年1月27日(日)
特別展 国芳・芳年 平成31年2月23日(土)~4月7日(日)
■フリールーム小企画展尾張の幕末維新 平成30年3月28日(水)~5月20日(日)
秀吉と鷹狩り 平成30年5月23日(水)~6月24日(日)
陸軍名古屋特別大演習 平成30年6月27日(水)~8月26日(日)
伊勢湾台風 平成30年8月29日(水)~10月21日(日)
尾張の円筒埴輪 平成30年10月24日(水)~12月24日(月・休)
くらしのうつりかわり 平成30年12月26日(水)~平成31年3月24日(日)
■常設尾張の歴史・コーナー展示 白隠の書画 平成30年3月28日(水)~4月22日(日)
短刀と脇指 平成30年4月25日(水)~6月24日(日)
嵐絞り 平成30年6月27日(水)~7月22日(日)
寛永行幸図屏風 平成30年7月25日(水)~8月26日(日)
洛中洛外図屏風 平成30年8月29日(水)~9月24日(月・休)
宮本陣南部家の書画 平成30年9月26日(水)~12月2日(日)
尾張の画僧 平成30年12月11日(火)~平成31年1月20日(日)
フィールドガイド 江戸時代の鳥 平成31年1月23日(水)~3月24日(日)
■常設まつり・コーナー展示東照宮祭巡行図 平成30年3月28日(水)~4月22日(日)
東区筒井町神皇車のからくり人形 平成30年4月25日(水)~6月24日(日)
西枇杷島東六軒町泰亨車の大幕 平成30年6月27日(水)~8月26日(日)
南区星崎二丁目の傘鉾と大人形の胴体 平成30年8月29日(水)~11月25日(日)
正月の飾り 平成30年11月28日(水)~平成31年1月20日(日)
土玩具とまつり 岐阜・三重・静岡 平成31年1月23日(水)~3月24日(日)
徳川美術館&
蓬左文庫: 徳川美術館の常設室展示は企画展時以外にもオープン
通■両館開催春季特別展 明治150年記念 華ひらく皇室文化-明治宮廷を彩る技と美- 平成30年4月17日(火)~5月27日(日)
■徳川美術館特集展示 雨を愉しむ 6月6日(水)~7月1日(日)
特別展 名刀紀行-五箇伝巡り- 7月21日(土)~9月2日(日)
特集展示 狂言に触れる 8月1日(水)~8月28日(火)
秋季特別展 もじえもじ-文字が絵になる、絵が文字になる- 9月9日(日)~10月28日(日)
重文・純金台子皆具公開 9月26日(水)~12月16日(日)
特別展 源氏物語の世界/国宝源氏物語絵巻公開 橋姫ほか4場面順次展示替え 11月3日(土・祝)~12月16日(日)
特集展示 印籠・根付/火事装束 2019年1月4日(金)~1月29日(火)
特別展 尾張徳川家の雛まつり 2月9日(土)~4月7日(日)
千利休 泪の茶杓公開 2月23日(土)~3月3日(日)
■蓬左文庫 企画展 ひなを楽しむ-旧家のひな飾り- 平成30年2月3日(土)~4月8日(日)
企画展 タイムスリップ1918 大正の名古屋-米騒動絵巻に見る100年前のモダン都市- 平成30年6月1日(金)~7月16日(月・祝)
企画展 英雄たちの戦国合戦 平成30年7月21日(土)~9月2日(日)
秋季特別展 尾張藩邸物語 平成30年9月9日(日)~10月28日(日)
企画展 徳川慶勝の幕末維新 平成30年11月3日(土・祝)~12月16日(日)
企画展 書は語る ―30㎝のエスプリ― 平成31年1月4日(金)~2月3日(日)
企画展 ひなを楽しむ-旧家のひな飾り- 平成31年2月9日(土)~4月7日(日)
愛知県美術館:木村定三コレクション室、展示替えはHP参照。他にも近代日本画あり。 ※工事休館 2019年3月31日[日]まで
ヤマザキマザック美術館: 近世~近代フランス絵画
尾州徳川の花相撲 帝もサムライも熱中!いとしの植物たち 2018年4月20日(金)~2018年8月26日(日)
三菱東京UFJ銀行貨幣資料館:
浮世絵展 「広重 富士十二景」2018年2月27日(火)~2018年5月13日(日)
名古屋市美術館:常設近代日本画展示があったりHP参照
通モネ それからの100年 2018年4月25日(水)~7月1日(日)
至上の印象派展 ビュールレ・コレクション 7月28日(土)~9月24日(月・休)
ザ・ベスト・セレクション 10月6日(土)~11月25日(日)
松坂屋美術館:
追悼水木しげる ゲゲゲの人生展 2018年4月28日(土)→6月10日(日)
昭和美術館:古書画、茶道関係 月火休館
上期展示 開館40周年記念「コレクション茶道具優品選」平成30年3月17日(土)~7月1日(日)
南山大学人類学博物館:
人類学博物館紀要に載った資料展 5月18日~6月13日
収蔵品展 6月22日~7月11日
学芸員おすすめのイッピン展 9月3日~7日
2018年度南山大学人類学博物館・明治大学博物館交換企画展 9月29日~11月4日
博物館実習1実習生による企画展 12月9日~19日、実習2実習生による企画展 12月21日~2019年1月16日
新収蔵品展 2月22日~4月6日
古川美術館:近代日本画中心
桑山美術館:春季・秋季・新春のみ開館
ザ・対決! -比べて感じる日本画― 2018年4月7日(土)~7月1日(日)
所蔵茶道具展 茶の湯と文芸 ―和歌に託した茶の心― 9月8日~12月2日
新春展 小品画の魅力 ―暮らしを彩る日本画― 31年1月5日~ 2月3日
熱田神宮(宝物館):陳列替え時などに休館日アリ
■平常展コーナー展 「熱田神宮をめぐる人々」3月30日(金)~4月24日(火)
高島屋名古屋ボストン美術館:
通ボストン美術館の至宝展 東西の名品、珠玉のコレクション 2018年2月18日(日)~7月1日(日)
名古屋ボストン美術館 最終展 ハピネス ~明日の幸せを求めて 2018年7月24日(火)~10月8日(月・祝)
愛知県陶磁資料館:
通企画展 瀬戸陶芸の黎明 ―創作の源流を辿って― 2018年4月14日(土)~6月17日(日)
特別企画展 知られざる古代の名陶 猿投窯 2018年6月30日(土)~8月26日(日)
企画展 THE YUNOMI 湯のみ茶碗 ―ちょっと昔の、やきもの日本縦断旅 2018年9月1日(土)~10月21日(日)
特別企画展 瀬戸―かく焼き繋ぎ 江戸時代の本業と新製 2018年10月27日(土)~12月16日(日)
テーマ展示 愛知うつわ物語 ―江戸・明治のやきもの― 2018年10月27日(土)~12月16日(日)
企画展 愛知県陶磁美術館の受贈外国陶磁コレクション選 2019年1月12日(土)~3月24日(日)
テーマ展示 犬山焼 ―最新の研究成果とともに― 2019年1月5日(土)~3月24日(日)
愛知県立芸術大学 法隆寺金堂壁画模写展示館・ 春季3~5月、秋季9~11月開館
春季展 特別陳列 仏の顔、人の貌 2018年3月21日(水・祝)~31日(土)、4月18日(水)~5月3日(木・祝)、5月15日(火)~31日(木)
名都美術館:展覧会開催時以外は休館注意。
企画展 愛知県立芸術大学 模写完成記念展 応徳涅槃図と聖徳太子絵伝 -国宝模写の成果- 2018年 3月27日(火)~5月13日(日)
INAXライブミュージアム:
急須でお茶を―宜興・常滑・香味甘美 2018年4月21日(土)~9月25日(火)
染付古便器コレクション展 4月6日(木)~2019年3月31日(日)
とこなめ陶の森資料館:
企画展「瀧田家の廻船文書」展 3月28日(土)~6月24日(日)
高浜市やきものの里かわら美術館:展覧会の他やきものなど常設 ポップ系とか結構多い
シルクロードの甍-往き交う暮らしと祈り 西安に届いた三州瓦- 4月14日(土)~6月17日(日)
屋根を飾る 9月13日~11月11日 鬼瓦など
碧南市藤井達吉現代美術館:歴史系企画展も行う
通 常設歴史コーナー展展示替えHP参照
所蔵秀作展・10年のあゆみ 2018(平成30)年4月10日(火)~6月3日(日)
長谷川利行展 -藝術に生き、雑踏に死す- 2018(平成30)年7月21日(土)~9月9日(日)
歴史系企画展 へきなんの文化財 -未来へと守り伝えるもの- 2018(平成30)年9月19日(水)~10月21日(日)
愉しきかな!人生 -老当益壮(老いてますます盛ん)の画人たち- 2018(平成30)年10月30日(火)~12月16日(日)
生誕130年 佐藤玄々(朝山)展 2019(平成31)年1月12日(土)~2月24日(日)
市史資料収蔵品展 2019(平成31)年3月2日(土)~3月31日(日)
西尾市岩瀬文庫:
公家 柳原家の文庫(ふみくら) 2018年4月14日(土)〜2018年6月24日(日)
春日井市道風記念館:
館蔵品展「書体の変遷2.」平成30年4月25日(水)~7月16日(月)
春日井市民俗考古展示室・森浩一文庫
企画展「端午の節句と夏越(なごし)の祓(はらえ) ケガレとハラエ」平成30年4月10日(火)~6月3日(日)
メナード美術館:油彩・現代もの中心だが日本画もある
開館30周年記念 所蔵企画展-ひと- 人・顔・姿 3月21日(水)~6月24日(日)
なつやすみ所蔵企画展 美術⇆物語 え!からはじまる、ストーリー。7月3日(火)~9月24日(月)
小牧市歴史館:小牧山
瀬戸蔵ミュージアム:
瀬戸市文化振興財団企画展「むかしの道具展」平成30年1月20日(土) ~ 平成30年4月15日(日)
瀬戸市美術館:
常設展示 館蔵品展 平成30年4月14日(土)~6月10日(日)、平成31年2月23 日(土)~3月24日(日)
小杉放菴記念日光美術館所蔵 絵画で国立公園めぐり ―巨匠が描いた日本の自然― 平成30年06月16日(土) ~ 平成30年07月29日(日)
越中瀬戸焼―桃山から現代へ― 平成30年04月14日(土) ~平成30年06月10日(日)
「東京国立近代美術館工芸館名品展 多彩なる近現代工芸の煌き」平成30年12月1日(土)~平成31年2月17日(日)
瀬戸染付工芸館:
企画展「山水の景色-瀬戸染付-」平成30年3月28日(水)~6月25日(月)
豊田市民芸館:
通企画展『生誕120年 名誉市民 本多静雄コレクションⅤ(書画)』平成30年1月13日(土)〜5月27日(日) 近代日本画・工芸、朝鮮民画など
企画展『郷土玩具展ー西日本を中心にー』同時開催 収蔵品展『西日本の民芸品』6月5日(火)~9月24日(月祝)
特別展『棟方志功と柳宗悦』(日本民藝館巡回展)10月6日(土)~12月16日(日)
企画展『(仮)愛蔵こけし』同時開催 収蔵品展『(仮)全国の民芸品)』12月22日(土)〜平成31年5月12日(日)
■ギャラリー展示(仮)稲武の木地師 6月2日(土)〜7月1日(日)
(仮)世界の民俗仮面 8月25日(土)〜9月30日(日)
郷土玩具展 干支と亥 12月1日(土)〜平成31年2月11日(月祝)
豊田市郷土資料館:指定文化財リスト、文化財ニュース 豊田大塚古墳
端午の節句~資料館の五月人形 ~ 4月24日(火)~5月13日(日)
安城市歴史博物館: 常設矢作川流域の歴史
企画展 安城の文化財-モノ語り名品展Ⅴ- 平成30年4月7日(土) ~ 7月1日(日)
特別展 人形師辻村寿三郎 新八犬伝・真田十勇士・平家物語縁起 7月21日~9月2日
特別展 安城ゆかりの大名 家康を支えた三河石川一族 9月22日~11月4日
安城市埋蔵文化財センター岡崎市美術博物館:
企画展 クエイ兄弟-ファントム・ミュージアム 4月7日(土)~5月20日(日)
特別企画展 名刀は語る-美しき鑑賞の歴史 6月2日(土)~7月16日(月・祝)
企画展 ジョルジュ・ブラック-宝飾デザインの輝き 7月28日(土)~9月17日(月・祝)
企画展 明治150年 博覧会にみる三河 9月29日(土)~11月11日(日)
収蔵品展 美博びっくり箱-学芸員こだわりの逸品(仮) 11月24日(土)~1月14日(月・祝日)
収蔵品展 暮らしのうつりかわり 1月26日(土)~3月24日(日)
三河武士のやかた家康館: 岡崎城
美しき日本刀 ~三河地方の刀剣を中心に~ 2018年4月21日(土)~2018年7月1日(日)
平家物語絵巻の世界展 ~名場面すべて魅せます~ 7月7日(土)~9月17日(月・祝) 林原美術館所蔵(越前松平家伝来全3巻)
食と遊び展 9月22日(土)~12月2日(日)
豊橋市美術博物館:常設にて考古・歴史資料展示、書画なども所蔵(随時展示替え、情報はHPに)
通みかわの城 -吉田城と天下人- 平成30年7月14日(土)~平成30年9月9日(日)
岸田劉生展 平成30年7月21日(土)~平成30年9月2日(日)
北澤美術館所蔵 ルネ・ラリックの香水瓶 アール・デコ-香りと装いの美- 平成30年9月22日(土)~平成30年11月18日(日)
国立国際美術館 コレクション展 平成31年2月16日(土)~平成31年3月24日(日
吉田天王社と神主石田家 平成31年2月19日(火)~平成31年3月24日(日)
とよはしの豪族-さとがえり・牟呂王塚古墳と姫塚古墳- 12月1日(土) ~1月6日(日)
豊橋市文化財センター 催し案内・文化財リスト
豊橋市二川宿本陣資料館:
通 館蔵品展 明治維新と二川宿 平成30年4月21日(土)~6月10日(日)
とよはしの旗本たち 平成30年7月14日(土)~8月26日(日)
館蔵浮世絵展 平成30年9月1日(土)~平成30年9月24日(月・祝)
幕末明治の浮世絵探訪展 平成30年10月7日(土)~平成29年11月19日(日)
戌年から亥年 干支と新春の遊び展 平成30年12月1日(土)~平成30年1月14日(月・祝)
田原市博物館:
渡辺崋山と弟子たち/田原の美術 行動美術協会の画家たち、白井烟嵓 2018年4月7日(土)~2018年5月13日(日)
渡辺崋山と椿椿山/田原の美術 道家珍彦と白士会/所蔵作品による郷土ゆかりの画家たち 2018年5月19日(土)~2018年7月8日(日)
豊川用水通水50周年記念「渥美半島の農業の歩みと豊川用水」/崋椿系の画人が描く水 2018年7月14日(土)~2018年9月2日(日)
開館25周年記念 渡辺崋山の神髄 2018年9月8日(土)~2018年10月21日(日)
●
愛知県博物館協会 展覧会情報なども稼働、ジャンル引き
●
文化財ナビ愛知
★静岡県浜松市博物館: 常設通史展示
豊橋市自然史博物館共催干支展「戌-イヌにちなむ-」平成30年3月17日(土)~平成30年5月6日(日)
テーマ展「郷土玩具趣味-”かわいい”の後ろにひそむもの-」平成30年4月14日(土)~平成30年5月20日(日)
浜松市美術館:浮世絵、東洋美術、大津絵など
通 THE 日本洋画150年展 平成30年4月14日(土)~6月6日(水)
山寺後藤美術館コレクション ドラマティック!西洋の絵画展 バルビゾンへ歩む道 9月22日~11月11日
浜松市美術館名品展 3月5日~3月31日
浜松市秋野不矩美術館:秋野以外の展示もあり
通所蔵品展「秋野不矩 美の殿堂」/「1 ~日本画家 秋野不矩~」平成30年4月1日(日)~4月22日(日)、「2 ~絵本と物語の世界~」6月16日(土)~7月29日(日)、「3 ~インドの街並みを望む~」9月22日(土)~10月28日(日)、「4 ~制作の現場から-人々と神々の営み~」平成31年1月19日(土)~3月3日(日)、「5 ~制作の現場から-世界の風景を訪ねて~」3月5日(火)~3月31日(日)
開館20周年記念 特別展「絵本にみる日本画」平成30年4月28日(土)~6月3日(日)
開館20周年記念特別展「藤森照信展」平成30年8月4日(土)~9月17日(月)
開館20周年記念、秋野不矩 生誕110年記念特別展「秋野不矩展」平成30年11月3日(土)~平成31年1月14日(月)
浜松市楽器博物館
浜松市立賀茂真淵記念館:
平成29年度平常展(後期)「賀茂真淵とその門流~近世の歌文を中心として~」平成29年11月30日(木)~平成30年5月27日(日)
遠鉄百貨店
方広寺:
2018特別展~方広寺と直虎~ 平成30年1月4日(木)~平成30年12月27日(木)
平野美術館:
掛川市二の丸美術館: 木下コレクション
通木下コレクション 工芸品をたのしむ 小さきものみな美し 3月3日~4月15日
木下コレクション・澤乃井櫛かんざし美術館所蔵 男も女も装身具 煙草入れと櫛かんざしの美 4月21日~6月24日
掛川城と高知城 山内一豊と歴代城主ゆかりの遺品 9月8日~11月4日
鈴木コレクション 日本画を愛でる 美人画・花鳥画・風景画 2月9日~3月24日
常葉美術館:菊川市/常葉学園、菊川高校 江戸絵画など
島田市博物館:島田宿大井川川越遺跡、鍛冶関連・文化財リスト
通企画展「音にきこゆるvol.2~島田の刀鍛冶と名刀写しの美」2018年3月17日~4月15日
藤枝市郷土博物館共同展 島田の城と香川元太郎城郭原画展 西日本編 6月16日~9月2日
企画展 島田の幕末維新 150年前の緑茶化計画 9月15日~11月18日
企画展 名画ポスターでたどる昭和 12月1日~2019年1月20日
企画展 音にきこゆるvol.3 島田の刀鍛冶と「五ケ伝」 2月2日~3月24日
藤枝市郷土博物館・文学館 : 文化財リスト・市文化施設リンク
静岡県立美術館:
通幕末狩野派展 2018年9月11日(火)〜2018年10月28日(日)
めがねと旅する美術展―視覚文化の探究― 2018年11月23日(金)〜2019年01月27日(日)
■収蔵品展新収蔵品展 2018年7月14日(土)〜2018年9月2日(日)
日本画の情景―幕末から近代へ 2018年09月04日(火)〜2018年10月14日(日)
不思議なアート 2018年10月16日(火)〜2018年12月02日(日)
日本の自然―富士山、日本の山、川、海― 2019年02月05日(火)〜2019年03月31日(日)
静岡県埋蔵文化財センター:県立中央図書館3階展示室にて常設展、他館外展示など
特別公開 静岡県指定文化財「長泉町富士石遺跡出土石製品」平成30年4月21日(土)~4月27日(金)
駿府博物館 :静岡新聞社・SBS静岡放送創設者故大石光之助旧蔵品、近世から近代日本美術中心。企画展示のみ
静岡市美術館:旧静岡アートギャラリー。
通いつだって猫展 2018年4月7日(土)~5月20日(日)
ミュシャ展 運命の女たち 6月2日~7月15日
ヴラマンク展 絵画と言葉で紡ぐ人生 7月28日~9月24日
フランス宮廷の磁器 セーヴル、創造の300年 10月6日~12月16日
静岡市文化財資料館:国史跡賤機山古墳出土品、徳川・今川・武田家関係資料、静岡浅間神社関係資料
ブログ夏季ミニ企画展 収蔵品「火縄銃」展 7月21日(土)~8月26日(日)
静岡浅間神社平成大改修記念特別公開「錺金具ほか」展示 9月1日(土)~9月24日(月・祝)
企画展「山岡鉄舟」展 10月27日(土)~12月2日(日)
企画展「駿府九十六ヶ町」展 2019年1月26日(土)~3月3日(日)
▼
静岡市の文化財 「さきがけ博物館事業」
静岡市埋蔵文化財センター:
静岡市立芹沢銈介美術館:
通芹沢銈介の四季 平成30年年4月10日(火)~7月1日(日)
芹沢銈介のイラストレーション 平成30年7月15日(日)~11月25日(日)
芹沢銈介の収集―世界の仮面と衣装― 平成30年12月11日(火)~平成31年3月24日(日)
久能山東照宮博物館:
「国宝久能山東照宮 徳川歴代将軍名宝展」平成30年4月7日(土)~6月30日(土)
静岡市立登呂博物館:
通ウトウ・トロ・タカノミチ 2018年3月21日~6月10日
富士山がみえる 6月30日~9月9日
平成× 登呂 9月29日~12月16日
登呂をとめ 安倍をとこ 2019年1月12日~3月3日
静岡市の旧石器・縄文時代 3月23日~6月9日
静岡市東海道広重美術館:由比本陣公園内
通徳川記念世界囲碁まつり静岡 関連事業 浮世絵と囲碁 2018年2月6日~4月1日
LADY GO!AIKO×江戸ガールズコレクション 2018年4月3日(火)-6月3日(日)
出張日本平動物園 うきよえどうぶつ館/同時開催 絵で解くなぞなぞ 判じ絵の世界 2018年6月5日~8月12日
五館同時開催 広重没後160周年記念 めいしょ広重/同時開催 しずおか二峠六宿 2018年8月14日~11月25日
城たび!-お城で旅する東海道- 2018年11月27日~2019年2月3日
江戸のそら/同時開催 職人ワザ -浮世絵を支える彫りと摺り- 2019年2月5日~3月31日
フェルケール博物館(清水港湾博物館):
通柳原良平のデザインと船のギャラリー 2月24日(土)~ 5月13日(日)
弁当箱− 日本のこころ− 7月7日(土)〜9月2日(日)
弁財船と清水湊 協力:船の科学館 9月8日(土)〜11月4日(日)
墨外− 截金で描く仏画− 11月10日(土)〜2019年1月20日(日)
歌川芳幾− 忘れられた巨人− 1月26日(土)〜3月10日(日)
時代を彩るグラフィック・デザイン− 蘭字から昭和モダンへ− 協力:四日市印刷工業(株) 3月16日(土)〜5月19日(日)
裾野市立富士山資料館:
特別展「江戸時代の南口登山道と御師」7月14日(土)~10月8日(月)
富士市立博物館:富士山かぐや姫ミュージアム 通史、富士信仰
通 春季テーマ展 オフダに込められた祈りのカタチ展 平成30年3月17日(土)~平成30年5月20日(日)
テーマ展 富士を掘る 足もとに眠る原始・古代の遺跡 6月2日~7月16日
富士沼津三島三市博物館共同企画展 幕末・明治の富士・沼津・三島 7月28日~10月21日
テーマ展 岳南地域の白隠さん 11月3日~12月9日
テーマ展 ミュージアムコレクション展 富士のふもとの人とモノ(仮) 12月22日~3月10日
企画展 富士が見守る交流の道 古代東海道と富士山ジャンクション 3月21日~6月2日
佐野美術館:
通 常設室展示替えHP広報紙参照
佐野美術館のおひなさま 平成30年2月24日(土)~平成30年4月1日(日)
鏨の華 ―光村コレクションの刀装具― 平成30年4月7日(土)~平成30年5月20日(日)
白隠禅師250年遠諱記念展 駿河の白隠さん 平成30年5月26日(土)~平成30年7月1日(日)
岩合光昭写真展「ネコライオン」平成30年7月7日(土)~平成30年9月2日(日)
江戸にあそび、街道をゆく―北斎・広重競べ―和泉市久保惣記念美術館の浮世絵版画コレクションより 平成30年9月8日(土)~平成30年10月14日(日)
おさるのジョージ展「ひとまねこざる」からアニメーションまで 平成30年10月20日(土)~平成30年12月24日(月)
REBORN 蘇る名刀 平成31年1月7日(月)~平成31年2月24日(日)
佐野美術館のおひなさま 平成31年3月2日(土)~平成31年4月7日(日)
三島大社宝物館三島市郷土資料館:楽寿園内。楽寿館(県文)見学は12時を除く毎時30分
企画展 「新規収蔵品展 -三島の明治から昭和-」平成30年2月24日(土)~平成30年6月3日(日)
MOA美術館:
岩佐又兵衛 浄瑠璃物語絵巻 2018年4月27日(金)~6月5日(火)
琳派−光悦と光琳 6月8日(金)~7月17日(火)
吉田博 木版画展 7月20日(金)~8月28日(火)
歌麿とその時代 浮世絵黄金期の輝き 8月31日(金)~10月2日(火)
リニューアル記念特別展 信長とクアトロ・ラガッツィ 桃山の夢と幻 杉本博司と天正少年使節が見たヨーロッパ 10月5日(金)~11月4日(日)
特別展 人間国宝展 11月7日(水)~12月9日(日)
伊豆山郷土資料館:
伊豆山神社 水曜休
かんなみ仏の里美術館:桑原薬師堂仏像群収蔵展示
韮山郷土資料館 : 伊豆の国市
文化財※、平成29年5月31日閉館、、平成29年7月1日より伊豆の国市中央図書館にて収蔵・展示
修善寺郷土資料館・平成27年3月31日閉館。伊豆半島ジオパーク拠点施設平成28年度オープン、資料の一部は伊豆市資料館(旧中伊豆歴史民俗資料館)にて展示予定・・・その後不明???
上原美術館:常設は近現代のものが主だが他に寄託品など有り リニューアルで仏教美術館&近代美術館から美術館仏教館・近代館に
リニューアル記念Ⅱ 美を旅する―静岡県立美術館のコレクションとともに― 2018年4月14日(土)〜5月20日(日)
仏教館企画展『すがた うるわし―仏像と近代絵画の出あい―』/近代館企画展『風のささやき、水のゆらめき―絵に描かれた美しき風景―』5月26日(土)~9月17日(月)
伊豆ならんだの里 河津平安の仏像展示館・南禅寺 水曜休
松崎町伊豆の長八美術館
・
静岡県博物館協会(しずはくネット):サーチ、展示・講座情報、紀要・会報